はじめによんでください

日常的実践のポイエティーク

The practice of everyday life

池田光穂


☆日常的実践のポイエティーク  / ミシェル・ド・セルトー著 ; 山田登世子訳, 筑摩書房 , 2021 . - (ちくま学芸文庫, [セ8-1])

読 むこと、歩行、言い回し、職場での隠れ作業…。それらは押しつけられた秩序を相手取って狡智をめぐらし、従いながらも「なんとかやっていく」無名の者の 技芸である。好機を捉え、ブリコラージュする、弱者の戦術なのだ――。科学的・合理的な近代の知の領域から追放され、見落とされた日常的実践とはどんなも のか。フーコー、ブルデューをはじめ人文社会諸科学を横断しつつ、狂人、潜在意識、迷信といった「他なるもの」として一瞬姿を現すその痕跡を、科学的に解 釈するのとは別のやり方で示そうとする。近代以降の知のあり方を見直す、それ自体実践的なテクスト。

The Practice of Everyday Life

De Certeau's most well-known and influential work in the United States has been The Practice of Everyday Life, cited in fields such as rhetoric,[6][7] performance studies,[8] and law.[9] In The Practice of Everyday Life, de Certeau combined his disparate scholarly interests to develop a theory of the productive and consumptive activity inherent in everyday life. According to de Certeau, everyday life is distinctive from other practices of daily existence because it is repetitive and unconscious. De Certeau’s study of everyday life is neither the study of “popular culture”, nor is it necessarily the study of everyday resistances to regimes of power. Instead, he attempts to outline the way individuals unconsciously navigate everything from city streets to literary texts.

The Practice of Everyday Life distinguishes between the concepts of strategy and tactics. De Certeau links "strategies" with institutions and structures of power who are the "producers", while individuals are "consumers" or "poachers," acting in accordance with, or against, environments defined by strategies by using "tactics".[10] In the chapter "Walking in the City", de Certeau asserts that "the city" is generated by the strategies of governments, corporations, and other institutional bodies who produce things like maps that describe the city as a unified whole. De Certeau uses the vantage from the World Trade Center in New York to illustrate the idea of a synoptic, unified view. By contrast, the walker at street level moves in ways that are tactical and never fully determined by the plans of organizing bodies, taking shortcuts in spite of the strategic grid of the streets. De Certeau's argument is that everyday life works by a process of poaching on the territory of others, using the rules and products that already exist in culture in a way that is influenced, but never wholly determined, by those rules and products.

According to Andrew Blauvelt, who relies on the work of de Certeau in his essay on design and everyday life:[11]

De Certeau's investigations into the realm of routine practices, or the "arts of doing" such as walking, talking, reading, dwelling, and cooking, were guided by his belief that despite repressive aspects of modern society, there exists an element of creative resistance to these structures enacted by ordinary people. In The Practice of Everyday Life, de Certeau outlines an important critical distinction between strategies and tactics in this battle of repression and expression. According to him, strategies are used by those within organizational power structures, whether small or large, such as the state or municipality, the corporation or the proprietor, a scientific enterprise or the scientist. Strategies are deployed against some external entity to institute a set of relations for official or proper ends, whether adversaries, competitors, clients, customers, or simply subjects. Tactics, on the other hand, are employed by those who are subjugated. By their very nature tactics are defensive and opportunistic, used in more limited ways and seized momentarily within spaces, both physical and psychological, produced and governed by more powerful strategic relations.
日常生活の実践

ド・セルトーの米国で最もよく知られ、影響力のある著作は『日常生活の実践』で、修辞学[6][7]、パフォーマンス研究[8]、法学[9]などの分野で も引用されている。『日常生活の実践』では、ド・セルトーは、その多様な学術的関心を組み合わせ、日常生活に内在する生産的かつ消費的な活動に関する理論 を展開した。ド・セルトーによると、日常生活は、反復的で無意識的な点で、他の日常的な実践とは異なる。ド・セルトーの日常生活の研究は、「大衆文化」の 研究でも、権力体制に対する日常的な抵抗の研究でもない。代わりに、彼は、個人が都市の街路から文学テキストまで、無意識的にナビゲートする方法を概説し ようとしている。

『日常生活の実践』では、「戦略」と「戦術」という概念が区別されている。ド・セルトーは、「戦略」を権力機関や構造と結びつけ、それらを「生産者」と位 置付け、個人は「消費者」または「盗人」として、戦略によって定義された環境に対して、それに従うか、または対抗する形で「戦術」を用いると説明してい る。[10] 「都市を歩く」という章で、ド・セルトーは「都市」は政府、企業、その他の機関が地図など、都市を統一された全体として記述するものを生産する戦略によっ て生成されると主張している。ド・セルトーはニューヨークのワールドトレードセンターからの視点を用いて、包括的で統一された視点を説明する。それに対し て、街路レベルを歩く人は、組織体の計画に完全に左右されることなく、戦略的な街路網にもかかわらず、近道をして、戦術的な動きをする。ド・セルトーの主 張は、日常生活は、文化にすでに存在するルールや製品に影響を受けながらも、それらに完全に左右されることなく、それらを利用して、他者の領域でポアリン グを行うプロセスによって機能している、というものです。

デザインと日常生活に関するエッセイで、ド・セルトーの著作を引用しているアンドリュー・ブラウベルトは、次のように述べている[11]。

ド・セルトーは、日常生活の慣習、つまり「歩く、話す、読む、住む、料理をする」といった「行動の芸術」を調査し、現代社会の抑圧的な側面にもかかわら ず、一般の人々がこうした構造に対して創造的な抵抗の要素を持っているという信念に基づいていました。『日常生活の実践』の中で、ド・セルトーは、抑圧と 表現の戦いの場における「戦略」と「戦術」の重要な違いを次のように述べている。彼によると、戦略は、国家や自治体、企業、経営者、科学企業、科学者な ど、大小を問わず、組織的な権力構造の中にいる者たちによって用いられる。戦略は、敵対者、競争相手、顧客、消費者、または単に被支配者といった外部存在 に対して、公式または適切な目的のために一定の関係を確立するために展開される。一方、戦術は被支配者によって用いられる。その本質上、戦術は防御的で機 会主義的であり、より限定的な方法で用いられ、より強力な戦略的関係によって生産され支配される物理的・心理的な空間において一時的に捉えられる。
https://en.wikipedia.org/wiki/Michel_de_Certeau
















☆日常的実践のポイエティーク  / ミシェル・ド・セルトー著 ; 山田登世子訳, 筑摩書房 , 2021 . - (ちくま学芸文庫, [セ8-1])

読 むこと、歩行、言い回し、職場での隠れ作業…。それらは押しつけられた秩序を相手取って狡智をめぐらし、従いながらも「なんとかやっていく」無名の者の 技芸である。好機を捉え、ブリコラージュする、弱者の戦術なのだ――。科学的・合理的な近代の知の領域から追放され、見落とされた日常的実践とはどんなも のか。フーコー、ブルデューをはじめ人文社会諸科学を横断しつつ、狂人、潜在意識、迷信といった「他なるもの」として一瞬姿を現すその痕跡を、科学的に解 釈するのとは別のやり方で示そうとする。近代以降の知のあり方を見直す、それ自体実践的なテクスト。

概説

I ごく普通の文化
 第1章 ある共通の場/日常言語

 第2章 民衆文化

 第3章 なんとかやっていくこと/使用法と戦術

II 技芸の理論

 第4章 フーコーとブルデュー

 第5章 理論の技

 第6章 物語の時間

III 空間の実践

 第7章 都市を歩く

 第8章 鉄路の航海あるいは監禁の場

 第9章 空間の物語

IV 言語の使用

 第10章 書のエコノミー
 第11章 声の引用

 第12章 読むこと/ある密猟

V 信じかた

 第13章 信じること/信じさせること

 第14章 名づけえぬもの

決定不能なもの

解説(今村仁司)

訳者あとがき

文庫版解説 日常的実践という大海の浜辺を歩く者(渡辺優)


リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099