戦争表象論
Introduction to the Studies on Representations of Warfare
(シラバス)
Popular Front Soldiers of Extremadura, Photographic picture by Hans Namuth, 1936
[科目分類]文化表象学分野 [時間割コード]62100 [授業科目]文化表象学 I [科目コード] [授業題目]戦争表象論 [担当教官]池田光穂 [開講年次]2 [学期]前期 [曜日]木 [時限]4 [選択/必修]必修 [単位数]2
[授業形態]講義
[授業目標]
1.戦争とはなにかについて具体的な事例をもとに考えることができる。
2.現代社会における表象のもつ役割について理解することができる。
3.具体的な戦争表象をテーマにして文化記号論の立場から分析し論評することができる。
[授業の内容]
この講義をおこなう動機は次のようなものです。「近代社会において、『戦争』とその論理 的帰結としての『平和』を動員しかつ継続するために、さまざまな『表象』を社会的に操作することは、不可欠な手段であると考えられている」(→詳しくは「思想編」へ)という命題を個々の具体例に則して検討することです。
この命題の検証は、根元的な悪や善が存在することを自明のものとする従来の戦争研究や平 和研究においては過小評価される傾向にありました。なぜなら、根元的な悪や善という人間道徳の最終審級[と思われているもの]に気を取られていると、「表 象」はたんなる道具や装置の一部になりさがり、「表象」に関わる文化的問題は、操作に関わる道徳的問題であると片づけられてしまうからです。
すなわち私は、戦争および平和の遂行とは、終わることのない表象の操作であるという視座 をとります。そして、絶対的悪/絶対善という安易な道徳的審級を動員しがちな従来の研究者が[結果的に]犯してきた数々の誤りや問題を指摘し、彼/彼女ら が蓄積してきた豊富な戦争表象のアーカイブから個々の表象の記号論的意味を解放したいと考えるのです。この野心的な挑戦に参与したい方に開放された授業で す。
[キーワード]
戦争、平和、表象、文化、文化記号論
[テキスト]
書籍を中心としたさまざまな戦争・表象について、授業において指摘するので、それが[結 果的に]テキストになります。
※2003年度の授業が終わって、下記の本を追加しました!
[参考文献]
● わかりやすい文化表象学(池 田光穂)
[参考リンク]
[評価方法]
定期レポートならびに試験による総合評価をおこないます。
[履修上の指導]
大学における授業とは出席するものなので点呼による出席確認はとりません
[関連するリンク]
[授業の試験問題と結論] 戦争表象論とは何だったのか?
◎ギャラリー:正式版は「戦争表象論ギャラ リー」をごらんください。