エラ・デロリア
Ella Cara Deloria,
1889-1971
☆エ
ラ・カラ・デロリア(Ella Cara Deloria, 1889年1月31日 -
1971年2月12日)は、アンペトゥ・ワシュテ・ウィン(「美しい日の女」)とも呼ばれたヤンクトン・ダコタ族の教育者、人類学者、エスノグラファー、
言語学者、小説家である。彼女はネイティブアメリカンの口承歴史を記録し、ネイティブアメリカン言語の研究に貢献した。[2]
コテラ(2008)によれば、デロリアは「ダコタ/ラコタ/ナコタの文化的・宗教的・言語的慣習に関する卓越した専門家」であった[3]。1940年代に
デロリアは小説『ウォーターリリー』を執筆し、これは1988年に刊行され、2009年に再版された[4][5][6]。
| Ella Cara Deloria
(January 31, 1889 – February 12, 1971), also called Aŋpétu Wašté Wiŋ
("Beautiful Day Woman"), was a Yankton Dakota educator, anthropologist,
ethnographer, linguist, and novelist. She recorded Native American oral
history and contributed to the study of Native American languages.[2]
According to Cotera (2008), Deloria was "a pre-eminent expert on
Dakota/Lakota/Nakota cultural, religious, and linguistic practices."[3]
In the 1940s, Deloria wrote the novel Waterlily, which was published in
1988 and republished in 2009.[4][5][6] | 
      エラ・カラ・デロリア(1889年1月31日 - 1971年2月12日)は、アンペトゥ・ワシュテ・ウィン(「美しい日の女」)とも呼ばれたヤンクトン・ダコタ族の教育者、人類学者、エスノグラファー、 言語学者、小説家である。彼女はネイティブアメリカンの口承歴史を記録し、ネイティブアメリカン言語の研究に貢献した。[2] コテラ(2008)によれば、デロリアは「ダコタ/ラコタ/ナコタの文化的・宗教的・言語的慣習に関する卓越した専門家」であった[3]。1940年代に デロリアは小説『ウォーターリリー』を執筆し、これは1988年に刊行され、2009年に再版された[4][5][6]。 | 
| Life Deloria was born in 1889 in the White Swan district of the Yankton Indian Reservation, South Dakota.[4] Her parents were Mary (Miriam) Sully Bordeaux Deloria and Philip Joseph Deloria[6] and had Yankton Dakota, English, French and German roots; the family surname goes back to a French trapper ancestor named Francois-Xavier Des Lauriers. Her father was one of the first Dakota to be ordained as an Episcopal priest. Her mother was the daughter of Alfred Sully, a general in the US Army, and a Métis Yankton Sioux. Ella was the first child to the couple, who each had several daughters by previous marriages. Her full siblings were sister Susan (also known as Mary Sully)[7] and brother Vine Victor Deloria Sr., who became an Episcopal priest like their father. The noted writer Vine Deloria Jr. is her nephew.[1] Deloria was brought up among the Hunkpapa and Sihasapa Lakota people[3] on the Standing Rock Indian Reservation, at Wakpala, and was educated first at her father's mission school, St. Elizabeth's Church and Boarding School, and then at All Saints Boarding School[8] in Sioux Falls.[4] After graduation in 1910, she attended Oberlin College, Ohio, to which she had won a scholarship. After three years at Oberlin, Deloria transferred to Columbia Teachers College, Columbia University, New York, and graduated with a B.Sc. and a special teaching certificate in 1915.[6][9] She went on to become "one of the first truly bilingual, bicultural figures in American anthropology, and an extraordinary scholar, teacher, and spirit who pursued her own work and commitments under notoriously adverse conditions. At one point she lived out of a car while collecting material for Franz Boas."[10] Throughout her professional life, she suffered from not having the money or the free time necessary to take an advanced degree. She was committed to the support of her family. Her father and step-mother were elderly, and her sister Susan depended on her financially.[2] In addition to her work in anthropology, Deloria had a number of jobs, including teaching dance and physical education at Haskell Indian Boarding School,[6] lecturing and giving demonstrations on Native American culture, and working for the Camp Fire Girls and for the YWCA as a national health education secretary.[11] She held positions at the Sioux Indian Museum in Rapid City, South Dakota, and as assistant director at the W.H. Over Museum in Vermillion. Deloria had a series of strokes in 1970,[12] dying the following year of pneumonia.  | 
      人生 デロリアは1889年、サウスダコタ州ヤンクトン・インディアン居留地のホワイト・スワン地区で生まれた[4]。両親はメアリー(ミリアム)・サリー・ボ ルドー・デロリアとフィリップ・ジョセフ・デロリア[6]で、ヤンクトン・ダコタ族、イギリス人、フランス人、ドイツ人の血を引く。家族の姓は、フランソ ワ=ザビエル・デ・ローリエというフランス人猟師の祖先に由来する。彼女の父親は、聖公会の司祭に叙階された最初のダコタ族の一人であった。母親は、米陸 軍大将アルフレッド・サリーと、メティス・ヤンクトン・スー族の娘であった。エラは、それぞれ前婚で数人の娘を持っていたこの夫婦の最初の子供であった。 彼女の実の兄弟は、姉のスーザン(別名メアリー・サリー)と、父親と同じく聖公会の司祭となった兄のヴァイン・ビクター・デロリア・シニアであった。著名 な作家ヴァイン・デロリア・ジュニアは彼女の甥にあたる[1]。 デロリアはスタンディングロック・インディアン居留地内のワクパラで、フンクパパ族とシハサパ族のラコタ族の人民の間で育った[3]。教育はまず父のミッ ションスクールである聖エリザベス教会寄宿学校で受け、その後スーフォールズのオールセインツ寄宿学校[8]に進んだ。[4] 1910年に卒業後、奨学金を得てオハイオ州のオベリン大学に進学した。オベリンで3年間学んだ後、ニューヨークのコロンビア大学付属コロンビア教員養成 大学に転校し、1915年に理学士号と特別教員免許を取得して卒業した。[6][9] 彼女はその後 「アメリカ人類学界において、真に二言語・バイカルチュラルを併せ持つ先駆的な人物の一人となり、並外れた学者、教師、そして精神の持ち主となった。悪名 高いほど不利な状況下で自らの研究と使命を追求した。フランツ・ボアズの資料収集のため、車中生活を余儀なくされた時期もあった」[10] 専門職としての生涯を通じて、彼女は高等学位取得に必要な資金や自由時間を確保できない苦悩に立たされた。彼女は家族の支援に尽力した。父親と継母は高齢で、妹スーザンは経済的に彼女に依存していた。[2] 人類学の研究に加え、デロリアはハスケル・インディアン寄宿学校でダンスと体育を教える[6]、ネイティブアメリカン文化に関する講演や実演を行う、キャ ンプファイヤーガールやYWCAで全国健康教育担当秘書を務めるなど、数多くの職に就いた。[11] サウスダコタ州ラピッドシティのスー族インディアン博物館での職務、バーミリオンのW.H.オーバー博物館での副館長職も務めた。 デロリアは1970年に連続して脳卒中を発症し[12]、翌年に肺炎で死去した。  | 
    
| Work and achievements Deloria met Franz Boas while at Teachers College, and began a professional association with him that lasted until his death in 1942.[11] Boas recruited her as a student, and engaged her to work with him on the linguistics of Native American languages.[13] She worked with Margaret Mead and Ruth Benedict, anthropologists who had been graduate students of Boas. For her work on American Indian cultures, she had the advantage of fluency in the Dakota, Lakota, and Nakota dialects of Sioux,[14] in addition to English and Latin.[1] Although Deloria worked under Boas, Mead, and Benedict, experts have primarily focused on the bridge she enacted between white and Native cultural perspectives, Deloria's dual commitments to her work and family, and the importance of her expertise to Indigenous communities.[15] Therefore, "exam[ining] Deloria's reciprocal mentoring relationships, in this way intervening in previous scholarship’s emphasis upon Deloria’s cultural mediation and personal hardships to highlight her impact on the field of anthropology (...) was instrumental in bringing about important advances to the field."[15] This "reciprocal mentoring relationship" can be seen between Boas and Deloria. Deloria met Franz Boas while at Teachers College; "Boas was impressed enough with this young woman (...) that he asked her to teach Siouan dialects (she was proficient in Lakota and Nakota dialects and spoke Dakota at home as a child) to his students in a class he was teaching in linguistics."[15] Moreover, it has been contended that “the mentoring role demands even more of the anthropologist (...) anthropology mentors must suspend the skills they have worked so hard to develop and instead engage in a more passive role for providing insight and eventual understanding."[15] Deloria established her "own clear, dissenting voice and pushed her mentors to alter their assumptions."[15] Due to personal family obligations, Deloria "[was] forced to return home to the Midwest in 1915, and “it was not until 1927 that Deloria was reintroduced to the academic world of anthropology (...) Boas visited Deloria in Kansas that summer and asked her to recommence her work on the Lakota language."[15] However, the relationship between Deloria and Boas was complex and has been further revealed through letters. " James Walker amassed an enormous body of information regarding Lakota beliefs, rituals, and myths. Boas had asked Deloria to substantiate his findings (...) She became critical of Walker’s work when she discovered that he had failed to separate creative fiction from traditional stories. After Deloria shared her findings with Boas, he did not hesitate to express his dissatisfaction."[15] He was trying to align these answers with information from earlier European American anthropologists.[15] On the other hand, "Boas encouraged Deloria to verify myths of the Lakota."[15] Nevertheless, "Boas became and remained a charismatic mentor to Deloria, and through her voice of dissent, she challenged Boas to rise to a higher standard in his own work."[15] Her linguistic abilities and her intimate knowledge of traditional and Christianized Dakota culture, together with her deep commitment both to American Indian cultures and to scholarship, allowed Deloria to carry out important, often ground-breaking work in anthropology and ethnology. She also translated into English several Sioux historical and scholarly texts, such as the Lakota texts of George Bushotter (1864–1892), the first Sioux ethnographer (Deloria 2006; originally published in 1932); and the Santee texts recorded by Presbyterian missionaries Samuel and Gideon Pond, brothers from Connecticut.[16] In 1938–39, Deloria was one of a small group of researchers commissioned to do a socioeconomic study on the Navajo Reservation for the Bureau of Indian Affairs;[17] it was funded by the Phelps Stokes Fund. They published their report, entitled The Navajo Indian Problem. This project opened the door for Deloria to receive more speaking engagements, as well as funding to support her continued important work on Native languages. In 1940, she and her sister Susan went to Pembroke, North Carolina to conduct some research among the Lumbee of Robeson County.[17] The project was supported by the Bureau of Indian Affairs and the federal Farm Security Administration. Since the late 19th century, these mixed-race people, considered free people of color before the Civil War, had been recognized as an Indian tribe by the state of North Carolina, which allowed them to have their own schools, rather than requiring them to send their children to schools with the children of freedmen. They were also seeking federal recognition as a Native American tribe.[18] Deloria believed she could make an important contribution to their effort for recognition by studying their distinctive culture and what remained of their original language. In her study, she conducted interviews with a range of people in the group, including women, about their use of plants, food, medicine, and animal names. She came very close to completing a dictionary of what may have been their original language before they adopted English.[19] She also assembled a pageant with, for and about the Robeson County Lumbee in 1940 that depicted their origin account.[20] Deloria received grants for her research from Columbia University, the American Philosophical Society,[21] the Bollingen Foundation,[22] the National Science Foundation,[23] and the Doris Duke Foundation,[24] from 1929-1960s. She was compiling a Lakota dictionary at the time of her death.[25] Her extensive data has proven invaluable to researchers since that time.[13]  | 
      仕事と業績 デロリアはティーチャーズ・カレッジ在学中にフランツ・ボアズと出会い、1942年にボアズが亡くなるまで続く専門的な関係を築いた[11]。ボアズは彼 女を学生として迎え入れ、アメリカ先住民言語の言語学研究に共同で取り組ませた[13]。彼女はボアズの大学院生だった人類学者マーガレット・ミードや ルース・ベネディクトとも協力した。アメリカインディアン文化の研究において、彼女は英語とラテン語に加え、スー族のダコタ語、ラコタ語、ナコタ語の方言 に堪能であったことが強みとなった[14]。 デロリアはボアズ、ミード、ベネディクトの下で働いたが、専門家たちは主に、彼女が白人とインディアン文化的視点の間に築いた架け橋、仕事と家族への二重 の献身、そしてインディアンコミュニティにとっての彼女の専門知識の重要性に焦点を当ててきた。したがって、「デロリアの相互的メンタリング関係を検証す ることは、従来の研究が強調してきた彼女の文化的仲介や個人的苦難に介入し、人類学分野への影響を浮き彫りにする上で重要であり(…)この分野に重要な進 展をもたらすのに役立った」[15]。この「相互的メンタリング関係」はボアズとデロリアの間にも見られる。 デロリアはティーチャーズ・カレッジ在学中にフランツ・ボアズと出会った。「ボアズはこの若い女性に感銘を受け(…)、自身が担当する言語学の授業で、彼 女の指導するスー族方言(彼女はラコタ語とナコタ語に精通し、子供の頃から家庭でダコタ語を話していた)を学生に教えるよう依頼した」。[15] さらに「メンターとしての役割は人類学者により多くのものを要求する(…)人類学の指導者は、苦労して培った技能を一時的に棚上げし、代わりに洞察と最終 的な理解を提供する受動的な役割に徹しなければならない」とも指摘されている。[15] デロリアは「独自の明確な異論の声を確立し、指導者たちに彼らの前提を改めるよう促した」のである。[15] 個人的な家族の事情により、デロリアは「1915年に中西部の実家へ戻らざるを得なかった。そして1927年になってようやく人類学の学術界に復帰した (…)その夏、ボアズがカンザス州のデロリアを訪ね、ラコタ語の研究再開を要請した」のである。[15] しかしデロリアとボアズの関係は複雑であり、書簡を通じてさらに明らかになっている。「ジェームズ・ウォーカーはラコタ族の信仰、儀礼、神話に関する膨大 な情報を収集した。ボアズはデロリアにその発見を裏付けるよう依頼した(…)彼女はウォーカーが創作物語と伝統的物語を区別できていないことに気づき、彼 の研究を批判するようになった。デロリアがボアズにこの見解を伝えた後、彼はためらうことなく不満を表明した。」[15] 彼はこれらの回答を、以前のヨーロッパ系アメリカ人人類学者たちの情報と整合させようとしていたのだ。[15] 一方で、「ボアズはデロリアにラコタの神話を検証するよう促した。」[15] それでもなお、「ボアズはデロリアにとってカリスマ的な指導者となり、その地位を維持した。そして彼女の異議申し立ての声を通じて、ボアズは自らの研究に おいてより高い水準に到達するよう促されたのである。」[15] 彼女の言語能力と、伝統的・キリスト教化されたダコタ文化への深い理解、そしてアメリカインディアン文化と学術研究への強い献身が相まって、デロリアは人 類学・民族学において重要かつしばしば画期的な研究を遂行できたのである。彼女はまた、スー族の歴史的・学術的文献を英語に翻訳した。例えば、最初のスー 族エスノグラファージョージ・ブッシュッター(1864–1892)のラコタ語文献(デロリア 2006; 初版1932年)、コネチカット州出身の兄弟である長老派宣教師サミュエル・ポンドとギデオン・ポンドが記録したサンティー族の文献などである。[16] 1938年から39年にかけて、デロリアはインディアン局の委託を受けた小規模研究グループの一員として、ナバホ保留地における社会経済調査を実施した [17]。この調査はフェルプス・ストークス基金の資金提供を受けた。彼らは『ナバホ・インディアン問題』と題する報告書を発表した。このプロジェクトが きっかけとなり、デロリアは講演依頼が増えるとともに、先住民言語に関する継続的な重要研究を支える資金援助を得る道が開かれた。 1940年、彼女と妹のスーザンはノースカロライナ州ペンブロークへ赴き、ロブソン郡のラムビー族に関する調査を行った。[17] このプロジェクトはインディアン事務局と連邦農務省安全保障局の支援を受けた。19世紀後半以降、南北戦争前は自由有色人種とみなされていたこの混血の人 民は、ノースカロライナ州からインディアン部族として認定されていた。これにより、解放奴隷の子どもたちと同じ学校へ通わせる必要がなく、独自の学校を運 営することが認められていた。彼らは連邦政府によるネイティブアメリカン部族としての認定も求めていた。[18] デロリアは、彼らの独特な文化と残存する原初言語を研究することで、部族認定への重要な貢献ができると信じていた。研究では女性を含む多様な部族員に対 し、植物・食物・薬草・動物名の使用法について聞き取り調査を実施。英語採用前の原初言語とされる辞書の完成に極めて近づいた。[19] また1940年には、ロブソン郡ラムビー族の起源伝説を描いたページェントを、彼らと共に、彼らのために、彼らについて制作した。[20] デロリアは1929年から1960年代にかけて、コロンビア大学、アメリカ哲学会[21]、ボーリンゲン財団[22]、全米科学財団[23]、ドリス・デューク財団[24]から研究助成金を受けた。 彼女は死の直前までラコタ語辞書の編纂に取り組んでいた[25]。彼女の膨大なデータはその後、研究者にとって計り知れない価値を持つものとなった[13]。  | 
    
| Legacy and honors In 1943, Deloria won the Indian Achievement Award.[26][27] In 2010, the Department of Anthropology of Columbia University, Deloria's alma mater, established the Ella C. Deloria Undergraduate Research Fellowship in her honor.[10]  | 
      功績と栄誉 1943年、デロリアはインディアン功績賞を受賞した。[26][27] 2010年、デロリアの母校であるコロンビア大学人類学部は、彼女を称えてエラ・C・デロリア学部生研究フェローシップを設立した。[10]  | 
    
| Selected works Fiction 1991: Ella Deloria's Iron Hawk (single narrative), ed. Julian Rice. University of New Mexico Press; ISBN 0-8263-1447-3 1994: Ella Deloria's the Buffalo People (collection of stories), ed. Julian Rice. University of New Mexico Press; ISBN 0-8263-1506-2 2009: Waterlily, New edition. University of Nebraska Press; ISBN 978-0-8032-1904-5 Non-fiction 1928: The Wohpe Festival: Being an All-Day Celebration, Consisting of Ceremonials, Games, Dances and Songs, in Honor of Wohpe, One of the Four Superior Gods... Games, of Adornment and of Little Children 1929: The Sun Dance of the Oglala Sioux, Journal of American Folklore XLII: 354–413. 1932: Dakota Texts (reprinted 2006, Bison Books; ISBN 0-8032-6660-X) 1941: Dakota Grammar (with Franz Boas) (National Academy of Sciences; reprinted 1976, AMS Press, ISBN 0-404-11829-1) 1944: Speaking of Indians (reprinted 1998, University of Nebraska Press; ISBN 0-8032-6614-6) 2022: The Dakota Way of Life (edited by Raymond J. DeMallie and Thierry Veyrié), University of Nebraska Press ISBN 978-1-4962-3359-2  | 
      選集 小説 1991年:エラ・デロリア『アイアン・ホーク』(単一物語)、ジュリアン・ライス編。ニューメキシコ大学出版局;ISBN 0-8263-1447-3 1994年:エラ・デロリア『バッファローの人々』(短編集)、ジュリアン・ライス編。ニューメキシコ大学出版局;ISBN 0-8263-1506-2 2009年:『ウォーターリリー』改訂版。ネブラスカ大学出版局;ISBN 978-0-8032-1904-5 ノンフィクション 1928年:『ウォープ祭:四大神の一人であるウォープを称える終日祭典。儀式、競技、舞踊、歌から成る…装飾競技と幼児競技』 1929年:『オグララ・スー族のサンダンス』アメリカ民俗学雑誌 XLII: 354–413頁 1932年:『ダコタ語テキスト』(2006年再版、バイソン・ブックス刊;ISBN 0-8032-6660-X) 1941年:『ダコタ語文法』(フランツ・ボアズ共著)(全米科学アカデミー刊;1976年再版、AMSプレス刊、ISBN 0-404-11829-1) 1944年:『インディアンについて語る』(1998年再版、ネブラスカ大学出版局;ISBN 0-8032-6614-6) 2022年:『ダコタ族の生活様式』(レイモンド・J・デマリーとティエリー・ヴェリエ編)、ネブラスカ大学出版局 ISBN 978-1-4962-3359-2  | 
    
| Further reading Bucko, Raymond A. 2006. "Ella Cara Deloria", in Encyclopedia of Anthropology, ed. by H. James Birx. SAGE Publications; ISBN 0-7619-3029-9 Cotera, María Eugenia. 2008. Native Speakers: Ella Deloria, Zora Neale Hurston, Jovita González, And the Poetics of Culture. Array Austin: University of Texas Press. Deloria, Philip J. 1996. "Ella Deloria (Anpetu Waste)." Encyclopedia of North American Indians: Native American History, Culture, and Life from Paleo-Indians to the Present. Ed. Frederick E. Hoxie. Boston: Houghton Mifflin Harcourt, 159–61. ISBN 0-3956-6921-9. DeMallie, Raymond J. 2009. Afterword. Waterlily. University of Nebraska Press. ISBN 978-0-8032-1904-5. Finn,Janet L. 2000. "Walls and Bridges: Cultural Mediation and the Legacy of Ella Deloria." Frontiers 21.3: 158–82. Gambrell, Alice. 1997. Women Intellectuals, Modernism, and Difference: Transatlantic Culture, 1919–1945. Cambridge Univ. Press. ISBN 0-521-55688-0 Gardner, Susan. 2007. 'Weaving an Epic Story': Ella Cara Deloria's Pageant for the Indians of Robeson County, North Carolina, 1940–41. Mississippi Quarterly 60:1, 33–57. Gardner, Susan. 2000 'Speaking of Ella Deloria: Conversations with Joyzelle Gingway Godfrey, 1998–2000. American Indian Quarterly 24:3, 456–81. Gardner, Susan. 2003. "'Although It Broke My Heart to Cut Some Bits I Fancied': Ella Deloria's Original Design for Waterlily.' American Indian Quarterly 27:3/4, 667–696. Gardner, Susan. 2009. "Introduction," Waterlily new edition. University of Nebraska Press. ISBN 978-0-8032-1904-5 Gardner, Susan. 2007. "Piety, Pageantry and Politics on the Northern Great Plains: an American Indian Woman Restages Her Peoples' Conquest.[28]" "The Forum on Public Policy," the online journal of the Oxford Roundtable [Harris Manchester College, Oxford, England]. Gardner, Susan. 2014. "Subverting the Rhetoric of Assimilation: Ella Cara Deloria (Dakota) in the 1920s." Hecate 39.1/2: 8–32. Gere, Anne Ruggles. 2005. "Indian Heart/White Man's Head: Native-American Teachers in Indian Schools, 1880–1930", History of Education Quarterly 45:1. Gibbon, Guy E. 2003. The Sioux: the Dakota And Lakota Nations. Malden, MA: Blackwell Pub. Heflin, Ruth J. 2000. 'I Remain Alive:' The Sioux Literary Renaissance. Syracuse Univ. Press. ISBN 0-8156-2805-6 I Remain Alive: the Sioux Literary Renaissance.[29] Kelsey, Penelope Myrtle. 2008. Tribal Theory in Native American Literature. University of Nebraska Press; ISBN 978-0-8032-2771-2 Medicine, Bea. 1980. "Ella C. Deloria: The Emic Voice." MELUS 7.4: 23–30. Murray, Janette. 1974. Ella Deloria: A Biographical Sketch and Literary Analysis. Ph.D. thesis, University of North Dakota. Rice, Julian. 1992. Deer Women and Elk Men: The Lakota Narratives of Ella Deloria. Albuquerque: University of New Mexico Press. ISBN 0-8263-1362-0. Rice, Julian. 1993. Ella Deloria's Iron Hawk. Albuquerque: University of New Mexico Press. ISBN 978-0-8263-1447-5. Rice, Julian. 1994. Ella Deloria's The Buffalo People. Albuquerque: University of New Mexico Press. ISBN 0-8263-1506-2. Rice, Julian. 1998. Before the Great Spirit: The Many Faces of Sioux Spirituality. Albuquerque: University of New Mexico Press. ISBN 0-8263-1868-1. (Includes extended quotation and analysis of stories and cultural commentary from several of Deloria's unpublished manuscripts.) Rice, Julian. 1983. "An Ohunkakan Brings a Virgin Back to Camp," American Indian Quarterly 7.4: 37–55. Rice, Julian. 1984. "Why the Lakota Still Have Their Own: Ella Deloria's Dakota Texts." Western American Literature 19.3, 205–17. Reprinted in Native North American Literature. Ed. Janet Witalec. New York: Gale Research, Inc., 1994: 243–44. Rice, Julian. 1984. "Encircling Ikto: Incest and Avoidance in Dakota Texts," South Dakota Review 22.4: 92–103. Rice, Julian. 1984. "How Lakota Stories Keep the Spirit and Feed the Ghost." American Indian Quarterly 8.4: 331–47. Rice, Julian. 1989. Lakota Storytelling: Black Elk, Ella Deloria, and Frank Fools Crow. New York: Peter Lang. ISBN 0-8204-0774-7. Rice, Julian. 1992. "Narrative Styles in Dakota Texts," in On the Translation of Native American Literatures. Ed. Brian Swann. Washington D.C.: Smithsonian Institution Press, 276–92. ISBN 1-56098-074-5. Reprinted in Sky Loom: Native American Myth, Story, and Song. Ed. Brian Swann. Lincoln: University of Nebraska Press, 2014. 73–93. ISBN 978-0-8032-4615-7. Rice, Julian. 1997. "Ella C. Deloria." Dictionary of Literary Biography: Native American Writers of the United States. Ed. Kenneth Roemer. Detroit, Washington, D.C., London: Bruccoli Clark Layman, Gale Research, 47–56. ISBN 0-8103-9938-5. (Includes an extended analysis of Waterlily.) Rice, Julian. 1998. "It Was Their Own Fault for Being Intractable: Internalized Racism and Wounded Knee," American Indian Quarterly. 221/2: 63–82. (An interview Deloria conducted twenty years after the massacre at Wounded Knee with the mixed-blood wife of a white employee at the Pine Ridge Agency. Deloria condemns her condescending attitude toward the victims.) Rice, Julian. 2000. "Akicita of the Thunder: Horses in Black Elk's Visions." In The Black Elk Reader. Ed. Clyde Holler. Syracuse: Syracuse University Press, 59–76. ISBN 0-8156-2835-8. (Includes an analysis of "The Gift of the Horse" from Deloria's Dakota Texts.) Rice, Julian. 2004. "Double-Face Tricks a Girl." In Voices from Four Directions: Contemporary Translations of the Native Literatures of North America. Ed. Brian Swann. Lincoln: University of Nebraska Press, 397–407. ISBN 0-8032-4300-6. Rosenfelt, W. E. 1973. The Last Buffalo: Cultural Views of the Plains Indians: the Sioux Or Dakota Nation. Minneapolis: Denison. Sligh, Gary Lee. 2003. A Study of Native American Women Novelists: Sophia Alice Callahan, Mourning Dove, And Ella Cara Deloria. Lewiston, N.Y.: Edwin Mellen Press. Ullrich, Jan. 2008. New Lakota Dictionary. Lakota Language Consortium. ISBN 0-9761082-9-1. (includes a detailed chapter on Deloria's contribution to the study of the Lakota language) Visweswaran, Kamala. 1994. Fictions of Feminist Ethnography. Univ. of Minnesota Press. ISBN 0-8166-2337-6 James R. Walker Collection On The Oglala Sioux[30]  | 
      追加文献(さらに読む) バックオ、レイモンド・A. 2006. 「エラ・カラ・デロリア」、『人類学事典』所収、H. ジェームズ・バークス編。SAGE Publications; ISBN 0-7619-3029-9 コテラ、マリア・エウヘニア。2008年。『ネイティブ・スピーカーズ:エラ・デロリア、ゾラ・ニール・ハーストン、ホビタ・ゴンザレス、そして文化の詩学』。アレイ・オースティン:テキサス大学出版局。 デロリア、フィリップ・J. 1996. 「エラ・デロリア(アンペトゥ・ウェイスト)」. 『北米インディアン百科事典:先住民族の歴史・文化・生活(古インディアンから現代まで)』. フレデリック・E・ホクシー編. ボストン:ハウトン・ミフリン・ハーコート社, 159–61. ISBN 0-3956-6921-9. デマリー、レイモンド・J. 2009. 『あとがき』. 『ウォーターリリー』. ネブラスカ大学出版局. ISBN 978-0-8032-1904-5. フィン、ジャネット・L. 2000. 「壁と橋:文化的仲介とエラ・デロリアの遺産」. 『フロンティアーズ』21.3: 158–82. ガンブレル、アリス。1997年。『女性知識人、モダニズム、差異:大西洋横断文化、1919–1945年』。ケンブリッジ大学出版局。ISBN 0-521-55688-0 ガードナー、スーザン。2007年。『叙事詩を紡ぐ』:エラ・カラ・デロリアによるノースカロライナ州ロブソン郡インディアンのためのページェント、1940–41年。ミシシッピ・クォータリー 60:1, 33–57. ガードナー、スーザン。2000 『エラ・デロリアについて語る:ジョイズェル・ギングウェイ・ゴッドフリーとの対話、1998–2000年』。アメリカン・インディアン・クォータリー 24巻3号、456–81頁。 ガードナー、スーザン。2003年。「『気に入っていた部分を削るのは胸が張り裂けそうだったけれど』:エラ・デロリアによる『ウォーターリリー』の原案」。アメリカン・インディアン・クォータリー 27巻3/4号、667–696頁。 ガードナー、スーザン。2009年。「序文」『ウォーターリリー』新版。ネブラスカ大学出版局。ISBN 978-0-8032-1904-5 ガードナー、スーザン。2007年。「北部大平原における敬虔、華やかさ、そして政治:あるアメリカインディアン女性が自人民の征服を再演する。 [28]」『公共政策フォーラム』オックスフォード・ラウンドテーブル(ハリス・マンチェスター・カレッジ、オックスフォード、イングランド)オンライン ジャーナル。 ガードナー、スーザン。2014年。「同化論の転覆:1920年代のエラ・カラ・デロリア(ダコタ族)」。『ヘカテ』39巻1/2号:8–32頁。 ゲレ、アン・ラグルズ。2005年。「インディアン心/白人頭脳:インディアン学校におけるネイティブアメリカン教師、1880–1930年」。『教育史季刊』45:1。 ギボン、ガイ・E。2003年。『スー族:ダコタ族とラコタ族の国民』。マサチューセッツ州マルデン:ブラックウェル出版。 ヘフリン、ルース・J. 2000. 『私は生き続ける:スー族の文学ルネサンス』シラキュース大学出版局 ISBN 0-8156-2805-6 『私は生き続ける:スー族の文学ルネサンス』[29] ケルシー、ペネロペ・マートル. 2008. 『ネイティブ・アメリカン文学における部族理論』ネブラスカ大学出版局; ISBN 978-0-8032-2771-2 メディスン、ビー。1980年。「エラ・C・デロリア:内発的声」『MELUS』7巻4号:23–30頁。 マレー、ジャネット。1974年。『エラ・デロリア:伝記的概説と文学分析』博士論文、ノースダコタ大学。 ライス、ジュリアン。1992年。『鹿の女たちと麋鹿の男たち:エラ・デロリアのラコタ物語』。アルバカーキ:ニューメキシコ大学出版局。ISBN 0-8263-1362-0。 ライス、ジュリアン。1993年。『エラ・デロリアのアイアン・ホーク』。アルバカーキ:ニューメキシコ大学出版局。ISBN 978-0-8263-1447-5。 ライス、ジュリアン。1994年。『エラ・デロリアのバッファロー・ピープル』。アルバカーキ:ニューメキシコ大学出版局。ISBN 0-8263-1506-2。 ライス、ジュリアン。1998年。『大いなる精霊の前に:スー族の精神性の多様な顔』。アルバーカーキ:ニューメキシコ大学出版局。ISBN 0-8263-1868-1。(デロリアの未発表原稿数点からの物語や文化的解説の引用と分析を拡大収録している。) ライス、ジュリアン。1983年。「オホンカカンが処女をキャンプへ連れ帰る」『アメリカン・インディアン・クォータリー』7巻4号:37–55頁。 ライス、ジュリアン。1984年。「ラコタ族が今なお独自のものを保持する理由:エラ・デロリアのダコタ語テキスト」。『西部アメリカ文学』19巻3号、 205–217頁。再録:『北米先住民文学』ジャネット・ウィタレック編。ニューヨーク:ゲイル・リサーチ社、1994年:243–244頁。 ライス、ジュリアン。1984年。「イクトを囲む:ダコタ語テキストにおける近親相姦と回避」。『サウスダコタ・レビュー』22巻4号:92–103頁。 ライス、ジュリアン。1984年。「ラコタの物語が霊を守り、亡霊を養う方法」。『アメリカン・インディアン・クォータリー』8巻4号:331–47頁。 ライス、ジュリアン。1989年。『ラコタの語り:ブラック・エルク、エラ・デロリア、フランク・フールズ・クロウ』。ニューヨーク:ピーター・ラング。ISBN 0-8204-0774-7。 ライス、ジュリアン。1992年。「ダコタ語テキストにおける物語様式」、『ネイティブ・アメリカン文学の翻訳について』所収。ブライアン・スワン編。ワ シントンD.C.: スミソニアン協会出版局、276–92頁。ISBN 1-56098-074-5。再版『天空の織機:ネイティブ・アメリカンの神話、物語、歌』ブライアン・スワン編。リンカーン:ネブラスカ大学出版局、 2014年。73–93頁。ISBN 978-0-8032-4615-7。 ライス、ジュリアン。1997年。「エラ・C・デロリア」『文学者事典:アメリカ先住民作家』ケネス・ローマー編。デトロイト、ワシントンD.C.、ロン ドン:ブルッコリ・クラーク・レイマン、ゲイル・リサーチ、47–56頁。ISBN 0-8103-9938-5。(『ウォーターリリー』の詳細な分析を含む。) ライス、ジュリアン。1998. 「頑固だったのは彼ら自身のせいだ:内面化された人種主義とウーンデッド・ニー」『アメリカン・インディアン・クォータリー』221/2: 63–82頁。(ウーンデッド・ニー虐殺から20年後、デロリアがパインリッジ局の白人職員の混血の妻に対して行ったインタビュー。デロリアは被害者に対 する彼女の見下した態度を非難している。) ライス、ジュリアン。2000年。「雷の神アキシタ:ブラック・エルクの幻視における馬」。『ブラック・エルク読本』所収。クライド・ホラー編。シラ キュース:シラキュース大学出版局、59–76頁。ISBN 0-8156-2835-8。(デロリアの『ダコタ・テクスト』所収「馬の贈り物」の分析を含む。) ライス、ジュリアン。2004年。「二面性を持つ者が娘を騙す」。『四方からの声:北米先住民文学の現代的翻訳』所収。ブライアン・スワン編。リンカーン:ネブラスカ大学出版局、397–407頁。ISBN 0-8032-4300-6。 ローゼンフェルト、W・E. 1973. 『最後のバッファロー:平原インディアンの文化的視点:スー族あるいはダコタ国民』ミネアポリス:デニソン社。 スライ、ゲイリー・リー. 2003. 『ネイティブアメリカン女性小説家研究:ソフィア・アリス・キャラハン、モーニング・ダヴ、エラ・カラ・デロリア』ニューヨーク州ルイストン:エドウィン・メレン出版社。 ウルリッヒ、ヤン。2008年。『新ラコタ語辞典』。ラコタ語コンソーシアム。ISBN 0-9761082-9-1。(デロリアのラコタ語研究への貢献に関する詳細な章を含む) ヴィシュヴェスワラン、カマラ。1994年。『フェミニスト民族誌の虚構』。ミネソタ大学出版局。ISBN 0-8166-2337-6 ジェームズ・R・ウォーカー・コレクション:オグララ・スー族に関する資料[30]  | 
    
| References 1. Hoxie, Frederick E., ed. (1996). Encyclopedia of North American Indians. Boston: Houghton Mifflin Company. pp. 159–162. ISBN 978-0-585-07764-2. 2. Gacs, Khan, McIntyre, Weinberg (1989). Women anthropologists : selected biographies. Urbana, Illinois: University of Illinois Press. pp. 45–50. ISBN 0-252-06084-9. OCLC 19670310. 3. Cotera, María Eugenia (2008). "Standing on the Middle Ground: Ella Deloria's Decolonizing Methodology". Native Speakers: Ella Deloria, Zora Neale Hurston, Jovita González, and the Poetics of Culture. Austin, TX: University of Texas Press. pp. 41–69. ISBN 978-0-292-79384-2. 4. "Ella Cara Deloria: Sioux scholar, ethnographer, writer, and translator". Britannica. 8 May 2024. 5. "Ella Cara Deloria: Anpetu Wastéwin (Beautiful Day Woman)". Akta Lakota Museum and Cultural Center. Archived from the original on 2020-03-18. Retrieved 2019-08-13. 6. "Deloria, Ella Cara". Encyclopedia.com. 7. Deloria, Philip J. (2019). Becoming Mary Sully: Toward an American Indian Abstract. University of Washington Press. p. 47. ISBN 9780295745046. 8. Ogilvie, Marilyn; Harvey, Joy (2000). The Biographical Dictionary of Women in Science. New York: Routledge. ISBN 978-0-415-92038-4. 9. "Home". web.a.ebscohost.com. 10. "Ella C. Deloria Undergraduate Research Fellowship". Department of Anthropology, Columbia University. Retrieved 2013-08-07. 11. Cotera, Maria (2010). Native Speakers: Ella Deloria, Zora Neale Hurston, Jovita Gonzalez, and the Poetics of Culture. University of Texas Press. ISBN 978-0292782488. 12. Deloria, Vine; Deloria, Ella (1998). "Introduction". Speaking of Indians. Lincoln: University of Nebraska Press. pp. xix. 13. Jan Ullrich, New Lakota Dictionary. (2008, Lakota Language Consortium). ISBN 0-9761082-9-1. (includes a detailed chapter on Deloria's contribution to the study of the Lakota language) 14. "Ella Deloria Archive". American Indian Studies Research Institute, Indiana University. 15. Bonnie, Sarah L., and Susan H. Krook. 2018. “The Mentoring of Miss Deloria: Poetics, Politics, and the Test of Tradition.” American Indian Quarterly 42 (3): 281–305. doi:10.5250/amerindiquar.42.3.0281. 16. Walker, J. R. (James R.), 1849–1926 (2006). Lakota myth. Jahner, Elaine, 1942–, DeMallie, Raymond J., 1946–, Colorado Historical Society. (New ed.). Lincoln: University of Nebraska Press in cooperation with the Colorado Historical Society. ISBN 978-0-8032-9860-6. OCLC 62085331. 17. Hoefel, Roseanne (Spring 2001). "Different by Degree: Ella Cara Deloria, Zora Neale Hurston, and Franz Boas Contend with Race and Ethnicity". American Indian Quarterly. 25 (2): 181–202. doi:10.1353/aiq.2001.0023. JSTOR 1185948. S2CID 162255878. 18. "Convolutions of Race and Identity: The Lumbee Struggle for Sovereignty". Non Profit News | Nonprofit Quarterly. 2019-10-29. Retrieved 2020-06-20. 19. "Introduction. Speaking of Indians. | The Lumbee Indians". lumbee.library.appstate.edu. Retrieved 2020-06-20. 20. Deloria Jr., Vine. Introduction. Speaking of Indians. ed. by Ella C. Deloria. 1944 [Friendship Press]. Lincoln: U of Nebraska P, 1998: ix–xix 21. "American Philosophical Society – Grant to Ella Deloria". zia.aisri.indiana.edu. October 1943. Retrieved 2020-06-20. 22. Geliga Grazales, Susana (2014). "Ella Deloria: A Dakota Woman's Journey Between an Old World and a New". Digital Commons University of Nebraska. p. 80. 23 Encyclopedia of anthropology. Birx, H. James. Thousand Oaks, California. p. 724. ISBN 978-1-4129-2545-7. OCLC 70157991. 24. Deloria, Ella Cara (2006). Dakota texts (Bison books ed.). Lincoln: University of Nebraska Press. pp. xii. ISBN 0-8032-6660-X. OCLC 62593618. 25. "Ella Deloria Archive - About". zia.aisri.indiana.edu. Retrieved 2020-06-20. 26. "Miss Ella C. Deloria Honored," New York Times, 23 September 1943 27. https://archives.newberry.org/repositories/2/archival_objects/241842 [bare URL] 28. Gardner, Susan (2007-12-22). "Piety, Pageantry and Politics on the Northern Great Plains: An American Indian Woman Restages Her People's Conquest during the Era of Assimilation (1879–1934)". Forum on Public Policy: A Journal of the Oxford Round Table. ISSN 1556-763X. Archived from the original on 2020-06-28. Retrieved 2020-06-28. 29. Heflin, Ruth J. (2000). I remain alive : the Sioux literary renaissance (1st ed.). Syracuse, NY: Syracuse University Press. ISBN 0-8156-2805-6. OCLC 40954045. 30. https://assets.cengage.com/gale/psm/9159000C.pdf [bare URL PDF]  | 
      参考文献 1. ホクシー、フレデリック・E. 編(1996)。『北米インディアン百科事典』。ボストン:ホートン・ミフリン社。159–162頁。ISBN 978-0-585-07764-2。 2. Gacs, Khan, McIntyre, Weinberg (1989). 『女性人類学者たち:選集伝記』. イリノイ州アーバナ: イリノイ大学出版局. pp. 45–50. ISBN 0-252-06084-9. OCLC 19670310. 3. Cotera, María Eugenia (2008). 「中間地点に立つ:エラ・デロリアの脱植民地化方法論」『ネイティブ・スピーカーズ:エラ・デロリア、ゾラ・ニール・ハーストン、ジョヴィータ・ゴンザレ ス、そして文化の詩学』テキサス州オースティン:テキサス大学出版局。pp. 41–69。ISBN 978-0-292-79384-2。 4. 「エラ・カラ・デロリア:スー族の学者、エスノグラファー、作家、翻訳者」. ブリタニカ. 2024年5月8日. 5. 「エラ・カラ・デロリア:アンペトゥ・ワステウィン(美しい日の女)」. アクタ・ラコタ博物館・文化センター. 2020年3月18日にオリジナルからアーカイブ. 2019年8月13日に閲覧. 6. 「デロリア、エラ・カラ」. Encyclopedia.com. 7. デロリア、フィリップ・J. (2019). 『メアリー・サリーになること:アメリカインディアン抽象化へ向けて』. ワシントン大学出版局. p. 47. ISBN 9780295745046. 8. オギルビー、マリリン; ハーヴェイ、ジョイ (2000). 『科学分野の女性伝記辞典』. ニューヨーク: Routledge. ISBN 978-0-415-92038-4. 9. 「ホーム」. web.a.ebscohost.com. 10. 「エラ・C・デロリア学部研究フェローシップ」. コロンビア大学人類学部. 2013年8月7日取得. 11. コテラ、マリア(2010)。『ネイティブ・スピーカーズ:エラ・デロリア、ゾラ・ニール・ハーストン、ジョヴィータ・ゴンザレス、そして文化の詩学』。テキサス大学出版局。ISBN 978-0292782488。 12. デロリア、ヴァイン;デロリア、エラ(1998)。「序文」。『インディアンについて語る』。リンカーン:ネブラスカ大学出版局。pp. xix. 13. ヤン・ウルリッヒ、『新ラコタ語辞典』 (2008年、ラコタ語コンソーシアム)。ISBN 0-9761082-9-1。 (ラコタ語研究へのデロリアの貢献に関する詳細な章を含む) 14. 「エラ・デロリア・アーカイブ」。インディアナ大学アメリカ先住民研究研究所。 15. ボニー、サラ・L.、及びスーザン・H. クルック。2018年。「ミス・デロリアの指導:詩学、政治、そして伝統の試練」。『アメリカン・インディアン・クォータリー』42巻3号: 281–305頁。doi:10.5250/amerindiquar.42.3.0281。 16. ウォーカー、J. R.(ジェームズ・R.)、1849–1926(2006)。『ラコタ神話』。ジャーナー、エレイン、1942–、デマリー、レイモンド・J.、 1946–、コロラド歴史協会(新編)。リンカーン:ネブラスカ大学出版局、コロラド歴史協会協力。ISBN 978-0-8032-9860-6。OCLC 62085331。 17. ホーフェル、ロザンヌ(2001年春)。「程度の差:エラ・カラ・デロリア、ゾラ・ニール・ハーストン、フランツ・ボアズの人種と民族性への取り組み」。 アメリカン・インディアン・クォータリー。25(2): 181–202。doi:10.1353/aiq.2001.0023。JSTOR 1185948。S2CID 162255878。 18. 「人種とアイデンティティの複雑さ:ルンビー族の主権獲得闘争」. 非営利ニュース | 非営利クォータリー. 2019-10-29. 2020-06-20 取得. 19. 「序文。インディアンについて語る。 | ラムビー族インディアン」. lumbee.library.appstate.edu. 2020-06-20 取得. 20. デルリア・ジュニア, ヴァイン. 序文. 『インディアンについて語る』エラ・C・デロリア編。1944年[フレンドシップ・プレス]。リンカーン:ネブラスカ大学出版局、1998年:ix–xix頁。 21. 「アメリカ哲学会 – エラ・デロリアへの助成金」。zia.aisri.indiana.edu。1943年10月。2020年6月20日閲覧。 22. ゲリガ・グラザレス、スサナ(2014)。「エラ・デロリア:旧世界と新世界の狭間を歩んだダコタ族の女性」。ネブラスカ大学デジタルコモンズ。p. 80。 23 『人類学百科事典』。バークス、H. ジェームズ。カリフォルニア州サウザンドオークス。p. 724。ISBN 978-1-4129-2545-7。OCLC 70157991。 24. デロリア、エラ・カラ(2006)。『ダコタ・テクスト』(バイソン・ブックス版)。リンカーン:ネブラスカ大学出版局。xii頁。ISBN 0-8032-6660-X。OCLC 62593618。 25. 「エラ・デロリア・アーカイブ - 概要」. zia.aisri.indiana.edu. 2020年6月20日閲覧. 26. 「エラ・C・デロリア嬢が表彰される」, ニューヨーク・タイムズ, 1943年9月23日 27. https://archives.newberry.org/repositories/2/archival_objects/241842 [bare URL] 28. ガードナー、スーザン (2007-12-22). 「北部大平原における敬虔、華やかさ、そして政治:同化時代(1879–1934)に自らの人民の征服を再現したアメリカインディアンの女性」. 公共政策フォーラム:オックスフォード円卓会議誌。ISSN 1556-763X。2020年6月28日にオリジナルからアーカイブ。2020年6月28日に取得。 29. ヘフリン、ルース・J.(2000)。『私は生き続ける:スー族の文学ルネサンス』(第1版)。ニューヨーク州シラキュース:シラキュース大学出版局。ISBN 0-8156-2805-6。OCLC 40954045。 30. https://assets.cengage.com/gale/psm/9159000C.pdf [bare URL PDF]  | 
    
| External links Wikiquote has quotations related to Ella Cara Deloria. Ella Deloria Archive. Institute for Indigenous Knowledge (formerly American Indian Studies Research Institute), Indiana University Bloomington.(リンク切れ) Dakota Texts. New York: G. E. Stechert & co., agents, 1932. Accessed from Hathi Trust. This copy from Internet Archive.  | 
      外部リンク ウィキクォートにはエラ・カラ・デロリアに関連する引用がある。 エラ・デロリア・アーカイブ。インディアナ大学ブルーミントン校先住民知識研究所(旧アメリカインディアン研究研究所)。 『ダコタ・テクスト』。ニューヨーク:G. E. ステチャート社代理店、1932年。ハシトラスト経由でアクセス。このコピーはインターネットアーカイブより。  | 
    
| https://en.wikipedia.org/wiki/Ella_Cara_Deloria | 
      |
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099