ヘーゲルと現代社会
Georg Wilhelm Friedrich Hegel, 1770-1831
このページの目的は、ヘーゲル: イラスト版 / L・スペンサー文 ; A・クラウゼ絵 ; 椋田直子訳, 現代書館 , 1996 . - (For beginners シリーズ, 77)の解説である。なお表は、最後のページから表紙にむかって「遡上するように 読解」している。
●G.W.F. ヘーゲルのナツィオン(Nation)とフォルク(Volk)の違いについて
・家族は、国民=ナツィオン(Nation)へと拡大し、家族は民族=フォルク(Volk)へと拡大すると、両者を同義として扱う面がある(『宗教哲学』17.52f.,72.)ズーアカンプ(Suhrkamp)版
・民族=フォルク(Volk)は、最初のうちはまだ国家(Staat)にはなっていない。家 族などが国家状態に移行は、理念一般が形式を備えた民族=フォルク(Volk)のなかで実現されるだろう(『法の哲学』349節)。
・総じて、民族=フォルク(Volk)は、国家(Staat)の内なる呼びかけに、国家間に は国民=ナツィオン(Nation)と使い分けているふしがある。
・ただし、国民=ナツィオン(Nation)の内部 が分節化している時、それはまとまりを持たない群衆で、国民=ナツィオン(Nation)にはなっていない(『法の哲学』301節)。これは『歴史哲学講 義』における、東洋では王が、ギリシャやローマでは一部の人が自由を享受するのに対して、ゲルマンではすべての人間が自由でなければならない、というヘー ゲルの主張にかなっている。民族=フォルク(Volk)は、自然集団の延長を免れないが、国民=ナツィ オン(Nation)には、そうならなければならな い命令語法のようなニュアンスがある。
・『ドイツ憲法論』(1, 472ff.)には、ひとつの人間集団が国民=ナツィオン(Nation)であるためには、「所有物全体の共同保有」の意識が重要であり、国民=ナツィオ ン(Nation)の構成員のあいだで、習俗、教養、言語あるいは宗教の同一性を条件としない(=国民の間に習俗、教養、言語、宗教の多様性は問題になら ない)と主張しているため。本源的紐帯的なものを民族=フォルク(Volk)、社会構成的な契約にもとづく紐帯を国民=ナツィオン(Nation)として いる節がある。
| 頁 | 
      |||
| 1 | 
      現代哲学の歴史は、ヘーゲルの体系への挑
戦である | 
      170 | 
      ・ミネルヴァの梟の解釈 | 
    
| 2 | 
      フランシス・フクヤマ『歴史のおわり』 | 
      168 | 
      ・フクヤマ『歴史の終わりと最後の人間』について | 
    
| 3 | 
      「歴史はつねに正しい」 | 
      167 | 
      |
| 4 | 
      脱構築 | 
      164 | 
      ・デリダ:否定の弁証法としての脱構築 ・コジェーヴ ・アンドレ・ブルトン ・ジョルジュ・バタイユ ・ドゥルシラ・コーネル(Drucilla Cornell, 1950-)  | 
    
| 5 | 
      否定の弁証法 | 
      163 | 
      |
| 6 | 
      批判理論 | 
      162 | 
      ・アドルノ ・マルクーゼ ・ヴァルター・ベンヤミン  | 
    
| 7 | 
      ヘーゲルとマルクスの再発見 | 
      160 | 
      ・ディルタイ ・ヘルマン・ノール版『ヘーゲル初期神学論集』 ・1920マルクスの経済学哲学草稿(1844)が刊行 ・ルカーチ ・ブロッホ ・ホルクハイマー  | 
    
| 8 | 
      ポストモダンの袋小路 | 
      158 | 
      ・メルロ=ポンティ ・デリダ ・フーコー ・ローティ  | 
    
| 9 | 
      ヘーゲルは今でも意味を持つか | 
      157 | 
      ・フロイトやソシュールの視点からみた
時に…… | 
    
| 10 | 
      実存主義の起源 | 
      155 | 
      ・ヘーゲルを駆逐するシェリング
(1841) | 
    
| 11 | 
      理性のおわり | 
      154 | 
      ・コント ・キルケゴール:理性の破産  | 
    
| 12 | 
      ドイツ・イデオロギー | 
      152 | 
      ・ヘーゲル左派 ・ドイツ・イデオロギー(1845-1846) ・フォイエルバッハ論(1845)  | 
    
| 13 | 
      フォイエルバッハ『キリスト教の本質』 | 
      151 | 
      ・フォイエルバッハ:絶対精神の地位に
人間を着座させるプロジェクト | 
    
| 14 | 
      ヘーゲル左派 | 
      150 | 
      ・モーゼス・ヘス | 
    
| 15 | 
      ヘーゲル、右派、中間派、左派 | 
      149 | 
      |
| 16 | 
      ヘーゲル派哲学の衰退 | 
      148 | 
      ・ベルリン以外では、ヘーゲル派はマイ
ノリティ。では何がデカイ顔をしていたのか?→新カント派、ロマン主義 | 
    
| 17 | 
      終末 | 
      147 | 
      ・1831年11月13日永眠、フィヒ
テの傍に葬られる。 | 
    
| 18 | 
      1830年イギリス選挙法改正案 | 
      146 | 
      ・発禁になるも読まれる論文 ・選挙法改正だけでは社会問題は解決しない ・英国の伝統的な実証原理と、法体系論を合致させる試みだが、中産階級が権力を握るための改正であり、不十分だ、というもの  | 
    
| 19 | 
      宗教の政治 | 
      143 | 
      ・1821-1831「宗教」について
の連続講義 ・ロマン派神学者のシュライエルマハーに論戦をしかける。 ・「犬こそ良きキリスト者」ヒンリヒス(Hermann Friedrich Wilhelm Hinrichs, 1794-1861) ・ 「ハイデルベルクでヘーゲルに師事、ハイデルベルク大学の私講師を経て、ハレ大学教授。主著は、「学問と内的な関係における宗教について」(あるいは単に 宗教論)である。師のヘーゲルはこれを絶賛、出版を大きく支持した。また、この著の序文にヘーゲルが感情を原理とする宗教を批判する内容を書き(これは同 僚のフリードリヒ・シュライアマハーを牽制する意味も大きい)、ヘーゲルが汎神論者として攻撃されるきっかけを作った。これはヘーゲルが、感情は、どんな 気まぐれな未規定な内容でも、感情として持つことが可能であり、結局は主観によって決められるものであるとし、宗教は真理の実体的で客観的な内容を目指す ように要求されており、感情ではこれはなさない、と主張したためである。これがシュライアマハーを刺激し、ヘーゲルが汎神論者と見なされるようになり、 ヘーゲルは没するまでこれの弁明を余儀なくされたという。 このようにヘーゲルの宗教哲学論の形成に重要なきっかけを残した人物であった。」  | 
    
| 20 | 
      宗教の三段階史 | 
      142 | 
      |
| 21 | 
      神秘的図形 | 
      140 | 
      ・ヘーゲルの思想は、理性の神秘思想
か? | 
    
| 22 | 
      三位一体 | 
      139 | 
      |
| 23 | 
      宗教の哲学 | 
      138 | 
      ・フォルクスレリギオン | 
    
| 24 | 
      芸術のおわり | 
      136 | 
      ・芸術はやりつくした感=歴史の終わり
のメタファー | 
    
| 25 | 
      アイロニーの問題 | 
      134 | 
      ・シュレーゲル ・ノヴァーリス  | 
    
| 26 | 
      芸術よりも上位のものとしての哲学 | 
      132 | 
      |
| 27 | 
      最上位芸術としての詩 | 
      131 | 
      |
| 28 | 
      絵画の理想 | 
      130 | 
      |
| 29 | 
      五つの芸術 | 
      129 | 
      |
| 30 | 
      ロマン的芸術 | 
      128 | 
      |
| 31 | 
      古典的芸術——古代ギリシア | 
      127 | 
      |
| 32 | 
      象徴的、古典的、ロマン的芸術 | 
      126 | 
      |
| 33 | 
      芸術と宗教と哲学の関係 | 
      125 | 
      |
| 34 | 
      芸術の哲学 | 
      124 | 
      |
| 35 | 
      観念としての自然 | 
      123 | 
      ・自然は観念の自己退廃 ・ヤコブ・ベーメ ・自然にも自由が、歴史が可能であることを証明することに格闘する  | 
    
| 36 | 
      科学は不完全な理解しか与えない | 
      122 | 
      |
| 37 | 
      不満足な学問 | 
      121 | 
      ・シェリングの哲学が、自然哲学の信用
を落とす | 
    
| 38 | 
      自然哲学 | 
      120 | 
      ・自然を哲学することは、時代遅れではない、という認識。 ・シェリングの自然哲学との対比  | 
    
| 39 | 
      未来のない自由 | 
      118 | 
      ・未来もたんなるカテゴリーである | 
    
| 40 | 
      ゲルマン世界 | 
      116 | 
      |
| 41 | 
      世界史のあゆみ | 
      115 | 
      |
| 42 | 
      歴史哲学 | 
      114 | 
      |
| 43 | 
      現実的なものは理性的である | 
      112 | 
      ・べきだ(Sollen)論は哲学ではない。 ・哲学の仕事は、理性=現実を証明すること(?) ・歴史は体系に取り込まれて、すべてが「相殺」される  | 
    
| 44 | 
      市民社会 | 
      109-111 | 
      ・市民社会の外的国家 ・カール・マルクスの「法の哲学」の重視。 ・利己、搾取、個人主義、労働分化が、社会的疎外をうむ、という発想  | 
    
| 45 | 
      人倫 | 
      108 | 
      ・法の哲学(第二部道徳) ・法の哲学(第三部人倫)——家族、市民社会、国家  | 
    
| 46 | 
      法の哲学 | 
      107 | 
      ・法の哲学(第一部所有権法):ロックのいう自然なものではなく、協約
による。 ・それゆえ、所有権は、個人と社会を関連づける。  | 
    
| 47 | 
      自由の進化 | 
      106 | 
      |
| 48 | 
      国家 | 
      105 | 
      |
| 49 | 
      自由と国家 | 
      104 | 
      |
| 50 | 
      ヘーゲルの講義 | 
      103 | 
      |
| 51 | 
      道徳的主観主義を批判する | 
      102 | 
      |
| 52 | 
      愛国主義と反ユダヤ主義 | 
      101 | 
      |
| 53 | 
      新右派の担当 | 
      100 | 
      |
| 54 | 
      ヘーゲルの政治観 | 
      99 | 
      |
| 55 | 
      ナポレオンの没落 | 
      98 | 
      |
| 56 | 
      ベルリンにおけるヘーゲルの公務 | 
      97 | 
      |
| 57 | 
      改革者たちがヘーゲルをベルリンに招聘する | 
      96 | 
      |
| 58 | 
      ついに認められた | 
      92 | 
      |
| 59 | 
      知識とは何か | 
      88 | 
      |
| 60 | 
      三組構造 | 
      86 | 
      |
| 61 | 
      三種類の矛盾 | 
      84 | 
      |
| 62 | 
      否定 | 
      83 | 
      |
| 63 | 
      思考の文法 | 
      82 | 
      |
| 64 | 
      アウフヘーベン=止揚 | 
      80 | 
      "to sublate" | 
    
| 65 | 
      全体性 | 
      79 | 
      |
| 66 | 
      弁証法的思考 | 
      78 | 
      |
| 67 | 
      アリストテレスの論理学 | 
      76 | 
      |
| 68 | 
      哲学を教えることは可能か | 
      74 | 
      |
| 69 | 
      結婚と婚外の息子 | 
      72 | 
      |
| 70 | 
      ヘーゲル、ニュルンベルクへゆく | 
      70 | 
      |
| 71 | 
      新聞編集者 | 
      68 | 
      |
| 72 | 
      絶対知 | 
      64 | 
      |
| 73 | 
      十字架への14段階 | 
      62 | 
      |
| 74 | 
      主人と奴隷 | 
      60 | 
      |
| 75 | 
      自己実現の過程としての歴史 | 
      58 | 
      |
| 76 | 
      知の経験の科学 | 
      57 | 
      |
| 77 | 
      『精神現象学』の内容 | 
      56 | 
      |
| 78 | 
      ナポレオンの侵攻 | 
      53 | 
      |
| 79 | 
      『精神現象学』の起源 | 
      52 | 
      ・精神現象学 ・  | 
    
| 80 | 
      シェリングとフィヒテの差異 | 
      48 | 
      |
| 81 | 
      イエナに到着 | 
      46 | 
      |
| 82 | 
      ……啓蒙主義後とドイツ観念論まで | 
      45 | 
      |
| 83 | 
      啓蒙主義 | 
      44 | 
      |
| 84 | 
      フィヒテ登場 | 
      42 | 
      |
| 85 | 
      スピノザ登場 | 
      39 | 
      |
| 86 | 
      キリスト教 | 
      35 | 
      |
| 87 | 
      教会と国家 | 
      34 | 
      |
| 88 | 
      哲学の精神分裂病(スキゾフレニー) | 
      33 | 
      |
| 89 | 
      『批判』三部作 | 
      30 | 
      |
| 90 | 
      カント登場 | 
      29 | 
      |
| 91 | 
      ヘルダーリンの影響 | 
      25 | 
      |
| 92 | 
      シェリングに先んじられる | 
      23 | 
      |
| 93 | 
      政治経済学 | 
      22 | 
      |
| 94 | 
      スイスの貴族制 | 
      21 | 
      |
| 95 | 
      家庭教師時代 | 
      20 | 
      |
| 96 | 
      絶対的な自由と恐怖 | 
      18 | 
      |
| 97 | 
      ヘーゲルと1789年の精神 | 
      17 | 
      1789年7月14日バスティーユ襲撃からフランス革命がはじまる | 
| 98 | 
      フランス革命 | 
      16 | 
      |
| 99 | 
      ゲーテが見本 | 
      15 | 
      |
| 100 | 
      ヘーゲルの読書 | 
      14 | 
      |
| 101 | 
      ヘルダーとシェリング | 
      13 | 
      |
| 102 | 
      チュービンゲンでの学生生活 | 
      12 | 
      |
| 103 | 
      抄録製造機 | 
      9 | 
      |
| 104 | 
      ヘーゲルの受けた教育 | 
      8 | 
      |
| 105 | 
      心理療法の出現を予感 | 
      7 | 
      |
| 106 | 
      妹クリスチアーネ | 
      6 | 
      |
| 107 | 
      ヘーゲルの一生 | 
      4 | 
      
リンク
文献

Hegel portrait by Jakob Schlesinger 1831
++
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099