はじめによんでください
デザインの手順の縮減について
On The communication-desgn of everyday things

池田光穂
  
デザインの手順の縮減に関するドナルド・A・ノーマンの7原則(1999:309-310/原著 1988:188-189)
  
    - 1.外界にある知識と頭の中にある知識 の両者を利用する。USEboth knowledge in the world and
knowledge in the head.
 
    - 2.作業の構造を単純化する。 Simplify the structure of tasks.
 
    - 3.対象を目のまえに見えるようにし て、実行のへだたりに橋をかける。Make things visible: briage
the gulf of the Exectution and Evaluation.
 
    - 4.対応づけを正しくする。Get the mappings right.
 
    - 5.自然の制約や人工的な制約などの制 約の力を活用する。Exploit the power of constraints,
both natural and artificial.
 
    - 6.エラーに備えたデザインをする。 Design for error.
 
    - 7.以上のすべてが上手くいかないとき には標準化をする。When all else fails, standalize.
     
  
  
出典:ドナルド・A. ノーマン『誰のためのデザイン?—認知科学者のデザイン原論』 野島久雄訳、新曜社、1990年/The
psychology of everyday things / Donald A. Norman, New York : Basic
Books , c1988
  
Cartoon from W.B.
Park's OFF THE LEASH, 1986
  

  
  
 
  
くそったれ!この蹄(ひづめ)めっ!また押しまちがえちまったぜ!誰だこの操作盤をデザインした奴は!アライグマ野郎の奴か?
  
  
リンク
  
  
文献
  
    - ドナルド・A. ノーマン『誰のためのデザイン?—認知科学者のデザイン原論』 野島久雄訳、新曜社、1990年/The
psychology of
everyday things / Donald A. Norman, New York : Basic Books , c1988 
 
  
  
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

Do not paste, but
[Re]Think our message for all undergraduate
students!!!