はじめによんでください
地域社会
Regional
Societies

解説:垂水源之介
地域社会の定義を
グーグルのAIに聞いてみると次のように答える:「地域社会とは、一定の地域に居住
し、共属感情を持つ人々の集団、または生活を営む場所とその場所を管理・維持する組織や制度のことを指」すと。
DeepLに翻訳させると、
Regional Societies ではなくて、Local society と翻訳して次のように出る:"A local community
is a group of people who live in a certain area and share a sense of
belonging, or a place where people live and the organizations and
systems that manage and maintain that place." (https://www.deepl.com/ja/translator)
そうすると、コミュニティ(共同体)とあまり変わらなくなるようになる。じっさ
いに、「」の項目で、私はこう書いた;「今日ではコミュニティ概念は、地域的なつながりの集団(=これを地域コミュニティ=local
community あるいは地域社会と呼ぶ)と、 構成員の属性や帰属意識からなりたつコミュニティ (=これをテーマ・コミュニティ=
Thematic communityと
呼ぼう)に大きく大別できるだろう。後者の集団が現代社会(近代社会)において重要になっているのは、言うまでもなく情報
通信手段の発達によるものである。」(→「コミュニティ(共同体)」)

「地域住民のための地域社会論」より
●地域社会論のシラバス作成の留意点(再
掲)
- 1)依拠するパラダイムが、経済学(地域経済論)か、応用社会学(地域社会文化論)か経営学(公共地域マネジメント)で、シラバスの書き振り
は異なる。
- 2)地域社会のオントロジー(存在論)では、〜だ(Sein)と〜であるべき(Sollen)の論理的峻別は必要である。
- 3)地域社会のオントロジーは「構造」というモデルをつかうと、学生には理解しやすくなる。
- 4)地域社会のファンクション(機能)を考える時には、全体社会の時間的尺度(1日、10日、100日、3年、30年、300年のオーダー)
を区分して、学生に説明すると、理解が早くなり、時間的尺度の議論で混乱がおこりにくくなる。
- 5)地域社会を想像する時の空間的イメージを峻別しておく。すなわち、個人、家族、町や地区単位、行政単位、都道府県単位、行政地方単位
(例:関東や東北地方)、国家単位、東アジア、ユーラシア、地球社会まで。
- 6)地域社会は、さまざまなエージェンシーからなりたつ、個人、家族、町内会、役所、行政府、企業や法人、自発的な集団、消防団や自警団、イ
ンターネットのコミュニティなど。それぞれのエージェンシーが共有する地域社会のオントロジーやファクションは異なる。
- 7)地域社会がさまざまな問題や課題を抱
えているが、それが「内発的な課題」なのか、外部社会が判断する「評価課題」であるのかは、つねに峻別しなければならない。また、長い間に、外部からの
「評価課題」に地域社会が曝されつづけると、地域社会の住民は、「内発的な課題」と区別がつかなかったり、「評価課題」が内面化されてしまうこともある。
●キーワード
SDGs, 持続可能性、少子高齢化、コミュニティビジネス、「まちおこし、むらおこし、地域おこし」、「コロナとビジネスイノベーション」「身体感覚の観光学」「エコ
ロジーと観光」「コミュニティに根拠をもつ研究」「子ども食堂 X 大阪大学」"Kodomo Shokudō, Wide
range projects to provide free or inexpensive meals to impoverished
Children and their Parents." 「消費社会」「余暇社会とエコツーリズ
ム」「演出された本物性について」「多文化共生社会」「トランスマイグレーションの倫理学」『学習する社会を創造する』
●スピルオーバー効果
(spillover effect)
ス
ピルオーバー(スピルオーヴァー)効果とは、漏出
効果、拡散効果などともいわれる。公共サービスから得られるベネフィット(便益)が、それを給付した公共体(国や自治体やその住民)の領域——行政区域
(市町村境、県境、州境、国境など)——を越えて拡散し、費用を負担していない周辺の公共体にもベネフィット(便益)を享受できる現象。公園や公共施設を
その地域以外の住民が利用したり、上流の河川の水質規制や下水処理のレベルの高さが、下流域の住民にも便益をえることがあるが、これはスピルオーバー効果
と言える。
"In
economics, spillover effects are economic events in one context that
occur because of something else in a seemingly unrelated context. For
example, externalities of economic activity are non-monetary effects
upon non-participants. Odors from a rendering plant are negative
spillover effects upon its neighbors; the beauty of a homeowner's
flower garden is a positive spillover effect upon neighbors." - spillover
effect (Wiki)
リンク
文献
- 参加による自治と創造 : 新・地域社会論 / 内田和浩著、日本経済評論社 , 2019 . -
(シリーズ社会・経済を学ぶ)
- 文化遺産とSDGs : 地域社会における文化遺産の役割を考える : 報告書, 文化遺産国際協力コンソーシアム , 2021
- まちづくりと図書館 : 人々が集い、活動し創造する図書館へ / 大串夏身著,青弓社 , 2021
- 関係人口の社会学 : 人口減少時代の地域再生 / 田中輝美著, 大阪大学出版会 , 2021
- コミュニティ思想と社会理論 / 橋本和孝, 吉原直樹, 速水聖子編著, 東信堂 , 2021
- フィールドから考える地域環境 : 持続可能な地域社会をめざして / 小島聡, 西城戸誠, 辻英史編著, ミネルヴァ書房
, 2021
- 共感が未来をつくる : ソーシャルイノベーションの実践知 / 野中郁次郎編著, 千倉書房 , 2021
- 廃棄物問題と公共政策 : 地域社会のくらしとごみ / 金紅実編著, 晃洋書房 , 2021
- 幸福な老いを生きる : 長寿と生涯発達を支える奄美の地域力 / 冨澤公子著, 水曜社 , 2021
- 橋本健二他2020『格差社会と都市空間』鹿島出版会
- 谷富夫他編著2020『社会再構築の挑戦』ミネルヴァ書房
- 玉野和志2020『都市社会学を学ぶ人のために』世界思想社
- Creating a learning society : a new approach to growth,
development, and social progress / Joseph E. Stiglitz and Bruce C.
Greenwald, New York : Columbia University Press , c2015
その他の情報
****
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

電脳蛙 池田蛙 授業蛙 医人蛙

++
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

☆
☆