植民地学・植民地政策学
Colonial Studies
後藤新平『国家衛生原理』info:ndljp/pid/971387 大正十二(1923)年
Mitzub'ixi Qu'q Ch'ij
ウィキペディア日本語によると、植民地学(Colonial Studies) とは「植民地統治を行う立場から、その下での諸政策を研究する学問であり、その研究対象は法学・政治学的な統治形式の比較検討に始まり、移民・植民・開発 にともなって生じる社会・自然現象など、広範な領域に拡張していった。戦前期の日本においては多くの大学でこの分野を担当する講座が設置されていたが、先 述のようにきわめて多くの領域をカバーしていたという事情から、講座を設置していた学部は法学部・経済学部・農学部などさまざまな学部にまたがっていた」 ウィキ:植民政策学,より.類似のページに「植民学・植民地学の系譜」あり)
以下ウィキペディアを引き続き引用する: 「植民地統治を行う立場から、その下での諸政策を研究する学問であり、その研究対象は法学・政治学的な統治形式の比較検討に始まり、移民・植民・開発にと もなって生じる社会・自然現象など、広範な領域に拡張していった。戦前期の日本においては多くの大学でこの分野を担当する講座が設置されていたが、先述の ようにきわめて多くの領域をカバーしていたという事情から、講座を設置していた学部は法学部・経済学部・農学部などさまざまな学部にまたがっていた。
近代日本における本格的な植民政策学は、日清戦争で初の海外植民地として獲得された台湾において始まった。すなわち行政機関として設置された台湾総督府 が、イギリス的な「自治主義」(自主主義)あるいはフランス的な「同化主義」(同化画一主義・内地延長主義)のいずれかを統治形式として採用するかという 政策研究を行ったことが嚆矢である。また、教育機関では1891年に札幌農学校が日本最初の「植民学」講座(この時点での講義内容は政策科学というよりは 農学的な「拓殖学」ともいうべきものであった)を設置し、日露戦争前後よりその他の大学・高等教育機関も植民政策学の講座を設置するようになり制度的な整 備が進んだ。
特に著名な植民政策学講座は、東京帝国大学経済学部に設置されていたもの(正確には「植民政策」講座)で、札幌農学校の農学的植民政策学を導 入した新渡戸稲造を初代の主任教授(1909年〜1920年)とし、これを新渡戸の弟子であった矢内原忠雄(在任:1923年〜1937年)が継承、矢内 原が筆禍事件で辞職をよぎなくされたのち実質的には3代目の東畑精一(在任:1939年〜1945年)に引き継がれた。ただし正確には満鉄調査部出身で植 民地鉄道研究を専攻していた永雄策郎が矢内原の後任として当該科目の講義を担当した(ただし非常勤)が、平賀粛学で河合栄治郎に同調して短期間で辞職し た。なおその後任の担当教授である東畑も東大農学部教授(農業経済学講座担当)との兼任であった。さて、研究の発展にともないその中心課題も変遷し、当初 は欧米諸国による統治形式の比較検討が主要なテーマであったが、大正末期、矢内原の『植民及植民政策』刊行以降においては、社会現象としての植民(植民 地)の分析が中心になった。また、学会としては1910年設立の「殖民学会」が1919年まで活動しており、その後ながく植民(政策)学プロパーの学会は 存在しない状態が続いていた(法学系の研究者は1897年設立の国際法学会に拠り研究を行った)が、第二次世界大戦中の1942年になって「大日本拓殖学 会」が発足した。
官庁(おおむね台湾総督府)所属の研究者としては東郷実・持地六三郎、また必ずしもアカデミズムに所属しない民間の研究者(著述家)とし ては、竹越与三郎や細川嘉六が著名である。 1945年の敗戦にともない、GHQの指令により、各大学の「植民政策学」講座は廃止され、存続する場合も「国際経済学」(東大経済学部の場合)などへの 改称を迫られた。現在、かつての植民政策学の伝統は国際経済学や開発経済学、国際関係論研究、低開発地域研究などの諸分野に継承されている 」。
同項目における「植民政策学者の一覧」
後藤新平 | 1857-1929 |
台湾総督府 /
『国家衛生原理』(1889年)、『衛生制度論』(1890年)、『日本植民政策一斑』(1914年)、『日本膨張論』(1916年) |
持地六三郎 | 1867-1923 |
持地六三郎 - 台湾総督府⇒朝鮮総督府 /
『台湾殖民政策』(1912年)、『日本植民地経済論』(1926年) |
東郷実 | 1881-1959 |
東郷実 -
台湾総督府 / 『日本植民論』(1906年)、『植民政策と民族心理』(1925年) |
竹越与三郎 | 1865-1950 |
竹越与三郎 - 民友社⇒代議士⇒枢密顧問官 /
『支那論』(1894年)、『台湾統治志』(1905年)、『比較植民制度』(1906年)、『南国記』(1910年) |
佐藤昌介 | 1865-1939 |
佐藤昌介 - 北海道帝国大学 |
新渡戸稲造 | 1862-1933 |
新渡戸稲造 - 東京帝国大学 /
『新渡戸博士植民政策講義及論文集』(1943年、矢内原忠雄編) |
上原轍三郎 | 1883-1972 |
上原轍三郎 - 北海道帝国大学 /
『北海道屯田兵制度』(1914年)、『植民地として觀たる南洋群島の研究』(1940年)その他 |
高岡熊雄 | 1871-1961 |
高岡熊雄 - 北海道帝国大学 /
『北海道農論』(1899年)、『樺太農業植民問題』(1935年)その他 |
山本美越乃 | 1874-1941 |
山本美越乃 - 京都帝国大学 / 『植民政策研究』(1920年) |
河田嗣郎 | 1883-1942 |
河田嗣郎 - 京都帝国大学 /
『植民地としてのブラジル』(1914年) |
矢内原忠雄 | 1893-1961 |
矢内原忠雄 - 東京帝国大学 /
『植民及植民政策』(1926年)、『帝国主義下の台湾』(1929年)その他 |
東畑精一 | 1899-1983 |
東畑精一 - 東京帝国大学 |
泉哲 | 1873-1943 |
泉哲 - 京城帝国大学 / 『植民地統治論』(1921年) |
堀 真琴 | 1898-1980 |
堀真琴 - 法政大学 |
板 垣与一 | 1908-2003 |
板垣与一 - 東京商科大学、『ア
ジアの民族主義と経済発展‐東南アジア近代化の起点』東洋経済新報社、1962. |
山 本登 | 1912-1991 |
山本登 - 慶應義塾大学 / 『植民政策』(1942年) |
小 島栄次 | 1900-1963 |
小島栄次 - 慶應義塾大学 |
加 田哲二 | 1895-1964 |
加田哲二 - 慶應義塾大学 / 『現代の植民政策』(1939年) |
金田近二 | 1901-1993 |
金田近二 - 神戸商業大学 /
『対伯移民政策の研究』(1940年)、『南
洋及印度経済研究』(1942年)「植民政策と共栄圏」『大
東亜政策の諸問題』そ
の他. |
永井柳太郎 | 1881-1944 |
永井柳太郎 - 早稲田大学⇒代議士 /
『社会問題と植民問題』(1912年)、『植
民原論』(1921年)"Retreat
from reform" |
細 川嘉六 | 1888-1962 |
細川嘉六 - 大原社会問題研究所 /
『植民政策批判』(1927年)、『アジア民族政策論』(1940年)、『植
民史』(1941年)『未
完の戦時下抵抗 : 屈せざる人びとの軌跡』 |
松本信広 |
1897-1981 |
日本の植民地支配のあり方についても神話研究の立場から積極的に発言。
さらに、日本神話と南方の神話との比較研究から、日本民族の血に南方の民族の血が流れていると論じ、その点で南方への進出においては、当時政治的に支配し
ていたフランス人などの白人たちよりも日本人のほうが有利であると主張した。「大東亜戦争の民族史的意義」を唱え、南進論を主張。1930年代に、大日本
帝国が南進政策を展開しはじめると、日本神話と南方の神話の類似を指摘する松本の研究は、日本が南方に進出し、植民地支配を正当化する根拠を示すという点
で、政治的な意味を持つようになる(『宗
教とファシズム』) |
**
植民地 |
本国からの移住者によって経済的に開発され(植民・移民)、本国に従属
する地域を指す[1]。統治領(とうちりょう)とも呼ばれる |
殖民協会 |
殖民協会(しょくみんきょうかい)は、明治26年(1893年)3月
11日に移住殖民を日本の国是とみなして発足した亜細亜・南洋研究団体。アジア主義系の団体とみなされることもある。松方内閣の外務大臣を辞した榎本武揚の呼びかけによって創立。海権の航路を拡張し、移住殖民の業を盛んにし、商権の拡張を目的とすること及び、メキシコに植民地を建設することを趣意書に掲げ
て発足し、発足式を開き、全員で28名の会員を連ねた。その陣容は当時の国権論者にはお馴染みの顔ぶれで、東海散士(柴四朗)が居るのは当然のごとく、渡
辺洪基、東海散士が監事。土佐自由民権運動の栗原亮一、林有造、西南戦争後に済々黌を立ち上げた佐々友房、古荘嘉門ら熊本士族・国権党の面々、自由党の星
亨、福澤諭吉の門人・井上角五郎、横浜毎日新聞の島田三郎、『東京経済雑誌』を主宰する田口卯吉、歌人の天田愚庵、陸軍の三浦梧楼、谷干城に近衛篤麿と
いった陣容である。そこに評議員として三宅雪嶺、杉浦重剛、志賀重昂、陸羯南ら国粋保存を主張する「日本新聞社」の面子が加わった。のちに金子堅太郎、稲
垣満次郎、根本正らも加わった。殖産・開拓の学問的背景となって準備作業を行ったのは当時の日本において唯一の学術団体といえる東京地学協会である。地学
協会の創立に渡辺と共に参加していた榎本は、メキシコへの殖民という国家プロジェクトを立て始めた。殖民協会は政府の援助を受けながら、南洋各地に研究団
を送り込み、報告を持ち帰った。事業は失敗に終わったが、この後1899年にペルーへ最初の契約労働者渡航が始まり、やがてラテンアメリカへの日本人渡航
が盛んになった。 |
南進論(Southern Expansion Doctrine) |
幕末に佐久間象山などが唱えた開国論(外国の力を取り入れ、日本が植民
地になることを防ぐという概念)に起源を持つ[1]。1880年代には既に提唱されており、日清戦争による台湾領有、第一次世界大戦後の南洋諸島の委任統
治の際にも論じられ、特に支那事変の頃に主唱された。初期の南進論は必ずしも日本による領土拡張や軍事的進出と結びついたものではなかったが、1930年
代以降、日本における「自存自衛」理念と結びつき、「武力による南進」が志向されるようになった。「北守南進論」とも称される。 |
南洋協会 |
南洋協会(なんようきょうかい)は、1915年(大正4年)、南洋諸島
の調査研究、東南アジア地域の研究・開発を目的に結成された団体である。大日本帝国の植民地政策下における国策財団であり、いわゆる南進論の拠点的な存在
だった。日本の南洋進出を嫌う欧州の植民地所有国への対策として、民間団体の形で南洋事業を担当した。1915年(大正4年)1月30日、築地精養軒にお
いて発起人創立総会開催。近藤廉平(男爵)が座長につき、台湾総督府民政長官・内田嘉吉が創立者を代表して従来の経過を報告。「広く南洋の事情を調査研究
し、もって南洋利源の開発に努め、彼我民族の福利を増進する」ことを趣意として朝野の名士約70余名の発起人を得た。創立事務所を便宜上、一時台湾総督府
出張所内に設置。ジャワ、スマトラ、ボルネオ、セレベス、マレー半島、フィリピン群島の開発に乗り出した。当初は台湾総督府と密接な関係を持つ団体である
が、1929年(昭和4年)の後藤新平の死去などもあり、昭和13年度に「文化並経済工作」として5万円を外務省から受け、外務省は南洋協会を活用して南
方政策を推進し、南洋協会は設立当初の「半官半民」の組織から「国策協力機関」へと変貌していった。1939年9月に「南洋経済懇談会」を開き、日本の植
民地下の東南アジア及び各地に支部を持った。現地で日本語教育を担当した「南洋学院」の入試事務などは日本本国の南洋協会が担当し、サイゴンでの学院の庶
務や会計的な仕事は南洋協会西貢支部が担当した。 |
台湾協会学校 - 拓殖大学 |
台湾協会学校(たいわんきょうかいがっこう)は、日清戦争によって日本
の植民地となった台湾の「拓殖経営に資する機関」として設立された学校で、現在の拓
殖大学の前身である。 |
東洋アフリカ研究学院(SOAS) |
東
洋アフリカ研究学院(The
School of Oriental and African Studies、通称:
SOAS[3]〈ソアス〉)は、ロンドン市中心部ラッセル・スクウェアに本部を持つロンドン大学に所属する名門大学の1つ。英国で唯一の地域研究に特化し
た教育・研究機関である。ロンドン大学を構成する他の教育・研究機関同様、個別の大学として扱われる場合が多い。長らくロンドン大学連合に共通の学位を授
与してきたが、2016-17年度の百周年を機に以前から保持していた独自の学位を授与する権利を行使するようになった。SOASはイギリスの大学連合
1994グループに加盟していたが、同グループは2013年に解体した。歴史的にSOASは大英帝国の植民地に派遣する行政官を育成するという役割を担っ
ていた。そのため現在でもSOASは、
アジア、アフリカおよび中近東の地域を研究対象とする世界最高[4]の教育・研究機関となっている。また、SOASは研究対象の地域から多数の留学生や研
究者を受け入れており、結果として100以上の国と地域から留学生が集まり、正規課程の学生40%以上が留学生という国際色豊かな大学[5]としても知ら
れている。
SOASはその歴史的背景と国際性の豊かさから、後述するアウンサンスーチーを始め、多くの政府機関の元首、国際機関の要人、NGO関係者を輩出してい
る。 |
ホブスンの帝国主義論 |
「ホブスンは、南アフリカ戦争を記者として取材した
経験に基づいて、1902年に『帝国主義論』(Imperialism: A
Study)を著し、1860年代以降のイギリス帝国拡大を、「植民」から離れた資本投下と市場開拓のための帝国主義と批判した。この経済的側面について
の指摘はレーニンの著作に大きな影響を与えている。またレーニン[の「帝国主義論(1917)」]に影響を与えることはなかったも
のの、政治的・社会的側面として、金融・軍事・物流といっ
た分野の、帝国維持にかかるコスト自体が目的となりうる階層の利害も指摘した。ホブスンは帝国主義を「文明の堕落」と考えていた反面、資本主義と「文明」
の本質的な善性を信じており、現在でいう国際連合のような国際機関の信託の下で「野蛮」を「文明化」することは究極的には良いことであると考えていた」
ウィキ日本語「帝国主義」より) |
★
●先住民学の反面教師としての「植民学」 あるいは「植民地政策学」;私(池田)は、先住民を次のように定義しています:「先住民あるいは先住民族 (ともに indigenous people)とは、もともとその土地に居住していた人々であり、植民国家 による領有ないしは侵略を受け、国民国家成立後に行政制度などが確立して以降も、その言語、伝統的慣習あるいは社会組織など の文化的特徴をすべてもしくは一部を保有している[あるいは保有していた]人々のことで ある」先住民(先住民族)より。したがって、その植民国家による領有ないしは侵略を正当化する学問というものがあるはずです。それを「植 民学」あるいは「植民地政策学」といいます。日本では新渡戸稲造(Inazo NITOBE, 1862-1933)やその教え子にあたる矢内原忠雄(Tadao YANAIHARA, 1893-1961)が有名です。学位論文『アイヌ政策史』でアイヌ先住民学の先駆けになった著者の高倉新一郎(Shinichiro TAKAKURA, 1902-1990)も1946年北海道帝国大学農学部の植民地学講座の教授に就任します。このような学知が当時の先住民に対して何をもたらしたのかは、 「植民学・植民地学の系譜」を参照してください。
★マルクスの植民地理論(資本論第1巻第8部第33章——)
Karl Marx. Capital Volume One, Chapter Thirty-Three: The Modern Theory of Colonisation.
「 [1]
ここでは、自由移民によって植民地化された、真の植民地、未開の土地について論じている。経済的に言えば、アメリカ合衆国は依然としてヨーロッパの植民地
に過ぎない。さらに、このカテゴリーには、奴隷制度廃止によって以前の状況が一変した、古いプランテーションも属する」
Political economy
confuses on principle two very different kinds of private property, of
which one rests on the producers’ own labour, the other on the
employment of the labour of others. It forgets that the latter not only
is the direct antithesis of the former, but absolutely grows on its
tomb only. In Western Europe, the home of Political Economy, the
process of primitive accumulation is more of less accomplished. Here
the capitalist regime has either directly conquered the whole domain of
national production, or, where economic conditions are less developed,
it, at least, indirectly controls those strata of society which, though
belonging to the antiquated mode of production, continue to exist side
by side with it in gradual decay. To this ready-made world of capital,
the political economist applies the notions of law and of property
inherited from a pre-capitalistic world with all the more anxious zeal
and all the greater unction, the more loudly the facts cry out in the
face of his ideology. It is otherwise in the colonies. There the
capitalist regime everywhere comes into collision with the resistance
of the producer, who, as owner of his own conditions of labour, employs
that labour to enrich himself, instead of the capitalist. The
contradiction of these two diametrically opposed economic systems,
manifests itself here practically in a struggle between them. Where the
capitalist has at his back the power of the mother-country, he tries to
clear out of his way by force the modes of production and appropriation
based on the independent labour of the producer. The same interest,
which compels the sycophant of capital, the political economist, in the
mother-country, to proclaim the theoretical identity of the capitalist
mode of production with its contrary, that same interest compels him in
the colonies to make a clean breast of it, and to proclaim aloud the
antagonism of the two modes of production. To this end, he proves how
the development of the social productive power of labour, co-operation,
division of labour, use of machinery on a large scale, &c., are
impossible without the expropriation of the labourers, and the
corresponding transformation of their means of production into capital.
In the interest of the so-called national wealth, he seeks for
artificial means to ensure the poverty of the people. Here his
apologetic armor crumbles off, bit by bit, like rotten touchwood. It is
the great merit of E.G. Wakefield to have discovered, not anything new
about the Colonies [2], but to have discovered in the Colonies the
truth as to the conditions of capitalist production in the mother
country. As the system of protection at its origin [3] attempted to
manufacture capitalists artificially in the mother-country, so
Wakefield’s colonisation theory, which England tried for a time to
enforce by Acts of Parliament, attempted to effect the manufacture of
wage-workers in the Colonies. This he calls “systematic colonisation.” |
政治経済学は、原則的に、2つのまったく異なる種類の私有財産を混同し
ている。1つは生産者自身の労働に基づくものであり、もう1つは他者の労働の雇用に基づくものである。後者は前者の直接の対極にあるだけでなく、その墓の
上にのみ成長するものであることを忘れている。政治経済学の故郷である西ヨーロッパでは、原始的蓄積(=本源的蓄積)の過程は多かれ少なかれ完了してい
る。ここでは、資本主義体制は、国民生産の全分野を直接的に征服したか、あるいは経済条件があまり発達していない地域では、少なくとも、旧式の生産様式に
属しながらも、徐々に衰退しながら共存し続けている社会階層を間接的に支配している。この既成の資本の世界に、政治経済学者は、事実が彼のイデオロギーに
反して叫び声を上げるほど、前資本主義の世界から継承した法と財産の概念を、より熱心で、より熱狂的に適用する。植民地では事情が異なる。そこでは、資本
主義体制は、自らの労働条件の所有者として、その労働を資本家ではなく自分自身を豊かにするために用いる生産者の抵抗と、至る所で衝突する。この二つの対
立する経済システムの矛盾は、ここでは実践的に両者の闘争として現れる。資本家が母国の権力を後ろ盾に持つ場合、彼は生産者の独立した労働に基づく生産と
分配の形態を暴力で排除しようとする。資本の追従者である政治経済学者が、母国では資本主義的生産方式とその対立物との理論的同一性を宣言する同じ利益
が、植民地ではその矛盾を率直に認め、両生産方式の対立を公然と宣言させる。この目的のために、彼は、労働の社会的生産力、協力、分業、大規模な機械の使
用などの発展は、労働者の収奪と、それに応じた生産手段の資本への転換なしには不可能であることを証明する。いわゆる国民富の利益のために、彼は、人民の
貧困を確保するための人為的な手段を求める。ここで、彼の弁明の鎧は、腐った火種のように、少しずつ崩れ落ちていく。E.G.ウェイクフィールドの偉大な
功績は、植民地について何か新しいことを発見したのではなく、植民地において母国における資本主義的生産の条件に関する真実を発見したことにある。保護制
度が当初[3]、母国で資本家を人工的に製造しようとしたように、ウェイクフィールドの植民地化理論は、イギリスが一時的に議会法で実施しようとしたよう
に、植民地で賃金労働者を製造しようとした。彼はこれを「体系的な植民地化」と呼んでいる。 |
First of all, Wakefield
discovered that in the Colonies, property in money, means of
subsistence, machines, and other means of production, does not as yet
stamp a man as a capitalist if there be wanting the correlative — the
wage-worker, the other man who is compelled to sell himself of his own
free will. He discovered that capital is not a thing, but a social
relation between persons, established by the instrumentality of things.
[4] Mr. Peel, he moans, took with him from England to Swan River, West
Australia, means of subsistence and of production to the amount of
£50,000. Mr. Peel had the foresight to bring with him, besides, 300
persons of the working class, men, women, and children. Once arrived at
his destination, “Mr. Peel was left without a servant to make his bed
or fetch him water from the river.” [5] Unhappy Mr. Peel who provided
for everything except the export of English modes of production to Swan
River! |
まず第一に、ウェイクフィールドは、植民地では、金銭、生計手段、機
械、その他の生産手段といった財産は、それに対応する存在、つまり自分の自由意志で自分の労働力を売り渡さなければならない賃金労働者がいない限り、その
所有者を資本家とは見なさないことを発見した。彼は、資本は物ではなく、物によって確立された人格間の社会的関係である、と発見したのだ。[4]
ピール氏は、5万ポンド相当の生活手段と生産手段をイギリスから西オーストラリアのスワン川に持ち込んだ、と彼は嘆く。ピール氏は、さらに先見の明を持っ
て、300人の労働者階級の人々、男性、女性、子供たちも連れてきた。目的地に到着すると、「ピール氏は、ベッドを準備したり、川から水を汲んだりしてく
れる使用人もいないまま取り残された」のだ。[5] スワン川へのイギリス式生産方式の輸出を除いて、すべてを準備した不幸なピール氏! |
For the understanding of the
following discoveries of Wakefield, two preliminary remarks: We know
that the means of production and subsistence, while they remain the
property of the immediate producer, are not capital. They become
capital only under circumstances in which they serve at the same time
as means of exploitation and subjection of the labourer. But this
capitalist soul of theirs is so intimately wedded, in the head of the
political economist, to their material substance, that he christens
them capital under all circumstances, even when they are its exact
opposite. Thus is it with Wakefield. Further: the splitting up of the
means of production into the individual property of many independent
labourers, working on their own account, he calls equal division of
capital. It is with the political economist as with the feudal jurist.
The latter stuck on to pure monetary relations the labels supplied by
feudal law. |
ウェイクフィールドの以下の発見を理解するために、2つの予備的な指摘
をしておこう。生産手段および生計手段は、直接の生産者の所有物である限り、資本ではないことはわかっている。それらは、労働者を搾取し服従させる手段と
しても同時に機能する場合にのみ、資本となる。しかし、この資本主義的な本質は、政治経済学者の頭の中では、その物質的実体と密接に結びついているため、
彼はいかなる状況下でもそれらを資本と呼ぶ。ウェイクフィールドの場合も同様だ。さらに:生産手段を、多くの独立した労働者が自己の責任で働く個人の財産
に分割することを、彼は資本の平等な分割と呼ぶ。政治経済学者は封建法学者と同じだ。後者は、封建法が提供するラベルを純粋な金銭関係に貼り付けた。 |
“If,” says Wakefield, “all
members of the society are supposed to possess equal portions of
capital... no man would have a motive for accumulating more capital
than he could use with his own hands. This is to some extent the case
in new American settlements, where a passion for owning land prevents
the existence of a class of labourers for hire.” [6] So long,
therefore, as the labourer can accumulate for himself — and this he can
do so long as he remains possessor of his means of production —
capitalist accumulation and the capitalistic mode of production are
impossible. The class of wage labourers, essential to these, is
wanting. How, then, in old Europe, was the expropriation of the
labourer from his conditions of labour, i.e., the co-existence of
capital and wage labour, brought about? By a social contract of a quite
original kind. “Mankind have adopted a... simple contrivance for
promoting the accumulation of capital,” which, of course, since the
time of Adam, floated in their imagination, floated in their
imagination as the sole and final end of their existence: “they have
divided themselves into owners of capital and owners of labour.... The
division was the result of concert and combination.” [7] In one word:
the mass of mankind expropriated itself in honor of the “accumulation
of capital.” Now, one would think that this instinct of self-denying
fanaticism would give itself full fling especially in the Colonies,
where alone exist the men and conditions that could turn a social
contract from a dream to a reality. But why, then, should “systematic
colonisation” be called in to replace its opposite, spontaneous,
unregulated colonisation? But - but - “In the Northern States of the
American Union; it may be doubted whether so many as a tenth of the
people would fall under the description of hired labourers.... In
England... the labouring class compose the bulk of the people.” [8]
Nay, the impulse to self-expropriation on the part of labouring
humanity for the glory of capital, exists so little that slavery,
according to Wakefield himself, is the sole natural basis of Colonial
wealth. His systematic colonisation is a mere pis aller, since he
unfortunately has to do with free men, not with slaves. “The first
Spanish settlers in Saint Domingo did not obtain labourers from Spain.
But, without labourers, their capital must have perished, or at least,
must soon have been diminished to that small amount which each
individual could employ with his own hands. This has actually occurred
in the last Colony founded by England — the Swan River Settlement —
where a great mass of capital, of seeds, implements, and cattle, has
perished for want of labourers to use it, and where no settler has
preserved much more capital than he can employ with his own hands.” [9] |
「もし」とウェイクフィールドは言う、「社会のすべての構成員が同等の
資本を所有していると仮定すると、誰も自分の手で使える以上の資本を蓄積する動機はないだろう。これは、土地所有への情熱が雇われ労働者の階級の存在を妨
げている新しいアメリカの入植地では、ある程度当てはまる。」 [6]
したがって、労働者が自分自身のために蓄積できる限り——そしてこれは彼が生産手段の所有者である限り可能だ——資本の蓄積と資本主義的生産方式は不可能
だ。これらに不可欠な賃金労働者の階級が欠如している。では、古いヨーロッパでは、労働者から労働条件、すなわち資本と賃金労働の共存を奪うことは、どの
ようにして実現されたのか?それは、全く独自の種類の社会契約によってである。「人類は、資本の蓄積を促進するための単純な手段を採用した」——当然、ア
ダムの時代から、彼らの想像の中に浮遊していた手段だ。それは、彼らの存在の唯一の最終目的として浮遊していた:「彼らは、資本の所有者と労働の所有者に
分かれた……。この分業は、合意と協力の結果だった。」 [7]
要するに:人類の多数は、「資本の蓄積」の名の下に自らを剥奪した。さて、この自己犠牲的な狂信の衝動は、社会契約を夢から現実へと変えることができる唯
一の人間と条件が存在する植民地において、特に激しく現れるはずだと考えるだろう。では、なぜ、その反対である自発的で無規制の植民地化に代わって、「組
織的な植民地化」が呼びかけられるのか?しかし、しかし、「アメリカ連合の北部諸州では、雇われた労働者に該当する人々が 10 分の 1
にも達するかどうか疑わしい...。イギリスでは... 労働者階級が国民の大半を占めている」[8]。[8]
いや、労働者階級の資本の栄光のための自己剥奪の衝動は、ウェイクフィールド自身によると、奴隷制が植民地富の唯一の自然的基盤であるほど、ほとんど存在
しない。彼の体系的な植民地化は、残念ながら奴隷ではなく自由人と dealing しなければならないため、単なる pis aller
に過ぎない。「サン・ドミンゴの最初のスペイン人入植者は、スペインから労働者を連れてこなかった。しかし、労働者がいなければ、彼らの資本は滅びるか、
少なくとも、各個人が自分の手で使える程度の小さな額に減少しざるを得なかっただろう。これは、イギリスが最後に設立した植民地であるスワン・リバー植民
地で実際に起こった。そこでは、労働者が不足したため、種、道具、家畜を含む大量の資本が失われ、植民者の誰も、自分の手で使える以上の資本を保持できな
かった。」[9] |
We have seen that the
expropriation of the mass of the people from the soil forms the basis
of the capitalist mode of production. The essence of a free colony, on
the contrary, consists in this — that the bulk of the soil is still
public property, and every settler on it therefore can turn part of it
into his private property and individual means of production, without
hindering the later settlers in the same operation.[10] This is the
secret both of the prosperity of the colonies and of their inveterate
vice — opposition to the establishment of capital. “Where land is very
cheap and all men are free, where every one who so pleases can easily
obtain a piece of land for himself, not only is labour very dear, as
respects the labourer’s share of the produce, but the difficulty is to
obtain combined labour at any price.” [11] |
私たちは、大衆の土地の収奪が資本主義的生産様式の基本を形成している
ことを見てきた。それとは対照的に、自由な植民地の本質は、土地の大部分が依然として公共の財産であり、したがって、その土地に定住した者は皆、その一部
を自分の私有財産、つまり個人の生産手段に変えることができ、後に入植した者たちの同じ行為を妨げることはない、という点にある。[10]
これが、植民地の繁栄と、資本の確立に反対するその根深い欠点の秘密だ。「土地が非常に安価で、すべての人が自由であり、望む者は誰でも容易に自分用の土
地を手に入れることができるところでは、労働者の生産物からの分配分として労働が非常に高価であるだけでなく、いかなる価格でも共同労働を得ることが困難
である。」 [11] |
As in the colonies the
separation of the labourer from the conditions of labour and their
root, the soil, does not exist, or only sporadically, or on too limited
a scale, so neither does the separation of agriculture from industry
exist, nor the destruction of the household industry of the peasantry.
Whence then is to come the internal market for capital? “No part of the
population of America is exclusively agricultural, excepting slaves and
their employers who combine capital and labour in particular works.
Free Americans, who cultivate the soil, follow many other occupations.
Some portion of the furniture and tools which they use is commonly made
by themselves. They frequently build their own houses, and carry to
market, at whatever distance, the produce of their own industry. They
are spinners and weavers; they make soap and candles, as well as, in
many cases, shoes and clothes for their own use. In America the
cultivation of land is often the secondary pursuit of a blacksmith, a
miller or a shopkeeper.” [12] With such queer people as these, where is
the “field of abstinence” for the capitalists? |
植民地では、労働者とその労働条件およびその根源である土地との分離が
存在しないか、または断片的に、あるいは極めて限定的な規模でしか存在しないように、農業と工業の分離も存在せず、農民の家庭工業の破壊も存在しない。で
は、資本のための国内市場はどこから生まれるのか?「アメリカでは、特定の作業で資本と労働力を組み合わせている奴隷とその雇用者を除き、農業のみに従事
する人口はいない。土を耕す自由なアメリカ人は、他にも多くの職業に従事している。彼らが使用する家具や道具の一部は、通常、彼ら自身で製作している。彼
らはしばしば自分の家を建て、自分の産業の産物を、距離に関係なく市場に運んでいる。彼らは紡績工や織工であり、石鹸やろうそく、そして多くの場合、自分
たちが使う靴や衣服も作っている。アメリカでは、土地の耕作は、鍛冶屋、製粉業者、または店主の副業であることが多い。このような奇妙な人々がいる中で、
資本家たちの「禁欲の分野」はどこにあるのだろうか? |
The great beauty of capitalist
production consists in this — that it not only constantly reproduces
the wage-worker as wage-worker, but produces always, in proportion to
the accumulation of capital, a relative surplus-population of
wage-workers. Thus the law of supply and demand of labour is kept in
the right rut, the oscillation of wages is penned within limits
satisfactory to capitalist exploitation, and lastly, the social
dependence of the labourer on the capitalist, that indispensable
requisite, is secured; an unmistakable relation of dependence, which
the smug political economist, at home, in the mother-country, can
transmogrify into one of free contract between buyer and seller,
between equally independent owners of commodities, the owner of the
commodity capital and the owner of the commodity labour. But in the
colonies, this pretty fancy is torn asunder. The absolute population
here increases much more quickly than in the mother-country, because
many labourers enter this world as ready-made adults, and yet the
labour-market is always understocked. The law of supply and demand of
labour falls to pieces. On the one hand, the old world constantly
throws in capital, thirsting after exploitation and “abstinence”; on
the other, the regular reproduction of the wage labourer as wage
labourer comes into collision with impediments the most impertinent and
in part invincible. What becomes of the production of wage-labourers,
supernumerary in proportion to the accumulation of capital? The
wage-worker of to-day is to-morrow an independent peasant, or artisan,
working for himself. He vanishes from the labour-market, but not into
the workhouse. This constant transformation of the wage-labourers into
independent producers, who work for themselves instead of for capital,
and enrich themselves instead of the capitalist gentry, reacts in its
turn very perversely on the conditions of the labour-market. Not only
does the degree of exploitation of the wage labourer remain indecently
low. The wage labourer loses into the bargain, along with the relation
of dependence, also the sentiment of dependence on the abstemious
capitalist. Hence all the inconveniences that our E. G. Wakefield
pictures so doughtily, so eloquently, so pathetically. The supply of
wage labour, he complains, is neither constant, nor regular, nor
sufficient. “The supply of labour is always not only small but
uncertain.” [13] “Though the produce divided between the capitalist and
the labourer be large, the labourer takes so great a share that he soon
becomes a capitalist.... Few, even those whose lives are unusually
long, can accumulate great masses of wealth.” [14] The labourers most
distinctly decline to allow the capitalist to abstain from the payment
of the greater part of their labour. It avails him nothing, if he is so
cunning as to import from Europe, with his own capital, his own
wage-workers. They soon “cease... to be labourers for hire; they...
become independent landowners, if not competitors with their former
masters in the labour-market.” [15] Think of the horror! The excellent
capitalist has imported bodily from Europe, with his own good money,
his own competitors! The end of the world has come! No wonder Wakefield
laments the absence of all dependence and of all sentiment of
dependence on the part of the wage-workers in the colonies. On account
of the high wages, says his disciple, Merivale, there is in the
colonies “the urgent desire for cheaper and more subservient labourers
— for a class to whom the capitalist might dictate terms, instead of
being dictated to by them.... In ancient civilised countries the
labourer, though free, is by a law of Nature dependent on capitalists;
in colonies this dependence must be created by artificial means.” [16] |
資本主義的生産の偉大な美点は、賃金労働者を賃金労働者として絶えず再
生産するだけでなく、資本の蓄積に比例して、賃金労働者の相対的過剰人口を常に生産することにある。このように、労働の需給の法則は適切な軌道に保たれ、
賃金の変動は資本主義的搾取にとって満足のいく範囲内に抑えられ、最後に、労働者が資本家に対して依存する社会的関係、すなわち不可欠な条件が確保され
る。この依存関係は明白なものだが、本国で安穏に暮らす政治経済学者は、これを商品資本の所有者と商品労働の所有者という、商品所有者同士の自由な契約関
係にすり替えることができる。しかし植民地では、この美しい幻想は粉々に砕かれる。ここでの絶対人口は母国よりもはるかに急速に増加する。なぜなら、多く
の労働者が成人としてこの世に生まれ、労働市場は常に労働力不足だからだ。労働の需給の法則は崩壊する。一方では、旧世界は搾取と「禁欲」を求めて資本を
絶えず投入する。他方では、賃金労働者としての賃金労働者の定期的な再生産が、最も無礼で一部は不可避な障害と衝突する。資本の蓄積に比例して過剰となる
賃金労働者の生産はどうなるのか?今日の賃金労働者は、明日には独立した農民や職人となり、自分自身のために働く。彼は労働市場から消えるが、救貧院には
行かない。賃金労働者が資本ではなく自分自身のために働き、資本家階級ではなく自分自身を豊かにする独立した生産者へと常に変容するこの過程は、逆に労働
市場の条件に非常に悪影響を及ぼす。賃金労働者の搾取の程度が不道徳なほど低いだけでなく、賃金労働者は依存関係と共に、節制的な資本家への依存感も失
う。したがって、E. G.
ウェイクフィールドが力強く、雄弁に、感動的に描くすべての不都合が生じる。彼は、賃金労働の供給は、一定でも規則的でも十分でもない、と不満を述べる。
「労働力の供給は常に、単に少ないだけでなく不確実だ」[13]。「資本家と労働者との間で分配される生産物が大きくても、労働者はその大部分を手にし、
やがて資本家となる……。長寿な者でも、莫大な富を蓄積できる者は少ない」 [14]
労働者は、資本家が彼らの労働の大部分を支払わないことを明確に拒否する。彼がヨーロッパから自費で資本と賃金労働者を輸入するほど狡猾であっても、それ
は彼に何の役にも立たない。彼らはすぐに「賃金労働者としての地位を放棄し、独立した土地所有者となり、場合によっては以前の主人と労働市場で競合するよ
うになる。」 [15]
恐ろしいことだ!優れた資本家は、自らの良い金で、自らの競争相手をヨーロッパから輸入したのだ!世界の終わりが来た!ウェイクフィールドが植民地の賃金
労働者から依存心や依存の感情が欠如していることを嘆くのも無理はない。高賃金のため、と彼の弟子メリヴェールは言う、植民地には「より安価で従順な労働
者——資本家が彼らに条件を押し付けるのではなく、彼らから条件を押し付けられるような階級——を求める切迫した欲望がある。古代の文明国では、労働者は
自由であっても、自然の法則により資本家に依存している。植民地では、この依存関係は人工的な手段で創造されなければならない」 [16] |
What is now, according to
Wakefield, the consequence of this unfortunate state of things in the
colonies? A “barbarising tendency of dispersion” of producers and
national wealth.[17] The parcelling-out of the means of production
among innumerable owners, working on their own account, annihilates,
along with the centralisation of capital, all the foundation of
combined labour. Every long-winded undertaking, extending over several
years and demanding outlay of fixed capital, is prevented from being
carried out. In Europe, capital invests without hesitating a moment,
for the working class constitutes its living appurtenance, always in
excess, always at disposal. But in the colonies! Wakefield tells an
extremely doleful anecdote. He was talking with some capitalists of
Canada and the state of New York, where the immigrant wave often
becomes stagnant and deposits a sediment of “supernumerary” labourers.
“Our capital,” says one of the characters in the melodrama, "was ready
for many operations which require a considerable period of time for
their completion; but we could not begin such operations with labour
which, we knew, would soon leave us. If we had been sure of retaining
the labour of such emigrants, we should have been glad to have engaged
it at once, and for a high price: and we should have engaged it, even
though we had been sure it would leave us, provided we had been sure of
a fresh supply whenever we might need it.” [18] |
ウェイクフィールドによれば、植民地におけるこの不幸な状況の結果は、
現在、何であるのか?それは、生産者と国民富の「野蛮な分散傾向」である[17]。無数の所有者が、各自の利益のために生産手段を細分化し、資本が集中す
るにつれて、結合労働の基盤がすべて破壊される。数年にわたる長期の事業で、固定資本の投入を要するものは、実行が不可能になる。ヨーロッパでは、資本は
一瞬の躊躇もなく投資する。なぜなら、労働者階級は資本の生きている付属物であり、常に過剰で、常に利用可能だからだ。しかし植民地では!ウェイクフィー
ルドは極めて悲惨なエピソードを語っている。彼は、カナダとニューヨーク州の資本家たちと話をしていた。そこでは移民の波がしばしば停滞し、「余剰」労働
者の沈殿物が残る。メロドラマの登場人物の一人が言う。「私たちの資本は、完成に相当な時間を要する多くの事業に備えていた。しかし、すぐに去っていくこ
とが分かっている労働力で、そのような事業を開始することはできなかった。もし、そのような移民の労働力を保持できる確信があれば、私たちは喜んで高賃金
で雇用しただろう。そして、たとえ彼らが去ることを知っていても、必要な時に新たな供給が得られる確信があれば、それでも雇用しただろう。」[18] |
After Wakefield has constructed
the English capitalist agriculture and its “combined” labour with the
scattered cultivation of American peasants, he unwittingly gives us a
glimpse at the reverse of the medal. He depicts the mass of the
American people as well-to-do, independent, enterprising, and
comparatively cultured, whilst “the English agricultural labourer is
miserable wretch, a pauper.... In what country, except North America
and some new colonies, do the wages of free labour employed in
agriculture much exceed a bare subsistence for the labourer? ...
Undoubtedly , farm-horses in England, being a valuable property, are
better fed than English peasants.” [19] But, never mind, national
wealth is, once again, by its very nature, identical with misery of the
people. |
ウェイクフィールドは、イギリスの資本主義農業と、アメリカの農民の散 在する耕作と「結合した」労働を構築した後、無意識のうちにその裏側も垣間見せています。彼は、アメリカの大衆を、裕福で、独立心があり、進取的、そして 比較的教養のある人々として描いているのに対し、「イギリスの農業労働者は、惨めな貧民であり、貧しい者たちである」と描写しています。北米と一部の新し い植民地を除いて、農業に従事する自由労働者の賃金が、労働者の最低生活費を大幅に上回っている国はどこにあるだろうか?... 間違いなく、イギリスでは、農耕馬は貴重な財産であるため、イギリスの農民よりも良い餌を与えられている」[19]。しかし、それは問題ではない。国の富 は、その本質上、再び、人民の悲惨さと同一であるからだ。 |
How, then, to heal the
anti-capitalistic cancer of the colonies? If men were willing, at a
blow, to turn all the soil from public into private property, they
would destroy certainly the root of the evil, but also — the colonies.
The trick is how to kill two birds with one stone. Let the Government
put upon the virgin soil an artificial price, independent of the law of
supply and demand, a price that compels the immigrant to work a long
time for wages before he can earn enough money to buy land, and turn
himself into an independent peasant.[20] The fund resulting from the
sale of land at a price relatively prohibitory for the wage-workers,
this fund of money extorted from the wages of labour by violation of
the sacred law of supply and demand, the Government is to employ, on
the other hand, in proportion as it grows; to import have-nothings from
Europe into the colonies, and thus keep the wage labour market full for
the capitalists. Under these circumstances, tout sera pour le mieux
dans le meilleur des mondes possibles. This is the great secret of
“systematic colonisation.” By this plan, Wakefield cries in triumph,
“the supply of labour must be constant and regular, because, first, as
no labourer would be able to procure land until he had worked for
money, all immigrant labourers, working for a time for wages and in
combination, would produce capital for the employment of more
labourers; secondly, because every labourer who left off working for
wages and became a landowner would, by purchasing land, provide a fund
for bringing fresh labour to the colony.” [21] The price of the soil
imposed by the State must, of course, be a “sufficient price” — i.e.,
so high “as to prevent the labourers from becoming independent
landowners until others had followed to take their place.” [22] This
“sufficient price for the land” is nothing but a euphemistic
circumlocution for the ransom which the labourer pays to the capitalist
for leave to retire from the wage labour market to the land. First, he
must create for the capitalist “capital,” with which the latter may be
able to exploit more labourers; then he must place, at his own expense,
a locum tenens [placeholder] on the labour market, whom the Government
forwards across the sea for the benefit of his old master, the
capitalist. |
では、植民地の反資本主義の癌をどのように治すのか?もし人々が、一挙
にすべての土地を公有から私有に変えることを決意したなら、確かに悪の根源を破壊することはできるだろう。しかし同時に、植民地も破壊してしまうだろう。
問題は、一石二鳥の策をどう見つけるかだ。政府は、需要と供給の法則に依存しない人工的な価格を未開の土地に設定し、移民が土地を購入し、独立した農民と
なるまでに、賃金で長い間働かざるを得ないような価格を設定すべきだ。[20]
賃金労働者にとって相対的に禁止的な価格で土地を売却して得られる基金、この基金は、需要と供給の聖なる法則を破って労働者の賃金から搾取された金銭であ
る。政府はこの基金を、その増加に応じて、ヨーロッパから無一文の移民を植民地に輸入し、資本家にとって賃金労働市場を満員に保つために使用すべきだ。こ
のような状況下では、すべては最良の世界において最良となる。これが「体系的な植民地化」の大きな秘密だ。この計画により、ウェイクフィールドは勝利を叫
ぶ。「労働力の供給は一定かつ規則的になる。なぜなら、第一に、賃金で働かなければ土地を手に入れることができないため、一時的に賃金で働き、団結する移
民労働者は、より多くの労働者を雇用するための資本を生産するからである。第二に、賃金労働を辞めて土地所有者となった労働者は、土地を購入することで、
植民地に新たな労働力を呼び込むための資金を提供するからだ。」[21]
国家が課す土地の価格は、当然「十分な価格」でなければならない——つまり、他の労働者が後を追ってその地位を奪うまで、労働者が独立した土地所有者とな
ることを防ぐほど高い価格だ。[22]
この「土地の十分な価格」とは、労働者が資本家に対して賃金労働市場から土地へ退去する許可を得るために支払う身代金の婉曲表現に過ぎない。まず、彼は資
本家にとって「資本」を創造し、後者がより多くの労働者を搾取できるようにしなければならない。次に、彼は自らの費用で労働市場に「代理者」を配置し、政
府がその代理者を海を越えて、彼の旧主人である資本家の利益のために送り出すのだ。 |
It is very characteristic that
the English Government for years practised this method of “primitive
accumulation” prescribed by Mr. Wakefield expressly for the use of the
colonies. The fiasco was, of course, as complete as that of Sir Robert
Peel’s Bank Act. The stream of emigration was only diverted from the
English colonies to the United States. Meanwhile, the advance of
capitalistic production in Europe, accompanied by increasing Government
pressure, has rendered Wakefield’s recipe superfluous. On the one hand,
the enormous and ceaseless stream of men, year after year driven upon
America, leaves behind a stationary sediment in the east of the United
States, the wave of immigration from Europe throwing men on the
labour-market there more rapidly than the wave of emigration westwards
can wash them away. On the other hand, the American Civil War brought
in its train a colossal national debt, and, with it, pressure of taxes,
the rise of the vilest financial aristocracy, the squandering of a huge
part of the public land on speculative companies for the exploitation
of railways, mines, &c., in brief, the most rapid centralisation of
capital. The great republic has, therefore, ceased to be the promised
land for emigrant labourers. Capitalistic production advances there
with giant strides, even though the lowering of wages and the
dependence of the wage-worker are yet far from being brought down to
the normal European level. The shameless lavishing of uncultivated
colonial land on aristocrats and capitalists by the Government, so
loudly denounced even by Wakefield, has produced, especially in
Australia [23], in conjunction with the stream of men that the gold
diggings attract, and with the competition that the importation of
English-commodities causes even to the smallest artisan, an ample
“relative surplus labouring population,” so that almost every mail
brings the Job’s news of a “glut of the Australia labour-market,” and
the prostitution in some places flourishes as wantonly as in the London
Haymarket. |
英国政府が、ウェイクフィールド氏が植民地のために明示的に処方したこ
の「原始的蓄積」の方法を長年にわたって実践してきたことは、非常に特徴的だ。もちろん、その失敗は、サー・ロバート・ピールの銀行法と同じくらい完全な
ものだった。移民の流れは、英国の植民地から米国へと転じただけだった。その間、ヨーロッパにおける資本主義的生産の進展と、それに伴う政府による圧力の
高まりにより、ウェイクフィールドの処方箋は不要なものとなった。一方では、毎年、アメリカへと押し寄せ続ける膨大な数の移民が、アメリカ東部に定住し、
ヨーロッパからの移民の波が、西への移民の波が彼らを洗い流すよりも早く、労働市場に労働力を供給し続けている。一方、アメリカ南北戦争は、巨額の国家債
務、それに伴う税負担の増加、最も卑劣な金融貴族の台頭、鉄道や鉱山などの開発を目的とした投機的な企業への公有地の浪費、つまり、資本の急速な集中化を
もたらした。したがって、この偉大な共和国は、移民労働者にとって約束の地ではなくなった。資本主義的生産は、賃金の低下や賃金労働者の依存がまだヨー
ロッパの通常のレベルにはほど遠いにもかかわらず、そこでは巨人のストライドで進んでいる。ウェイクフィールドでさえも激しく非難した、政府による貴族や
資本家たちへの未開の植民地土地の恥知らずな浪費は、特にオーストラリア [23]
で、金鉱採掘に惹きつけられた人々の流入と、英国からの輸入品が小さな職人にも与えた競争と相まって、十分な「相対的余剰労働人口」を生み出した。そのた
め、ほぼ毎回の郵便物に「オーストラリアの労働市場過剰」のニュースがもたらされ、一部の地域では売春がロンドン・ヘイマーケットと同様に横行している。 |
However, we are not concerned
here with the conditions of the colonies. The only thing that interests
us is the secret discovered in the new world by the Political Economy
of the old world, and proclaimed on the housetops: that the capitalist
mode of production and accumulation, and therefore capitalist private
property, have for their fundamental condition the annihilation of
self-earned private property; in other words, the expropriation of the
labourer. |
しかし、ここでは植民地の状況については関心がない。私たちが関心があ
るのは、旧世界の政治経済学が新世界で発見し、大々的に宣言した秘密、すなわち、資本主義的生産方式と蓄積、ひいては資本主義的私有財産は、自己の労働に
よって得た私有財産の消滅、つまり労働者の収奪をその根本的な条件としている、という事実だけだ。 |
https://www.marxists.org/archive/marx/works/1867-c1/ch33.htm |
|
1. We treat here of real
Colonies, virgins soils, colonised by free immigrants. The United
States are, speaking economically, still only a Colony of Europe.
Besides, to this category belong such old plantations as those in which
the abolition of slavery has completely altered the earlier conditions. 2. Wakefield’s few glimpses on the subject of Modern Colonisation are fully anticipated by Mirabeau Pere, the physiocrat, and even much earlier by English economists. 3. Later, it became a temporary necessity in the international competitive struggle. But, whatever its motive, the consequences remain the same. 4. “A negro is a negro. In certain circumstances he becomes a slave. A mule is a machine for spinning cotton. Only under certain circumstances does it become capital. Outside these circumstances, it is no more capital than gold is intrinsically money, or sugar is the price of sugar.... Capital is a social relation of production. It is a historical relation of production.” (Karl Marx, “Lohnarbeit und Kapital,” N. Rh. Z., No.266, April 7, 1849.) 5. E. G. Wakefield: “England and America,” vol.ii. p.33. 6. l.c., p.17. 7. l.c., vol.i, p.18. 8. l.c., pp.42, 43, 44. 9. l.c., vol.ii, p.5. 10. “Land, to be an element of colonisation, must not only be waste, but it must be public property, liable to be converted into private property.” (l.c., Vol.II, p.125.) 11. l.c., Vol.I, p.247. 12. l.c., pp.21, 22. 13. l.c., Vol.II, p.116. 14. l.c., Vol.I, p.131. 15. l.c., Vol.II, p.5. 16. Merivale, l.c., Vol.II, pp.235-314 passim. Even the mild, Free Trade, vulgar economist, Molinari, says: “Dans les colonies où l’esclavage a été aboli sans que le travail forcé se trouvait remplacé par une quantité équivalente de travail libre, on a vu s’opérer la contre-partie du fait qui se réalise tous les jours sous nos yeux. On a vu les simples travailleurs exploiter à leur tour les entrepreneurs d’industrie, exiger d’eux des salaires hors de toute proportion avec la part légitime qui leur revenait dans le produit. Les planteurs, ne pouvant obtenir de leurs sucres un prix suffisant pour couvrir la hausse de salaire, ont été obligés de fournir l’excédant, d’abord sur leurs profits, ensuite sur leurs capitaux mêmes. Une foule de planteurs ont été ruinés de la sorte, d’autres ont fermé leurs ateliers pour échapper à une ruine imminente.... Sans doute, il vaut mieux voir périr des accumulations de capitaux que des générations d’hommes [how generous Mr. Molinari!]: mais ne vaudrait-il pas mieux que ni les uns ni les autres périssent? [In the colonies where slavery has been abolished without the compulsory labour being replaced with an equivalent quantity of free labour, there has occurred the opposite of what happens every day before our eyes. Simple workers have been seen to exploit in their turn the industrial entrepreneurs, demanding from them wages which bear absolutely no relation to the legitimate share in the product which they ought to receive. The planters were unable to obtain for their sugar for a sufficent price to cover the increase in wages, and were obliged to furnish the extra amount, at first out of their profits, and then out of their very capital. A considerable amount of planters have been ruined as a result, while others have closed down their businesses in order to avoid the ruin which threatened them ... It is doubtless better that these accumulations of capital should be destroyed than that generations of men should perish ... but would it not be better if both survived?] (Molinari, l.c., pp.51,52.) Mr. Molinari, Mr. Molinari! What then becomes of the ten commandments, of Moses and the prophets, of the law of supply and demand, if in Europe the “entrepreneur” can cut down the labourer’s legitimate part, and in the West Indies, the labourer can cut down the entrepreneur’s? And what, if you please, is this “legitimate part,” which on your own showing the capitalist in Europe daily neglects to pay? Over yonder, in the colonies where the labourers are so “simple” as to “exploit” the capitalist, Mr. Molinari feels a strong itching to set the law of supply and demand, that works elsewhere automatically, on the right road by means of the police. 17. Wakefield, l.c., Vol.II, p.52. 18. l.c., pp.191, 192. 19. l.c., Vol.I, p.47, 246. 20. “C’est, ajoutez-vous, grâce à l’appropriation du sol et des capitaux que l’homme, qui n’a que ses bras, trouve de l’occupation et se fait un revenu... c’est au contraire, grâce à l’appropriation individuelle du sol qu’il se trouve des hommes n’ayant que leurs bras.... Quand vous mettez un homme dans le vide, vous vous emparez de l’atmosphère. Ainsi faites-vous, quand vous vous emparez du sol.... C’est le mettre dans le vide le richesses, pour ne la laisser vivre qu’à votre volonté.” [It is, you add, a result of the appropriation of the soil and of capital that the man who has nothing but the strength of his arms finds employment and creates an income for himself ... but the opposite is true, it is thanks to the individual appropriation of the soil that there exist men who only possess the strength of their arms. ... When you put a man in a vacuum, you rob him of the air. You do the same, when you take away the soil from him ... for you are putting him in a space void of wealth, so as to leave him no way of living except according to your wishes] (Collins, l.c. t.III, pp.268-71, passim.) 21. Wakefield, l.c., Vol.II, p.192. 22. l.c., p.45. 23. As soon as Australia became her own law-giver, she passed, of course, laws favorable to the settlers, but the squandering of the land, already accomplished by the English Government, stands in the way. “The first and main object at which new Land Act of 1862 aims is to give increased facilities for the settlement of the people.” (“The Land Law of Victoria,” by the Hon. C. G. Duffy, Minister of Public Lands, Lond., 1862.) |
1.
ここでは、自由移民によって植民地化された未開の土地である真の植民地について扱う。経済的に見れば、アメリカ合衆国は依然としてヨーロッパの植民地に過
ぎない。さらに、このカテゴリーには、奴隷制の廃止により以前の条件が完全に変化したような古いプランテーションも含まれる。 2. ウェイクフィールドの近代植民地化に関するわずかな見解は、生理学者のミラボー・ペール、さらにはそれよりずっと以前の英国の経済学者たちによって、すでに完全に予見されていた。 3. その後、それは国際競争闘争における一時的な必要となった。しかし、その動機が何であれ、その結果は変わらない。 4. 「ニグロはニグロだ。ある状況下では、彼は奴隷になる。ラバは綿を紡ぐ機械だ。特定の状況下で初めて資本となる。これらの状況外では、それは金がお金とし て本質的に価値を持つように、または砂糖が砂糖の価格であるように、資本ではない。資本は生産の社会的関係である。それは生産の歴史的関係である。」 (カール・マルクス、『労働と資本』、N. Rh. Z.、第266号、1849年4月7日。) 5. E. G. ウェイクフィールド:『イングランドとアメリカ』、第2巻、33ページ。 6. 同上、17ページ。 7. 同上、第1巻、18ページ。 8. 同上、42、43、44ページ。 9. 同上、第2巻、5ページ。 10. 「土地が植民地化の要素となるためには、それは荒地であるだけでなく、私有財産に変換可能な公有財産でなければならない。」(同上、第2巻、125ページ) 11. 同上、第 I 巻、247 ページ。 12. 同上、21、22 ページ。 13. 同上、第 II 巻、116 ページ。 14. 同上、第 I 巻、131 ページ。 15. 同上、第 II 巻、5 ページ。 16. Merivale, 同上, 第2巻, pp.235-314 随所。穏健な自由貿易論者で俗物的な経済学者であるモリーナリでさえ、次のように述べている:植民地において奴隷制が廃止されたにもかかわらず、強制労働 が同等の自由労働で置き換えられなかった場合、私たちの目の前で毎日起こっている現象の逆現象が起きた。単純労働者が産業の経営者を搾取し、製品から彼ら に帰属する正当な割合をはるかに超える賃金を要求するようになった。プランテーション経営者は、砂糖の価格が賃金の上昇を賄うのに十分でなかったため、ま ず利益から、次に資本そのものから不足分を補填せざるを得なかった。多くのプランテーション経営者が破産し、他の経営者は破綻を免れるために工場を閉鎖し た……。確かに、資本の蓄積が滅びるよりも、人間の世代が滅びる方がましだ(モリーナリ氏は何て寛大なんだ!)。しかし、どちらもしない方がましではない だろうか?[奴隷制が廃止された植民地では、強制労働が同等の自由労働で置き換えられなかったため、私たちの目の前で毎日起こっていることの逆の現象が発 生した。単純労働者が逆に産業経営者を搾取し、彼らが受け取るべき製品の正当な分配と全く無関係な賃金を要求するようになった。プランテーション経営者 は、賃金の上昇を賄う十分な価格で砂糖を販売できず、当初は利益から、その後資本そのものを切り崩して不足分を補填せざるを得なかった。その結果、多くの プランテーション経営者が破産し、他の経営者は破産を避けるために事業を閉鎖した……これらの資本の蓄積が破壊されるよりも、世代の人々が滅びる方が良い に違いない……しかし、両方が存続する方が良いのではないだろうか?](モリーナリ、同上、51~52頁) モリーナリ氏、モリーナリ氏!では、モーゼと預言者たちの十戒、需要と供給の法則は、ヨーロッパで「起業家」が労働者の正当な部分を削減し、西インド諸島 で労働者が起業家の部分を削減できるなら、どうなるのか?そして、あなたがたが示すように、ヨーロッパの資本家が毎日支払わないというこの「正当な部分」 とは、一体何なのか?向こうの植民地では、労働者が「単純」すぎて資本家を「搾取」しているから、モリーナリ氏は、他の地域では自動的に機能している需要 と供給の法則を、警察の力で正しい道に導きたいと強く思ってるんだ。 17. ウェイクフィールド、同上、第 II 巻、52 ページ。 18. 同上、191、192ページ。 19. 同上、第1巻、47、246ページ。 20. 「あなたは、土地と資本の所有権のおかげで、腕しか持たない人間が仕事を見つけ、収入を得ることができるのだ、と付け加える。それどころか、土地の個人所 有によって、腕しか持たない人間が現れるのだ……。人間を真空状態に置けば、あなたは大気を奪うことになる。あなたが土地を奪うとき、あなたは同じことを しているのだ……。それは、富を真空状態に置き、自分の意志だけで生きさせることだ。」[あなたは、土地と資本の占有によって、腕の力しか持たない人間が 職業を見つけ、収入を得るようになるのだと付け加えるが、その逆が真実だ。土地の個人占有によって、腕の力しか持たない人間が存在するのだ。... 人間を真空状態に置けば、その人間から空気を奪うことになる。その人間から土地を奪うことも同じだ... なぜなら、その人間を富のない空間に置き、自分の意のままに生きるしか生き残る方法がないようにしているからだ。 21. ウェイクフィールド、同上、第 II 巻、192 ページ。 22. 同上、45 ページ。 23. オーストラリアが独自の立法権を獲得すると、当然のことながら、入植者に有利な法律が制定されたが、英国政府によってすでに進んでいた土地の浪費が障害と なっている。1862 年の新しい土地法は、人々の定住のための施設を増強することを第一の目的としている。 (『ビクトリア州の土地法』、C. G. ダフィー、公共土地大臣、ロンドン、1862 年) |
https://www.marxists.org/archive/marx/works/1867-c1/ch33.htm |
→「資本論」「資本の原始的蓄積」 |
links
bibliography
other informations
We respect on The
Constitution of Japan, 1947. If you have any inconvenience of this
pape, please let know the author of the page via tiocaima7n[at]gmail.com
---------------------------------
****
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆