人類学の特異体質
Cry for idiot-anthros!!!: 人類学中毒の解毒剤02
垂水源之介/Oxlajuuj Tijaax/市智河團十郎
ESTRAGON: YES, LET'S GO. THEY DO NOT MOVE. PHILOSOPHY ALSO DOES NOT MOVE. BUT BECKETT SOMEHOW DID MOVE ON "These things I say, and shall say, if I can, are no longer, or are not yet, or never were, or never will be, or if they were, if they are, if they will be, were not here, are not here, will not be here, but elsewhere." - Samuel Beckett, The Unnamable Toward the end of "Structure, Sign and Play," Jacques Derrida acknowledges that he has arrived at an impasse: he can no longer work within the Western philosophical tradition, yet he is unable to move beyond it. What remains, he tells us, is to explore both the "common ground" which joins these alternatives and the "irreducible difference" which separates them. Derrida refers to this intellectual no man's land as différance, and he compares its strange eruption to a monstrous birth. In it, Derrida stated: "I employ these words, I admit, with a glance toward the operations of childbearing—but also with a glance toward those who, in a society from which I do not exclude myself, turn their eyes away when faced by the as yet UNNAMABLE which is proclaiming itself and which can do so, as is necessary whenever a birth is in the offing, only under the species of the nonspecies, in the formless, mute, infant, and terrifying form of monstrosity." 'Structure, Sign and Play' is not the only place where Derrida evokes the 'unnamable.' Again and again in his work, the struggle to gain a position outside the Western philosophical tradition has the same effect: it points toward, opens onto, or glimpses at what cannot be named. Thus, in Speech and Phenomena, the effort to move beyond voice as self-presence leads 'across the inherited concepts [of the West], toward the unnamable' (77); in 'White Mythology,' the Nietzschean acknowledgment of philosophy as metaphor is identified with an 'unnamable articulation' (Margins 270, Derrida's emphasis); in 'Plato's Pharmacy,' the deconstruction of the 'pharmaceutical 'system' (167) of Platonism prompts the question, "into what general, unnamable necessity are we thrown" (Dissemination 168); in 'La parole soufflée' the attempt to project oneself 'beyond man, beyond the metaphysics of Western theater' looks toward the 'unnamable Divine' (Writing 185); and in Of Grammatology the assault on Saussure and 'the age of the sign' discloses the 'crevice through which the yet unnameable glimmer beyond . . . can be glimpsed'(14). Derrida provides what we might take as a summary view for all this in Positions: To 'deconstruct' philosophy, thus, would be to think—in the most faithful, interior way—the structured genealogy of philosophy's concepts, but at the same time to determine—from a certain exterior that is unqualifiable or unnameable by philosophy—what this history has been able to dissimulate or forbid . . . These citations makes clear how the 'unnamable' functions for Derrida, at the point where thinking goes on but does not move. This reminds me much of one of my favorite works of Samuel Beckett, 'The Unnamable.' It also reminds me of what Beckett said about his own thoughts on philosophy. In one of his rare interviews, granted in 1961 to Gabriel D'Aubarède of Les Nouvelles Littéraires, as ever with considerable reluctance, he engaged in a spirited piece of dialogue with his interviewer: "Have contemporary philosophers had any influence to you thoughts?" "I never read philosophers." "Why not?" "I never understand anything they write." "All the same, people have wondered if the existentialists' problem of being may afford a key to your works." "There is no key or problem. I wouldn't have any reason to write my novels if I could have expressed their subject in philosphical terms." - Taken from Samuel Beckett, The Critical Heritage, Routledge and Kegan Paul, 1979 And following is one of the key passages from Beckett's The Unnamable: "To go on means going from here, means finding me, losing me, vanishing and beginning again, a stranger first, then little by little the same as always, in another place, where I shall say I have always been, of which I shall know nothing, being incapable of seeing, moving, thinking, speaking, but of which little by little, in spite of these handicaps, I shall begin to know something, just enough for it to turn out to be the same place as always, the same which seems made for me and does not want me, which I seem to want and do not want, take your choice, which spews me out or swallows me up, I’ll never know, which is perhaps merely the inside of my distant skull where once I wandered, now am fixed, lost for tininess, or straining against the walls, with my head, my hands, my feet, my back, and ever murmuring my old stories, my old story, as if it were the first time." - From The Unnamable by Samuel Beckett, Everyman's Library, 1997 |
エストラゴン:そうしよう。彼らは動かない。哲学も動かない。しかし、ベケットは、どういうわけか、前進した。 「私が言うこと、そして、もしできるなら言うことは、もはや存在しない、あるいはまだ存在していない、あるいは決して存在しなかった、あるいは決して存在 しない、あるいは、もし存在したとしても、もし存在しているとしても、もし存在することになったとしても、ここには存在しなかった、ここには存在しない、 ここには存在することはない、しかし、別の場所には存在する、ということだ。 - サミュエル・ベケット、『名付けられないもの 「構造、記号、そして演劇」の終わりに、ジャック・デリダは、自分が行き詰まりに陥っていることを認めている。彼はもはや西洋の哲学の伝統の中で仕事をす るのは不可能だが、その枠を超えて進むこともできないのだ。残されたことは、これらの選択肢を結びつける「共通点」と、それらを隔てる「還元不可能な相 違」の両方を探求することだ、と彼は言う。デリダは、この知的「無人地帯」を「差延」と呼び、その奇妙な出現を怪物の誕生に例えている。その中、デリダは 次のように述べている。 「私はこれらの言葉を使う。私は、出産のプロセスに目を向ける一方で、私自身も排除しない社会において、まだ名付けられないものが自らを宣言し、誕生が迫 るたびに必然的にそうなるように、非種としての形態、形のない、無言の、幼児の、恐怖に満ちた怪物の形態でしかそうできないものに対して目を背ける人々に も目を向けて、これらの言葉を用いる。」 『構造、記号、遊び』は、デリダが「名付けられないもの」を想起する唯一の場所ではない。彼の著作において、西洋哲学の伝統の外側に位置を確立しようとす る闘争は、繰り返し同じ効果をもたらす:それは、名付けられないものへと指し示し、それへと開かれ、またはそれを垣間見せる。したがって、『音声と現象』 では、自己の存在としての声を超えようとする努力は、「(西洋の)継承された概念を越えて、名付けられないもの」へと至る(77)。『白の神話』では、哲 学を隠喩として認識するニーチェの考えは、「名付けられない表現」と同一視されている(『境界』270、デリダの強調)。『プラトンの薬局』では、プラト ン主義の「薬物療法の『システム』」(167)の解体から、「私たちはどのような一般的な、名付けられない必然性に投げ込まれているのか」という問いが提 起される(『拡散』168); 『吹きかけられた言葉』では、「人間を超え、西洋演劇の形而上学を超え」て自己を投影しようとする試みは、「名付けられない神聖なもの」 (『Writing』185)へと向かっている;そして『グラマトロジー』では、ソシュールと「記号の時代」への攻撃が、「まだ名付けられないものがその 向こうにちらりと見える裂け目」(14)を明らかにしている。デリダは、『Positions』で、これらすべてを要約した見解を示している。 したがって、哲学を「脱構築」することは、哲学の概念の構造化された系譜を、最も忠実かつ内面的な方法で考えることであると同時に、哲学では定式化も命名も不可能な、ある外部の立場から、この歴史が隠蔽したり、禁じたりしてきたものを決定することである。 これらの引用は、思考は続くが前進しない時点で、「名付けられない」ものがデリダにとってどのように機能しているかを明らかにしている。これは、私が最も 好きなサミュエル・ベケットの作品『名付けられないもの』を彷彿とさせる。また、ベケットが哲学について述べた自分の考えも思い起こさせる。 1961年に『Les Nouvelles Littéraires』のガブリエル・ド・オーバレードが、彼にめったにないインタビューを行った際、ベケットはいつものように非常に消極的な態度で、インタビュー者と活発な対話を交わした。 「現代の哲学者は、あなたの考えに何らかの影響を与えていますか? 「私は哲学者の本を読んだことがない」 「なぜですか? 「なぜですか? 「彼らの書いたものは何も理解できないからだ。 「それでも、実存主義者の存在の問題が、あなたの作品の鍵となるのではないかという見方もある。 「鍵も問題もありません。小説のテーマを哲学的な用語で表現できるなら、私は小説を書く理由がないでしょう」 - サミュエル・ベケット『The Critical Heritage』Routledge and Kegan Paul、1979 年 以下は、ベケットの『The Unnamable』からの重要な一節です。 「進むということは、ここから出発すること、自分を見つけること、自分を失うこと、消えてまたやり直すこと、最初は見知らぬ人、そして少しずついつもの自 分に戻っていくこと、別の場所で、自分がいつもそこにいたと口にする場所、何も知らない場所、見ること、動くこと、考えること、話すことさえできない場 所、しかし、こうした障害にもかかわらず、少しずつ、 私は少しずつ、その場所について何かを知り始めるだろう。それは、いつもと同じ場所であることがわかるほど、ちょうどいい程度のことだ。その場所は、私の ために作られたような、私を受け入れない場所だ。私はその場所を望んでいるようであり、望んでいないようでもある。どちらかはあなた次第だ。その場所は、 私を吐き出したり、飲み込んだり、 私は決して知ることはないだろう。それはおそらく、かつて私がさまよっていた、今は固定され、小さすぎて見失った、あるいは頭、手、足、背中を壁にもたれ かけ、私の古い物語、私の古い物語を、まるで初めて聞くかのように、絶えず呟き続けている、私の遠い頭蓋骨の内部にすぎないのだろう。 - サミュエル・ベケット『名付けられないもの』より エブリマンズ・ライブラリー、1997年 |
https://x.gd/uUB7H |
|
人類学が自任する第一の認識論的意義は「常識の解体」にある。
これは、母なるフランス社会学と、父なる進化主義的人類学から受け継いだ、それぞれもっとも 良質な衣鉢である(父と母を入れ替えても、同性でもかまわない)。
我々が授業で人類学を勉強して本当によかったと思う瞬間とは、人間の社会文化的現象に対し て、まったくこれまで気づかなかったことをズバリを指摘してくれる文言——つまり気の利いた発言——に出会うときである。
ここでいう気の利いたとは、パーティやシンポジウムで人の気をさらう機能以上のもの、何かこ うこれまでの人生が変わるような意味での気の利いた文言・言説・思想・ヒントである。
人類学者にはいけずな奴やとんでもない傲慢な奴やいけ好かない奴がいっぱい居る(まあどの業 界でもそうだという説もあるが)。しかし、人類学者の指摘ほど私を魅了してくれたものはいない。
マリノフスキー、フレーザー、エバンズ=プリチャード、ボアズ、レヴィ=ストロース、ミード、ベネディクト、ギアツ、ダグラス、リーチ、山口昌 男、そして、あのカスタネダの著作に出てくるドン・ファンやターナーのムチョナやクラ パンザーノのトゥハミ(Tuhami, 1980)もまた人類学者の口を通して、気の 利いたことを言い、私の人生を変えてきた。
なぜ人類学者(私のM・マクルーハンを除いて)が、このようなマジックを弄することができる のか? 例えばキョウダイ学問である社会学ではない人類学なのか。(→アドバンスド人類学)
人類学の特異体質性の源泉は、管見によると、人類学者が取り扱う学問には、他の学問に共通す る「時間・情報・空間」の概念がかなり異なるということが挙げられる。このようなズレがどこから来るのか、それは人類学が作り出した抽象的なフィクション である「異文化」概念に由来するものと思われる。ここから、さまざまなアイディアが生まれてくるのだ。
たとえば薬だ。呪薬は薬にも毒にもなる。薬学者なら、投与量という一次元的な尺度のなかで薬 と毒を同時に説明する。しかし、人類学者は毒は薬であり薬は毒だ、などと一見滅茶苦茶なことをいう(鬼籍に入った脱構築主義者J・デリダから影響を受けた 議論ですが・・・)。人類学者はこのことを「両義性」という概念でとらえる。ふたつの次元を両義性という概念で調停させるのだ。その意味は、毒は薬であ り、薬は毒であることを理解するために、この「両義性」という概念を持ち出し、両義性の他の事例を呈示する。
つまり異質なものどうしが、両義性という概念で節合されるのである。このような芸当をする連 中は、かなり変人に違いない。彼/彼女らの時間・空間・情報にはコモン・センスからずれているはずだ。
もし、そうだとしたら、この論理を転倒させて、人類学者とはそれなりに説得力のあるケッタイ なことを言う連中のことであると定義すればどうだろう? (現実の人類学者は何んも変哲のないふつうの人たちだ)我々の周りにはいかに反・人類学者が多い ことだろう。
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
The apparition of Our Lady of Guadalupe
++