アクションリサーチ
Action Research and Action Anthropology
アクション・リサーチ(action resarch)あ
るいは唱道的アプローチ(advocacy
approach)はプロジェクトを施行する側と住民(行政モデルではしばしばクライアントや受益者・ステイクホルダーと呼ばれた)を明確
に区別せず、住民の主体的な発展を促すため
に人類学者がプロジェクトに参画しながら調査を行なうというスタイルのことをさす(→出典:「関
与=介入する」)。
北アメリカ大陸では、すでに 20年以上のあいだに地歩を築きつつあるアプローチで、その歴史的ルーツは半世紀以上にさかのぼれる。
ク ルト・レヴィン(Kurt Lewin, 1890-1947)はアクション・リサーチという用 語を1944-46年ごろに提唱し、社会的実践(social action)を引き出すための、アクション(行為)と研究の螺旋的運動形態として位置づけ、社会心理学上の理論をもちいて説明した。[→協働術A:アクションリサーチの理論と実践]
また文化人類学者ソ ル・タックス(Sol Tax, 1907-1995)は、1938年から62年まで、アイオワ州Tama において、先住民フォックス(メスクァキィ Mesquakie)インディアンの調査研究をおこなうのみならず、それが先住民の生活にどのように役立つのかについて、住民と調査研究に関わる学生との 交渉のなかで決定してゆくという研究手法を開発した。それは今日ではアクション人類学(action anthropology)と呼ばれている。
またパウロ・フレイレ(Paulo Freire, 1921-1997)はブラジルを中心にしてラテンアメリカの成人教育、とくに識字教育の経験(『抑圧された人たちの教育学』)からいわゆる批判的教育学 の立場を打ち出し、実践を生み出す自由の概念とそれを疎外する抑圧、知識を断片的に生徒に与えてゆく銀行型教育を批判し、意識化を通して、人間の相互了解 にもとづく対話にもとづく学習行動の重要性について力説した(→「制度的民族誌:Institutional Ethnography」)。
コミュニティにもとづく参加型研究は、参加型というところに特徴をもつのであ り、参加型(participatory)抜きのコミュニティの要望を反映させる[→コミュニティにもとづく研究(サイエンスショップ)]、ないしはコミュニティにおいて調査研究するというフィールドワークとは、その方法論や内部者の行動において趣旨を異にする。
現在では「デザイン人類学」の嚆矢のように扱われるが、これはアクションリサーチの精神性をより、現代的な意味において呼び起こすために重要な取り込みであると、わたし(池田)は確信するものです。
アクションリサーチの表記には、このよう に続けて記載する方法と元の英単語(action resarch) のようにわけてアクション・リサーチとする2つの表記があります。
![]() |
![]() |
アクション・リサーチに 関与する /した人たち出典:コミュニティに基礎をおく参加型研究(CBPR)とは何か?
☆Action research in Wiki
Action research
is a philosophy and methodology of research generally applied in the
social sciences. It seeks transformative change through the
simultaneous process of taking action and doing research, which are
linked together by critical reflection. Kurt Lewin, then a professor at
MIT, first coined the term "action research" in 1944. In his 1946 paper
"Action Research and Minority Problems" he described action research as
"a comparative research on the conditions and effects of various forms
of social action and research leading to social action" that uses "a
spiral of steps, each of which is composed of a circle of planning,
action and fact-finding about the result of the action". |
アクション・リサーチとは、一般的に社会科学に応用されている研究の哲
学と方法論である。アクション・リサーチとは、アクションを起こすこととリサーチを行うことの同時プロセスを通じて、変革的な変化をもたらすことを目指す
もので、クリティカル・リフレクション(批判的省察)によって結びつけられる。1944年、当時マサチューセッツ工科大学(MIT)の教授であったカー
ト・ルウィンが、初めて「アクション・リサーチ」という言葉を生み出した。彼は1946年の論文「アクション・リサーチとマイノリティ問題」の中で、アク
ション・リサーチとは「さまざまな形態の社会的行動の条件と効果に関する比較研究、および社会的行動につながる研究」であり、「計画、行動、行動の結果に
関する事実発見の輪からなる、それぞれのステップのスパイラル」であると述べている。 |
Process Action research is an interactive inquiry process that balances problem-solving actions implemented in a collaborative context with data-driven collaborative analysis or research to understand underlying causes enabling future predictions about personal and organizational change.[1][2][3][4][5][6][7][8] After seven decades of action research development, many methods have evolved that adjust the balance to focus more on the actions taken or more on the research that results from the reflective understanding of the actions. This tension exists between: 1. those who are more driven either by the researcher's agenda or by participants; 2. those who are motivated primarily by instrumental goal attainment or by the aim of personal, organizational or 3. societal transformation; and 3. 1st-, to 2nd-, to 3rd-person research, that is, my research on my own action, aimed primarily at personal change; our research on our group (family/team), aimed primarily at improving the group; and 'scholarly' research aimed primarily at theoretical generalization or large-scale change.[9] Action research challenges traditional social science by moving beyond reflective knowledge created by outside experts sampling variables, to an active moment-to-moment theorizing, data collecting and inquiry occurring in the midst of emergent structure. "Knowledge is always gained through action and for action. From this starting point, to question the validity of social knowledge is to question, not how to develop a reflective science about action, but how to develop genuinely well-informed action – how to conduct an action science".[10] In this sense, engaging in action research is a form of problem-based investigation by practitioners into their practice, thus it is an empirical process. The goal is both to create and share knowledge in the social sciences. |
プロセス アクション・リサーチとは、人格や組織の変化に関する将来の予測を可能にする根本的な原因を理解するために、データ駆動型の共同分析または調査と、共同的 な文脈で実施される問題解決行動のバランスをとる対話型の探究プロセスである[1][2][3][4][5][6][7][8]。 アクション・リサーチが70年間発展してきた後、多くの手法が進化し、行動をより重視するか、行動の反省的理解から生まれる研究をより重視するかのバランスを調整するようになった。この緊張関係は、以下の間に存在する: 1.研究者のアジェンダか参加者のどちらかによって、より推進される; 2. 主に道具的な目標達成や、人格、組織、社会の変革が動機となる者。 3. 1人称研究、2人称研究、3人称研究、つまり、主に個人的な変 化を目的とした自分自身の行動に関する自分自身の研究、主にグル ープを改善することを目的としたグループ(家族/チーム)に関する 我々の研究、主に理論的一般化や大規模な変化を目的とした 「学術的」研究である[9]。 アクション・リサーチは、外部の専門家が変数をサンプリングすることによって作り出される反射的な知識を超えて、創発的な構造のただ中で起こる能動的な瞬 間瞬間の理論化、データ収集、探究へと移行することによって、伝統的な社会科学に挑戦している。「知識は常に行動を通じて、行動のために得られる。この出 発点から、社会的知識の妥当性を問うことは、行動に関する反省的科学を発展させる方法ではなく、真に十分な情報を得た行動を発展させる方法、つまり行動科 学を実施する方法を問うことである」[10]。この意味で、アクション・リサーチに取り組むことは、実践者による実践に対する問題に基づく調査の一形態で あり、したがってそれは経験的なプロセスである。その目的は、社会科学における知識を創造し、共有することである。 |
Major theoretical approaches Chris Argyris' action science Chris Argyris' action science begins with the study of how human beings design their actions in difficult situations. Humans design their actions to achieve intended consequences and are governed by a set of environment variables. How those governing variables are treated in designing actions are the key differences between single-loop and double-loop learning. When actions are designed to achieve the intended consequences and to suppress conflict about the governing variables, a single-loop learning cycle usually ensues. On the other hand, when actions are taken not only to achieve the intended consequences, but also to openly inquire about conflict and to possibly transform the governing variables, both single- and double-loop learning cycles usually ensue. (Argyris applies single- and double-loop learning concepts not only to personal behaviors but also to organizational behaviors in his models.) This is different from experimental research in which environmental variables are controlled and researchers try to find out cause and effect in an isolated environment. |
主な理論的アプローチ クリス・アーガリスの行動科学 クリス・アーガリスの行動科学は、人間が困難な状況下でどのように行動をデザインするかという研究から始まる。人間は意図した結果を達成するために行動を 設計し、一連の環境変数に支配される。それらの支配変数が行動を設計する際にどのように扱われるかが、シングルループ学習とダブルループ学習の重要な相違 点である。意図した結果を達成し、支配変数に関する葛藤を抑制するように行動が設計される場合、通常、シングルループ学習サイクルが生じる。 一方、意図した結果を達成するためだけでなく、対立について率直に尋ねたり、支配変数を変化させたりするために行動を起こす場合は、通常、シングルループ とダブルループの両方の学習サイクルが発生する。(アーガリスは、シングルループとダブルループの学習概念を、人格行動だけでなく組織行動にも適用してい る)。これは、環境変数が制御され、研究者が孤立した環境で原因と結果を突き止めようとする実験的研究とは異なる。 |
John Heron and Peter Reason's cooperative inquiry Main article: Cooperative inquiry Cooperative, aka collaborative, inquiry was first proposed by John Heron in 1971 and later expanded with Peter Reason and Demi Brown. The major idea is to "research 'with' rather than 'on' people." It emphasizes the full involvement in research decisions of all active participants as co-researchers. Cooperative inquiry creates a research cycle among 4 different types of knowledge: propositional (as in contemporary science), practical (the knowledge that comes with actually doing what you propose), experiential (the real-time feedback we get about our interaction with the larger world) and presentational (the artistic rehearsal process through which we craft new practices). At every cycle, the research process includes these four stages, with deepening experience and knowledge of the initial proposition, or of new propositions. |
ジョン・ヘロンとピーター・リーズンの共同調査 主な記事 協同探究 協同的探究は、1971年にジョン・ヘロンによって提唱され、後にピーター・リーズンとデミ・ブラウンによって拡大された。その主要な考え方は、「人々に ついて」研究するのではなく「人々とともに」研究することである。これは、積極的な参加者全員が共同研究者として研究の決定に完全に関与することを強調し ている。 協同探究は、4つの異なるタイプの知識、すなわち命題的知識(現代科学のように)、実践的知識(提案したことを実際にやってみることで得られる知識)、経 験的知識(より大きな世界との相互作用について得られるリアルタイムのフィードバック)、発表的知識(新しい実践を作り上げる芸術的リハーサルプロセス) の間で研究サイクルを生み出す。どのサイクルにおいても、研究プロセスにはこれら4つの段階が含まれ、最初の提案、あるいは新たな提案に対する経験や知識 を深めていく。 |
Paulo Freire's participatory action research Main article: Participatory action research Participatory action research builds on the critical pedagogy put forward by Paulo Freire as a response to the traditional formal models of education where the "teacher" stands at the front and "imparts" information to the "students" who are passive recipients. This was further developed in "adult education" models throughout Latin America. Orlando Fals-Borda (1925–2008), Colombian sociologist and political activist, was one of the principal promoters of participatory action research (IAP in Spanish) in Latin America. He published a "double history of the coast", book that compares the official "history" and the non-official "story" of the north coast of Colombia. |
パウロ・フレイレの参加型アクションリサーチ 主な記事 参加型アクションリサーチ 参加型アクション・リサーチは、パウロ・フレイレが提唱した批判的教育学に基づくもので、「教師」が前面に立ち、受動的な受け手である「生徒」に情報を 「与える」という伝統的な形式的教育モデルへの対応として提唱された。これはラテンアメリカ全土の「成人教育」モデルでさらに発展した。 コロンビアの社会学者で政治活動家のオルランド・ファルス=ボルダ(1925-2008)は、ラテンアメリカにおける参加型アクション・リサーチ(スペイ ン語でIAP)の主要な推進者の一人であった。彼は、コロンビア北海岸の公式な「歴史」と非公式な「物語」を比較した「海岸の二重の歴史」を出版した。 |
William Barry's living educational theory approach to action research William Barry[11] defined an approach to action research which focuses on creating ontological weight.[12] He adapted the idea of ontological weight to action research from existential Christian philosopher Gabriel Marcel.[13] Barry was influenced by Jean McNiff's and Jack Whitehead's[14] phraseology of living theory action research but was diametrically opposed to the validation process advocated by Whitehead which demanded video "evidence" of "energy flowing values" and his atheistic ontological position which influenced his conception of values in action research.[15] Barry explained that living educational theory (LET) is "a critical and transformational approach to action research. It confronts the researcher to challenge the status quo of their educational practice and to answer the question, 'How can I improve what I'm doing?' Researchers who use this approach must be willing to recognize and assume responsibility for being 'living contradictions' in their professional practice – thinking one way and acting in another. The mission of the LET action researcher is to overcome workplace norms and self-behavior which contradict the researcher's values and beliefs. The vision of the LET researcher is to make an original contribution to knowledge through generating an educational theory proven to improve the learning of people within a social learning space. The standard of judgment for theory validity is evidence of workplace reform, transformational growth of the researcher, and improved learning by the people researcher claimed to have influenced...".[16] |
ウィリアム・バリーの生きた教育理論によるアクションリサーチへのアプローチ ウィリアム・バリー[11]は存在論的な重みを創造することに焦点を当てたアクションリサーチのアプローチを定義した[12]。彼は存在論的な重みの考え 方を実存的なキリスト教哲学者であるガブリエル・マルセルからアクションリサーチに適応させた[13]。バリーはジーン・マクニフとジャック・ホワイト ヘッド[14]のリビングセオリーアクションリサーチのフレーズに影響を受けていたが、「エネルギーが流れる価値観」のビデオによる「証拠」を要求するホ ワイトヘッドが提唱した検証プロセスや、アクションリサーチにおける価値観の概念に影響を与えた彼の無神論的な存在論的立場に正反対であった[15]。 バリーは、生きた教育理論(LET)とは「アクションリサーチに対する批判的で変容的なアプローチ」であると説明している。LETは、教育実践の現状に挑 戦し、『どうすれば自分のやっていることを改善できるか』という問いに答えることを研究者に突きつける。このアプローチを用いる研究者は、自分の専門的実 践において「生きている矛盾」であることを認識し、責任を負わなければならない。LET行動研究者の使命は、研究者の価値観や信念と矛盾する職場の規範や 自己行動を克服することである。LET研究者のビジョンは、社会的学習空間の中で、人々の学習を改善することが証明された教育理論を生み出すことを通じ て、知識に対して独創的な貢献をすることである。理論の妥当性の判断基準は、職場改革、研究者の変容的成長、研究者が影響を与えたと主張する人々による学 習の改善の証拠である」[16]。 |
Action research in organization development Wendell L. French and Cecil Bell define organization development (OD) at one point as "organization improvement through action research".[17] If one idea can be said to summarize OD's underlying philosophy, it would be action research as it was conceptualized by Kurt Lewin and later elaborated and expanded on by other behavioral scientists. Concerned with social change and, more particularly, with effective, permanent social change, Lewin believed that the motivation to change was strongly related to action: If people are active in decisions affecting them, they are more likely to adopt new ways. "Rational social management", he said, "proceeds in a spiral of steps, each of which is composed of a circle of planning, action and fact-finding about the result of action".[18] - Unfreezing: first step. - Changing: The situation is diagnosed and new models of behavior are explored and tested. - Refreezing: Application of new behavior is evaluated, and if reinforcing, adopted. ![]() Figure 1: Systems model of action-research process Lewin's description of the process of change involves three steps:[18] Figure 1 summarizes the steps and processes involved in planned change through action research. Action research is depicted as a cyclical process of change. 1. The cycle begins with a series of planning actions initiated by the client and the change agent working together. The principal elements of this stage include a preliminary diagnosis, data gathering, feedback of results, and joint action planning. In the language of systems theory, this is the input phase, in which the client system becomes aware of problems as yet unidentified, realizes it may need outside help to effect changes, and shares with the consultant the process of problem diagnosis. 2. The second stage of action research is the action, or transformation, phase. This stage includes actions relating to learning processes (perhaps in the form of role analysis) and to planning and executing behavioral changes in the client organization. As shown in Figure 1, feedback at this stage would move via Feedback Loop A and would have the effect of altering previous planning to bring the learning activities of the client system into better alignment with change objectives. Included in this stage is action-planning activity carried out jointly by the consultant and members of the client system. Following the workshop or learning sessions, these action steps are carried out on the job as part of the transformation stage.[19] 3. The third stage of action research is the output or results phase. This stage includes actual changes in behavior (if any) resulting from corrective action steps taken following the second stage. Data are again gathered from the client system so that progress can be determined and necessary adjustments in learning activities can be made. Minor adjustments of this nature can be made in learning activities via Feedback Loop B (see Figure 1). Major adjustments and reevaluations would return the OD project to the first or planning stage for basic changes in the program. The action-research model shown in Figure 1 closely follows Lewin's repetitive cycle of planning, action, and measuring results. It also illustrates other aspects of Lewin's general model of change. As indicated in the diagram, the planning stage is a period of unfreezing, or problem awareness.[18] The action stage is a period of changing, that is, trying out new forms of behavior in an effort to understand and cope with the system's problems. (There is inevitable overlap between the stages, since the boundaries are not clear-cut and cannot be in a continuous process). The results stage is a period of refreezing, in which new behaviors are tried out on the job and, if successful and reinforcing, become a part of the system's repertoire of problem-solving behavior. Action research is problem centered, client centered, and action oriented. It involves the client system in a diagnostic, active-learning, problem-finding and problem-solving process. |
組織開発におけるアクション・リサーチ ウェンデル・L・フレンチとセシル・ベルは、ある時点で組織開発(OD)を「アクション・リサーチによる組織改善」と定義している[17]。ODの根底に ある哲学を要約する考え方があるとすれば、それはクルト・ルーインによって概念化され、後に他の行動科学者によって精緻化され、拡張されたアクション・リ サーチであろう。社会変化、特に効果的で永続的な社会変化に関心を寄せていたルウィンは、変化への動機づけは行動と強く関連していると考えた: 人民が自分たちに影響を与える決定に積極的に参加すれば、新しい方法を採用する可能性が高くなる。「合理的な社会経営」は、「計画、行動、行動の結果につ いての事実確認の輪からなる各ステップの螺旋状に進行する」と彼は言った[18]。 - 凍結解除:最初のステップ。 - 変化する: 状況が診断され、新しい行動モデルが探求され、テストされる。 - 再凍結: 新しい行動の適用が評価され、強化されれば採用される。 ![]() 図1:行動研究プロセスのシステムモデル 図 1 は、アクションリサーチを通じて計画された変化に関与するステップとプロセスをまとめたものである。アクション・リサーチは、循環的な変化のプロセスとして描かれている。 1. このサイクルは、クライアントとチェンジ・エージェントが協力して開始する一連の計画行動から始まる。この段階の主な要素には、予備診断、データ収集、結 果のフィードバック、共同行動計画が含まれる。システム理論の用語で言えば、これはインプット・フェーズであり、クライアント・システムは、まだ特定され ていない問題に気づき、変化をもたらすためには外部の助けが必要かもしれないと気づき、コンサルタントと問題診断のプロセスを共有する。 2. アクション・リサーチの第2段階は、アクション、すなわち変革の段階である。この段階には、学習プロセス(おそらく役割分析の形で)や、クライアント組織 における行動変容の計画と実行に関する行動が含まれる。図1に示すように、この段階でのフィードバックは、フィードバックループAを経由して移動し、以前 の計画を変更して、クライアントシステムの学習活動を変革目標によりよく一致させる効果を持つことになる。この段階に含まれるのは、コンサルタントとクラ イアント・システムのメンバーが共同で実施するアクション・プランニング活動である。ワークショップや学習セッションの後、これらのアクションステップ は、変革ステージの一部として、職務の中で実行される[19]。 3. アクションリサーチの第3段階は、アウトプットまたは結果の段階である。この段階には、第2段階に続いて実施された是正行動ステップの結果生じる、実際の 行動の変化(もしあれば)が含まれる。進捗状況を判断し、学習活動に必要な調整を行うことができるように、クライアントシステムから再びデータが収集され る。このような性質の軽微な調整は、フィードバックループB(図1参照)を通じて学習活動で行うことができる。 大きな調整と再評価は、ODプロジェクトをプログラムの基本的な変更のための最初の段階または計画段階に戻すことになる。図1に示すアクション・リサー チ・モデルは、計画、行動、結果の測定というルヴァンの反復サイクルに忠実に従っている。また、ルウィンの一般的な変化モデルの他の側面も示している。こ の図に示されているように、計画段階は凍結解除、すなわち問題認識の期間である[18] 。行動段階は変化の期間であり、すなわちシステムの問題を理解し、それに対処するために、新しい形の行動を試す期間である。(その境界は明確ではなく、連 続的なプロセスではありえないため、段階間の重複は避けられない)。 結果段階は再凍結の期間であり、そこでは新しい行動が仕事で試され、成功し強化されれば、問題解決行動のシステムのレパートリーの一部となる。アクショ ン・リサーチは、問題中心、クライアント中心、行動指向である。診断、能動的学習、問題発見、問題解決のプロセスにクライアント・システムが関与する。 |
Worldwide expansion Action research has become a significant methodology for intervention, development and change within groups and communities. It is promoted and implemented by many international development agencies and university programs, as well as local community organizations around the world, such as AERA and Claremont Lincoln in America,[20][21] CARN in the United Kingdom,[22] CCAR in Sweden,[23] CLAYSS in Argentina,[24] CARPED and PRIA in India,[25][26] and ARNA in the Americas.[27] The Center for Collaborative Action Research makes available a set of twelve tutorials as a self-paced online course in learning how to do action research. It includes a free workbook that can be used online or printed. |
世界的な広がり アクション・リサーチは、グループやコミュニティにおける介入、開発、変革のための重要な方法論となっている。アメリカのAERAやクレアモント・リン カーン、[20][21]イギリスのCARN、[22]スウェーデンのCCAR、[23]アルゼンチンのCLAYSS、[24]インドのCARPEDや PRIA、[25][26]アメリカ大陸のARNAなど、世界中の多くの国際的な開発機関や大学プログラム、地域コミュニティ組織によって推進・実施され ている[27]。 Center for Collaborative Action Researchは、アクション・リサーチの方法を学ぶ自習型のオンライン・コースとして、12のチュートリアルを提供している。オンラインでも印刷でも使える無料のワークブックも含まれている。 |
Journal The field is supported by a quarterly peer-reviewed academic journal, Action Research, founded in 2003 and edited by Hilary Bradbury.[28] |
ジャーナル この分野は、ヒラリー・ブラッドベリが編集し、2003年に創刊された季刊の査読付き学術誌『アクション・リサーチ』によって支えられている[28]。 |
Action learning Action teaching Appreciative inquiry Design research Learning cycle Lesson study Praxis intervention Reflective practice |
アクション・ラーニング アクション・ティーチング アプレシエイティブ・インクワイアリー デザインリサーチ 学習サイクル 授業研究 プラクシス介入 リフレクティブ・プラクティス |
Bibliography General sources Atkins, L & Wallace, S. (2012). Qualitative Research in Education. London: Sage Publications. Burns, D. 2007. Systemic Action Research: A strategy for whole system change. Bristol: Policy Press. Burns, D. 2015. Navigating complexity in international development: Facilitating sustainable change at scale. Rugby: Practical Action Davison, R., Martinsons, M., & Kock, N. (2004). Information Systems Journal, 14(1), 65–86. Greenwood, D. J. & Levin, M., Introduction to action research: social research for social change, Thousand Oaks, California: Sage Publications, 1998. Greenwood, D. J. & Levin, M., Introduction to action research. Second edition, Thousand Oaks, Calif.: Sage Publications, 2007. Martyn Hammersley, "Action research: a contradiction in terms?", Oxford Review of Education, 30, 2, 165–181, 2004. James, E. Alana; Milenkiewicz, Margaret T.; Bucknam, Alan. Participatory Action Research for Educational Leadership: Using Data-Driven Decision Making to Improve Schools. Thousand Oaks: Sage, 2007. ISBN 978-1-4129-3777-1 Noffke, S. & Somekh, B. (Ed.) (2009) The SAGE Handbook of Educational Action Research. London: SAGE. ISBN 978-1-4129-4708-4. Pine, Gerald J. (2008). Teacher Action Research: Building Knowledge Democracies, Sage Publications. Reason, P. & Bradbury, H., (Ed.) The SAGE Handbook of Action Research. Participative Inquiry and Practice. 1st Edition. London: Sage, 2001. ISBN 0-7619-6645-5. (2nd Edition, 2007. ISBN 978-1-4129-2029-2) Rowell, L., Bruce, C., Shosh, J. M., & Riel, M. (2017). The Palgrave international handbook of action research. New York, NY: Palgrave Macmillan. Sherman & Torbert, Transforming Social Inquiry, Transforming Social Action: New paradigms for crossing the theory/practice divide in universities and communities. Boston, Kluwer, 2000. Silverman, Robert Mark, Henry L. Taylor Jr. and Christopher G. Crawford. 2008. "The Role of Citizen Participation and Action Research Principles in Main Street Revitalization: An Analysis of a Local Planning Project", Action Research 6(1): 69–93. Sagor, R. (2010). Collaborative Action Research for Professional. Learning Communities. Bloomington: Solution Tree Press. Stringer, E.T. And Ortiz, A. (2021). Action Research. Thousand Oaks, CA: Sage Publications. Wood, L., Zuber-Skerritt, O. (2013). "PALAR as a methodology for community engagement by faculties of education". South African Journal of Education, 33, 1–15. Wood, L. (2017) "Community development in higher education: how do academics ensure their community-based research makes a difference?" Community Development Journal, Volume 52, Issue 4, Pages 685–701, https://doi.org/10.1093/cdj/bsv068 Zuber-Skerritt, O., & Wood, L. (2019). Action Learning and Action Research: Genres and Approaches. Emerald (UK). Woodman & Pasmore. Research in Organizational Change & Development series. Greenwich CT: Jai Press. Exemplars and methodological discussions Argyris, C. 1970. Intervention Theory and Method. Reading, Massachusetts: Addison-Wesley. Argyris, C. 1980. Inner Contradictions of Rigorous Research. San Diego, California: Academic Press. Argyris, C. 1994. Knowledge for Action. San Francisco, California: Jossey-Bass. Cameron, K. & Quinn, R. 1999. Diagnosing and Changing Organizational Culture. Reading, Massachusetts: Addison-Wesley. Center for Collaborative Action Research. 2022. Action Research Tutorials. https://www.ccarweb.org/ Denscombe M. 2010. Good Research Guide: For small-scale social research projects (4th Edition). Open University Press. Berkshire, GBR. ISBN 978-0-3352-4138-5 Dickens, L., Watkins, K. 1999. "Management Learning, Action Research: Rethinking Lewin". Vol. 30, Issue 2, pp. 127–140. <https://doi.org/10.1177/1350507699302002> Freire, P. 1970. Pedagogy of the Oppressed''. New York: Herder & Herder. Garreau, J. 2005. Radical Evolution: The promise and peril of enhancing our minds, our bodies – and what it means to be human. New York: Doubleday. Heikkinen, H., Kakkori, L. & Huttunen, R. 2001. "This is my truth, tell me yours: some aspects of action research quality in the light of truth theories". Educational Action Research 1/2001. Heron, J. 1996. Cooperative Inquiry: Research into the human condition. London: Sage. Kemmis, Stephen and McTaggart Robin (1982) The action research planner. Geelong: Deakin University. Kemmis, Stephen, McTaggart, Robin and Nixon, Rhonda (2014) The action research planner. Doing critical participatory action research. Springer. McNiff, J. & Whitehead, J. (2006) All You Need To Know About Action Research, London; Sage. Ogilvy, J. 2000. Creating Better Futures: Scenario planning as a tool for a better tomorrow. Oxford: Oxford University Press. Reason, P. & Rowan, J. 1981. Human Inquiry: A Sourcebook of New Paradigm Research. London: Wiley. Reason, P. 1995. Participation in Human Inquiry. London: Sage. Schein, E. 1999. Process Consultation Revisited. Reading, Massachusetts: Addison-Wesley. Senge, P., Scharmer, C., Jaworski, J., & Flowers, B. 2004. Presence: Human purpose and the field of the future. Cambridge, Massachusetts: Society for Organizational Learning. Susman G.I. and Evered R.D., 1978. "Administrative Science Quarterly, An Assessment of the Scientific Merits of Action Research". Vol. 23, No. 4, pp. 582–603 JSTOR 2392581 Torbert, W. & Associates 2004. Action Inquiry: The Secret of Timely and Transforming Leadership. First-person research/practice exemplars Bateson, M. 1984. With a Daughter's Eye: A Memoir of Margaret Mead and Gregory Bateson. New York: Plume/Penguin. Cuomo, N. (1982). Handicaps 'gravi' a scuola - interroghiamo l'esperienza. Bologna: Nuova Casa Editrice L. Capelli. Cuomo, N. (2007). Verso una scuola dell'emozione di conoscere. Il futuro insegnante, insegnante del futuro. Pisa: Edizioni ETS. Harrison, R. 1995. Consultant's Journey. San Francisco: Jossey-Bass Raine, N. 1998. After Silence: Rape and My Journey Back. New York: Crown. Todhunter, C. 2001. "Undertaking Action Research: Negotiating the Road Ahead", Social Research Update, Issue 34, Autumn. Philosophical sources Abram, D. 1996. The Spell of the Sensuous. New York: Vintage. Argyris, C. Putnam, R. & Smith, D. 1985. Action Science: Concepts, methods and skills for research and intervention. San Francisco: Jossey-Bass. Gadamer, H. 1982. Truth and Method. New York: Crossroad. Habermas, J. 1984/1987. The Theory of Communicative Action, Vol.s I & II. Boston:Beacon. Hallward, P. 2003. Badiou: A subject to truth. Minneapolis: University of Minnesota Press. Lewin, G.W. (Ed.) (1948). Resolving social conflicts. New York, NY: Harper & Row. (Collection of articles by Kurt Lewin) Lewin, K. (1946) "Action research and minority problems". J Soc. Issues 2(4): 34–46. Malin, S. 2001. Nature Loves to Hide: Quantum physics and the nature of reality, a Western perspective. Oxford: Oxford University Press. McNiff, J. (2013) Action Research: Principles and practice. New York: Routledge. Polanyi, M. 1958. Personal Knowledge. New York: Harper. Senge, P. 1990. The Fifth Discipline. New York: Doubleday Currency. Torbert, W. 1991. The Power of Balance: Transforming Self, Society, and Scientific Inquiry. Varela, F., Thompson, E. & Rosch E. 1991. The Embodied Mind: Cognitive science and human experience. Cambridge MA: MIT Press. Whitehead, J. & McNiff, J. (2006) Action Research Living Theory, London; Sage. ISBN 978-1-4129-0855-9. Wilber, K. 1998. The Marriage of Sense and Soul: Integrating science and religion. New York: Random House Zuber-Skerritt, O., & Wood, L. (2019). Action Learning and Action Research: Genres and Approaches. Emerald (UK). Scholarly journals Action Research The Journal of Applied Behavioral Science Management Learning |
書誌 一般的な情報源 アトキンス L & ウォレス S. (2012). 教育における質的研究。ロンドン:セージ出版。 Burns, D. 2007. Systemic Action Research: システム全体を変えるための戦略。ブリストル: Policy Press. Burns, D. 2015. Navigating complexity in international development: 規模における持続可能な変化を促進する。Rugby: Practical Action Davison, R., Martinsons, M., & Kock, N. (2004). Information Systems Journal, 14(1), 65-86. Greenwood, D. J. & Levin, M., Introduction to Action Research: Social Research for Social Change, Thousand Oaks, California: Sage Publications, 1998. Greenwood, D. J. & Levin, M., Introduction to Action Research. 第2版、カリフォルニア州サウザンド・オークス:セージ出版、2007年。 Martyn Hammersley, 「Action research: a contradiction in terms?」, Oxford Review of Education, 30, 2, 165-181, 2004. James, E. Alana; Milenkiewicz, Margaret T.; Bucknam, Alan. 教育リーダーシップのための参加型アクション・リサーチ: データ主導の意思決定を使って学校を改善する。Thousand Oaks: Sage, 2007. ISBN 978-1-4129-3777-1 Noffke, S. & Somekh, B. (Ed.) (2009) The SAGE Handbook of Educational Action Research. London: SAGE. ISBN 978-1-4129-4708-4. Pine, Gerald J. (2008). Teacher Action Research: Building Knowledge Democracies, Sage Publications. Reason, P. & Bradbury, H., (Ed.) The SAGE Handbook of Action Research. 参加型探究と実践。第1版。London: Sage, 2001. 第2版、2007年、ISBN 978-1-4129-2029-2)。 Rowell, L., Bruce, C., Shosh, J. M., & Riel, M. (2017). The Palgrave international handbook of action research. New York, NY: Palgrave Macmillan. Sherman & Torbert, Transforming Social Inquiry, Transforming Social Action: 大学やコミュニティにおける理論と実践の溝を越えるための新しいパラダイム。ボストン、クルーワー、2000年 Silverman, Robert Mark, Henry L. Taylor Jr. and Christopher G. Crawford. 2008. 「The Role of Citizen Participation and Action Research Principles in Main Street Revitalization: An Analysis of a Local Planning Project", Action Research 6(1): 69-93. Sagor, R. (2010). プロフェッショナルのための共同アクション・リサーチ。Learning Communities. ブルーミントン: Solution Tree Press. Stringer, E.T. And Ortiz, A. (2021). Action Research. Thousand Oaks, CA: Sage Publications. Wood, L., Zuber-Skerritt, O. (2013). 「教育学部によるコミュニティ参画のための方法論としてのPALAR」。南アフリカ教育ジャーナル, 33, 1-15. Wood, L. (2017) 「高等教育におけるコミュニティ開発:コミュニティに根ざした研究が変化をもたらすことを学者はどのように確認するか?」. Community Development Journal, Volume 52, Issue 4, Pages 685-701, https://doi.org/10.1093/cdj/bsv068. Zuber-Skerritt, O., & Wood, L. (2019). アクション・ラーニングとアクション・リサーチ: Genres and Approaches. Emerald (UK). Woodman & Pasmore. Research in Organizational Change & Development シリーズ。Greenwich CT: Jai Press. 模範と方法論的考察 Argyris, C. 1970. Intervention Theory and Method. Reading, Massachusetts: Addison-Wesley. Argyris, C. 1980. 厳密な研究の内なる矛盾. カリフォルニア州サンディエゴ: Academic Press. Argyris, C. 1994. 行動のための知識. カリフォルニア州サンフランシスコ: Jossey-Bass. Cameron, K. & Quinn, R. 1999. 組織文化の診断と変革。マサチューセッツ州レディング: Addison-Wesley. Center for Collaborative Action Research. 2022. アクション・リサーチ・チュートリアル https://www.ccarweb.org/ Denscombe M. 2010. グッド・リサーチ・ガイド: 小規模社会調査プロジェクトのために(第4版). Open University Press. Berkshire, GBR. ISBN 978-0-3352-4138-5. Dickens, L., Watkins, K. 1999. 「Management Learning, Action Research: ルインを再考する」。第30巻、第2号、127-140頁。<https: //doi.org/10.1177/1350507699302002> Freire, P. 1970. 被抑圧者の教育学『』. New York: Herder & Herder. Garreau, J. 2005. Radical Evolution: 私たちの心、私たちの体、そして人間であることの意味を強化することの約束と危険。ニューヨーク: Doubleday. Heikkinen, H., Kakkori, L. & Huttunen, R. 2001. 「これは私の真実です、あなたの真実を教えてください:真実理論に照らしたアクションリサーチの質のいくつかの側面」。Educational Action Research 1/2001. Heron, J. 1996. Cooperative Inquiry: 人間の条件に関する研究。ロンドン:セージ。 Kemmis, Stephen and McTaggart Robin (1982) The action research planner. Geelong: Deakin University. Kemmis, Stephen, McTaggart, Robin and Nixon, Rhonda (2014) The action research planner. Doing critical participatory action research. Springer. McNiff, J. & Whitehead, J. (2006) All You Need To Know About Action Research, London; Sage. Ogilvy, J. 2000. より良い未来を創造する: より良い明日のためのツールとしてのシナリオ・プランニング。オックスフォード: オックスフォード大学出版局。 Reason, P. & Rowan, J. 1981. Human Inquiry: A Sourcebook of New Paradigm Research. ロンドン: Wiley. Reason, P. 1995. 人間探求における参加。ロンドン:セージ。 シャイン、E. 1999年。Process Consultation Revisited. Reading, Massachusetts: Addison-Wesley. センゲ, P., シャルマー, C., ジャウォルスキー, J., & フラワーズ, B. 2004. プレゼンス: 人間の目的と未来のフィールド。マサチューセッツ州ケンブリッジ: Society for Organizational Learning. Susman G.I. and Evered R.D., 1978. 「Administrative Science Quarterly, An Assessment of the Scientific Merits of Action Research". Vol.23, No.4, pp.582-603 JSTOR 2392581. Torbert, W. & Associates 2004. Action Inquiry: タイムリーで変革的なリーダーシップの秘訣。 一人称の研究/実践例 Bateson, M. 1984. With a Daughter's Eye: A Memoir of Margaret Mead and Gregory Bateson. ニューヨーク: Plume/Penguin. Cuomo, N. (1982). ボローニャ:ヌォーヴァ・コーポレーション. Bologna: Nuova Casa Editrice L. Capelli. Cuomo, N. (2007). 「知る 」という感情の学校へ。未来の教育者、未来の教育者。Pisa: Edizioni ETS. Harrison, R. 1995. コンサルタントの旅。サンフランシスコ: Jossey-Bass Raine, N. 1998. After Silence: Rape and My Journey Back. ニューヨーク: クラウン。 Todhunter, C. 2001. 「アクション・リサーチの実施: ソーシャル・リサーチ・アップデート』第34号、秋。 哲学的資料 Abram, D. 1996. The Spell of the Sensuous. ニューヨーク: Vintage. Argyris, C. Putnam, R. & Smith, D. 1985. 行動科学: 研究と介入のための概念、方法、技能。サンフランシスコ: Jossey-Bass. Gadamer, H. 1982. 真理と方法。New York: Crossroad. Habermas, J. 1984/1987. コミュニケーション行為論』上・下巻。Boston:Beacon. Hallward, P. 2003. Badiou: 真理への主体性. ミネアポリス: University of Minnesota Press. Lewin, G.W. (Ed.) (1948). 社会的葛藤の解決。New York, NY: Harper & Row. (クルト・ルーウィンの論文集) Lewin, K. (1946) 「Action Research and minority problems」. J Soc. Issues 2(4): 34-46. Malin, S. 2001. Nature Loves to Hide: Quantum physics and the nature of reality, a Western perspective. オックスフォード: Oxford University Press. McNiff, J. (2013) Action Research: Principles and practice. New York: Routledge. Polanyi, M. 1958. Personal Knowledge. ニューヨーク:ハーパー センゲ, P. 1990. 第五の規律. ニューヨーク: Doubleday Currency. トーバート、W. 1991. バランスの力: 自己、社会、科学的探究を変革する。 Varela, F., Thompson, E. & Rosch E. 1991. 身体化された心: 認知科学と人間の経験。ケンブリッジ・マサチューセッツ工科大学出版局。 Whitehead, J. & McNiff, J. (2006) Action Research Living Theory, London; Sage. ISBN 978-1-4129-0855-9. ウィルバー, K. 1998. The Marriage of Sense and Soul: Integrating Science and religion. ニューヨーク: ランダムハウス Zuber-Skerritt, O., & Wood, L. (2019). アクション・ラーニングとアクション・リサーチ: Genres and Approaches. Emerald (UK). 学術雑誌 アクション・リサーチ 応用行動科学ジャーナル マネジメント・ラーニング |
https://en.wikipedia.org/wiki/Action_research |
■Coghlan, David Brannick, Teresa, Doing Action Research in Your Own Organization. 4th ed., Sage Pubns Ltd 2014.
"Provides step-by-step guidance on how to succeed at tackling the issues of ethics, management and politics when doing organisational research.- The Fourth Edition of this best-selling book is packed full of practical, expert advice on how to navigate the murky waters of ethics, politics and management in your own organization. Multidisciplinary in its approach to action research, the book sets out a step-by-step template for researchers to follow and adapt. Coghlan and Brannick: Introduce and contextualize action research as a methodProvide guidance on how to design and implement your action research projectExplore interlevel dynamicsDiscuss role duality and accessSuggest effective ways to analyze your dataProvide helpful tips on how to disseminate your findings. The book and supporting companion website are the ideal resource for students, researchers and practitioners hoping to generate real change through their action research project and will be particularly relevant to those studying Business and Management, Nursing and Health, Education and Sociology. Available with Perusall-an eBook that makes it easier to prepare for class Perusall is an award-winning eBook platform featuring social annotation tools that allow students and instructors to collaboratively mark up and discuss their SAGE textbook. Backed by research and supported by technological innovations developed at Harvard University, this process of learning through collaborative annotation keeps your students engaged and makes teaching easier and more effective. Learn more. "
「ベ ストセラーとなった本書の第4版では、組織における倫理、政治、マネジメントの泥沼をどう切り抜けるかについて、実践的で専門的なアドバイスが満載されて いる。アクション・リサーチへの学際的なアプローチとして、本書は研究者がフォローし適応するためのステップ・バイ・ステップのテンプレートを示してい る。コグランとブラニック:手法としてのアクション・リサーチを紹介し、その背景を説明する。アクション・リサーチ・プロジェクトの設計と実施方法につい てガイダンスを提供する。本書とそれをサポートするウェブサイトは、アクション・リサーチ・プロジェクトを通じて真の変化を生み出したいと考えている学 生、研究者、実務家にとって理想的なリソースであり、特にビジネス・マネジメント、看護・健康、教育、社会学を専攻している人々に関連するだろう。 Perusall-授業の準備を容易にするeBookと一緒に利用可能 Perusallは、学生と講師が共同でSAGEの教科書をマークアップし、議論することを可能にするソーシャルアノテーションツールを備えた、受賞歴の あるeBookプラットフォームである。研究に裏付けされ、ハーバード大学で開発された技術革新に支えられています。共同注釈を通して学習するこのプロセ ス は、生徒の興味を引きつけ、授業をより簡単で効果的なものにする。
内容説明
「内部者アクションリサーチ」のロングセラー待望の日本語版!ある組織の一員である内部者が、アクションリサーチャーとして成長しつつ、自分自身の組織の
ベターメントをめざす「内部者アクションリサーチ」。その理論的基盤と実践的ノウハウを徹底解説。ビジネススクールなどで学ぶ社会人大学院生をはじめ、ア
クションリサーチに興味のある人は必読!
目次
1 内部者アクションリサーチの基礎(アクションリサーチ入門;アクションの中で知る;アクションリサーチを理解する)
2 内部者アクションリサーチの実施(内部者アクションリサーチ・プロジェクトを構築・選択する;アクションリサーチ・プロジェクトをデザインして実行する;内部者アクションリサーチのレベル間ダイナミックス;アクションの中で組織を研究するフレームワーク)
3 自分自身の組織を研究する際の課題と挑戦(自分自身の組織を研究する;事前理解、役割の二重性とアクセス;倫理と組織政治をマネージする;内部者アクションリサーチを書き上げる;結論)
PART ONE: FOUNDATIONS |
第1部:基礎 |
1. Introducing Action Research Inquiring in your own organization A brief introduction to action research Three audiences, voices or practices Enacting action research cycles The action research cycles Pre-step: context and purpose Main steps Meta-learning Quality and rigour in action research Conclusions Recommended reading Exercise 1.1: Enacting the action research cycles |
1. アクションリサーチの紹介 自分の組織で探求する アクションリサーチの簡単な紹介 3つの対象者、声、実践 アクションリサーチのサイクルを実行する アクションリサーチのサイクル 事前ステップ:背景と目的 主なステップ メタラーニング アクションリサーチの品質と厳格さ 結論 推奨文献 演習 1.1:アクションリサーチのサイクルを実行する |
2. Knowing in Action Knowing and learning General empirical method Authenticity Action science and collaborative developmental inquiry as first-person practice Second-person skills Conclusions Recommended reading Exercise .1 First-person knowing in action Exercise 2.2 Keeping a journal Exercise 2.3 Developing inquiry skills |
2. 行動における知識 知識と学習 一般的な経験的方法 真正性 第一者実践としての行動科学と共同開発的探究 第二者スキル 結論 推奨読書 演習 2.1 行動における第一者知識 演習 2.2 日記をつける 演習 2.3 探究スキルの開発 |
3. Understanding Action Research Action Research as practical knowing The foundations of action research The philosophy of action research Modalities of action research Organization development through action research Conclusions Recommended reading |
3. アクションリサーチの理解 実践的知識としてのアクションリサーチ アクションリサーチの基礎 アクションリサーチの哲学 アクションリサーチの様式 アクションリサーチによる組織開発 結論 推奨文献 |
PART TWO: IMPLEMENTATION |
第2部:実施 |
4. Constructing and Selecting Your Insider Project Constructing the action research project Selecting the research project Writing an insider action research proposal Developing the action research Conclusions Recommended reading Exercise 4.1 Questions for constructing and selecting Exercise 4.2 Writing a thesis proposal |
4. インサイダープロジェクトの構築と選択 アクションリサーチプロジェクトの構築 研究プロジェクトの選択 インサイダーアクションリサーチの提案書の作成 アクションリサーチの開発 結論 推奨文献 演習 4.1 構築と選択に関する質問 演習 4.2 論文提案書の作成 |
5. Designing and Implementing Your Action Research Project The process of planned change Planned change through action research Learning mechanisms Data generation as intervention The role of technology How do you know when to stop? Conclusions Recommended reading Exercise 5.1 The process of implementation Exercise 5. 2 Reflection for praxis |
5. アクションリサーチプロジェクトの設計と実施 計画的な変化のプロセス アクションリサーチによる計画的な変化 学習メカニズム 介入としてのデータ生成 テクノロジーの役割 いつ中止すべきかどうすればわかるか? 結論 推奨文献 演習 5.1 実施のプロセス 演習 5. 2 実践のための振り返り |
6. Interlevel Dynamics in Insider Action Research Interlevel dynamics of change Interlevel dynamics of strategy Levels of analysis in action research Conclusions Recommended reading Exercise 6.1 Applying interlevel dynamics Exercise 6.2 Change issues Exercise 6.3 The learning window |
6. インサイダー・アクション・リサーチにおけるレベル間ダイナミクス 変化のレベル間ダイナミクス 戦略のレベル間ダイナミクス アクション・リサーチにおける分析のレベル 結論 推奨文献 演習 6.1 レベル間ダイナミクスの適用 演習 6.2 変化の問題 演習 6.3 学習の窓 |
7. Using Frameworks to Study Organizations in Action Organizational diagnosis Systems thinking and practice Change and learning Conclusions Recommended reading Exercise 7.1 Understanding Your Organization Exercise 7.2 Using Systems Thinking |
7. フレームワークを使用して組織の活動を研究する 組織診断 システム思考と実践 変化と学習 結論 推奨文献 演習 7.1 組織を理解する 演習 7.2 システム思考を使用する |
PART THREE: ISSUES AND CHALLENGES IN RESEARCHING YOUR OWN ORGANIZATION |
第3部:あなたの組織を研究する上での課題と課題 |
8. Researching Your Own Organization Focus of the researcher and system Quadrant 1 Quadrant 2 Quadrant 3 Quadrant 4 Action Research at Home Conclusions Recommended reading Exercise 8.1 Assessing your research focus |
8. 自分の組織を調査する 研究者およびシステムの焦点 第1象限 第2象限 第3象限 第4象限 自宅でのアクションリサーチ 結論 推奨読書 演習 8.1 調査の焦点を評価する |
9. Preunderstanding, Role Duality and Access Preunderstanding Role duality: Organizational and researcher roles Access Conclusions Recommended reading Exercise 9.1 Assessing Your Preunderstanding |
9. 事前理解、役割の二重性、およびアクセス 事前理解役割の二重性:組織と研究者の役割 アクセス 結論 推奨文献 演習 9.1 自分の事前理解の評価 |
10. Managing Ethics and Organizational Politics Ethics Politics Integrating roles, politics and ethics Conclusions Recommended reading Exercise 10.1 Assessing ethics and politics Exercise 10.2 Force field analysis |
10. 倫理と組織政治の管理 倫理 政治 役割、政治、倫理の統合 結論 推奨文献 演習 10.1 倫理と政治の評価 演習 10.2 フォースフィールド分析 |
11. Writing up Your Insider Action Research Work An action research dissertation Constructing and writing your dissertation Dissemination Publishing Conclusions Recommended reading |
11. インサイダー・アクション・リサーチの成果を報告書にまとめる アクション・リサーチの論文 論文の構成と執筆 発表・出版 結論 推奨文献 |
12. In Conclusion |
12. 結論 |
【応用問題のリンク先】
《授業情報》
その他のリンク情報
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆