ポール・ストラー
Paul Stoller, b.1947
☆ポール・ストーラー(Paul Stoller、1947年1月25日生まれ)は、アメリカの文化人類学者。ペンシルベニア州ウェストチェスターにあるウェストチェスター大学の人類学教 授である。 ストラーは、『民族誌的なものの味わい』(1989年)、『感覚的な学問』(1997年)を出版し、感覚人類学として知られる「感覚の人類学」の第一人者 である。1989年)、『感覚的学術』(1997年)など、感覚人類学(Anthropology of the Senses)とも呼ばれる研究の最前線にいる。[4] Anthropology Quarterlyのレビューにおいて、コンスタンティン・フリスコスはこの著作を「『私たちを再認識する』(p.xviii)ような、より関与し、生活 し、身体化した学問」を求めるものとしている[5]。人類学者のマイケル・ジャクソンと共に、ストラーは文化批判において感覚のヘゲモニー(センソリウム =感性)を疑問視している。キャサリン・アリーン、ルース・ベハー、マイケル・タウシグらは、批評的分析と個人的考察を織り交ぜた曖昧なジャンルの文章を 書くことに取り組んでいる[4]。
● The taste of ethnographic things : the senses in anthropology / Paul Stoller, University of Pennsylvania Press , 1989 のコンスタンス・クラーセンの書評(American EthnologistVolume 17, Issue 4, https://doi.org/10.1525/ae.1990.17.4.02a0013)
「この挑発的で刺激的な本の中で、ポール・ストラーは、多くの民族誌学者が視覚に偏っているために、聴覚、特に味覚、嗅覚、触覚 の役割に関するデータを文化分析から体系的に排除している場合が多いと論じている。 他の文化圏では西洋文化圏ほど視覚が重視されていないため、この視覚中心主義は誤解を招いたり、不完全な民族誌を作成することになりかねない。したがっ て、エスノグラファーは自らの感覚の偏りを克服し、研究対象の文化において様々な感覚がどのように関わっているかに注意する必要がある。「テイストに溢れたフィールドワーク(tasteful fieldwork)では、人類学者は親族関係や交流、象徴を調査するだけでなく、土地や人々、食べ物のにおいや味、感触を文学的に生き生きと描写するだ ろう」(p.29)。 ストラーは、ニジェール共和国のソンガイ族を訪ね歩いた経験から、そのようなフィールドワークが、「他者」の世界をよりリアルに描き出すという。本書は4 つのパートに分かれている。第1部「民族誌的なものの味」では、(ニジェール渓谷の)ソンガイの女性が不味いソースを作ったという一見単純な事件が象徴的 に重要であることを検証し、民族誌における味覚の役割について、文字通りと比喩的な両面から論じている。第2部「フィールドにおけるヴィジョン」では、民 族誌の焦点が過度に自己中心的になっており、民族誌的な「他者」へと方向転換する必要があることを論じている。このテーマは、ソンガイ族がどのように空間 を構成しているか、ソンガイ族の社会的相互作用がどのように深層と表層の両レベルで「読まれる」のか、ソンガイ族がどのようにヨーロッパの「他者」を分類 しているかを探る小論で展開されている。第3部「文化的経験における音」では、ソンガイ文化における音と聴覚の重要性を、西洋思想における視覚の優位性と の対比で検証している。ストラーは、ソンガイの呪術師から「視覚や触覚がなくても......人は多くのことを学ぶことができる」と言われ、ソンガイ人の 感覚の優先順位がまったく異なることに目覚めたことを語っている。しかし、あなたは聞き方を学ばなければ、私たちのやり方についてほとんど学ぶことができ ない」(p.115)。第4部「人類学における感覚」では、民族誌を(まず最初に) 「多層的」なテキストとして書き、民族誌学者と民族誌的対象者の両方の声を含み、多くの読者に伝えること、そして第二に、読者に研究対象の文化の真の「感 覚」を提供するために感覚的記述を多用することが提唱されている。 本書は、ソンガイ文化や民族誌分析のさまざまな側面に関する既刊論文を中心にまとめたものであるため、章と章の間に不連続性があり、読者にとってはやや違 和感を覚えるかもしれない。しかし、民族誌学者は自らの感覚的偏向を克服して、研究対象の文化の感覚的表現に注意を払わなければならないというストラーの 主要なテーゼの意義を損ねるものではない。ストラーの示唆に富む呼びかけは、民族誌における感覚の描写を増やすことで、ソンガイ文化における匂い、味、感 触の象徴的役割について、次のような例をもっと取り入れることでより充実したものになっただろう。ストラーのソンガイの知人が、雷神への供物としてバアタ(呪術師が使う犠牲用の容器)に 香水の瓶を入れるように依頼する。香水を持って行くと、それは間違った種類のものだが、とにかくバアタに入れるようにと言われる。しかし、その直後にスト ラーとともにバアタを見に行くと、小瓶はバラバラに壊れていた。そしてストラーは、正しい香水であるビント・アル・スーダンを取り寄せることになる。この 新しい小瓶はバアタに置かれ、ストラーは「もし上にいる者があなたの供物を受け入れれば、小屋から私たちの方に漂ってくる香りを嗅ぐことになるでしょう」 (129頁)と告げられる。シュトラーは、「彼女が子安貝を投げ、私の将来を占い始めたとき、私たちは互いに見つめ合った......」と書いている。私 たちの周りの空気は、ビント・アル・スーダンが浸透していた」(129ページ)。本書は、アンソニー・シーガー、デヴィッド・ハウズ、マイケル・ジャクソ ンなどの著作で浮上している「感覚の人類学」分野への貴重な貢献である。ストーラーが提唱する感覚的認識は、感覚的に喚起するエスノグラフィーを書くため だけでなく、感覚的認識が異なる文化によってどのように象徴体系に秩序づけられているかを分析するためにも必要な前提条件であるといえるだろう」コンスタ ンス・クラーセンの書評(American EthnologistVolume 17, Issue 4, https://doi.org/10.1525/ae.1990.17.4.02a0013)
★著者紹介
| Paul Stoller
(born January 25, 1947) is an American cultural anthropologist. He is a
professor of anthropology at West Chester University in West Chester,
Pennsylvania. Biography Stoller received his B.A. in political science at the University of Pittsburgh in 1969. He joined the Peace Corps after graduation. Placed in Niger, he taught English to the Songhay until he left in 1971. In 1974, he earned an MS in sociolinguistics at Georgetown University. In 1978, Stoller obtained his Ph.D. in anthropology from the University of Texas at Austin with his field research on religious practices among the Songhay in Tillaberi and Mehanna and Wanzerbe in the Republic of Niger and Mali. More specifically, his work has focused on magic, sorcery and spirit possession. In 1992, he began to conduct fieldwork among West African immigrants in New York City. Over the course of his 30 years career in anthropology, Stoller has been the recipient of numerous academic awards and grants from Wenner-Gren Foundation, Fulbright-Hays, National Science Foundation as well as the American Philosophical Society and the National Endowment for the Humanities. In 1994, he received a John Simon Guggenheim Fellowship.[1] Out of his research, Stoller has published eleven books including ethnographies, biographies, memoirs and novels as well as copious articles that have been nominated for awards. His 1987 book, Fusion of the Worlds: Ethnography of Possession Among the Songhay of Niger was nominated for the J.I. Staley Prize. In 1992, The Cinematic Griot: The Ethnography of Jean Rouch was a finalist for the Herskovits Prize. In this examination of the documentary filmmaker and ethnographer, Stoller offers insights into the controversial pioneer of cinema verité arguing that Rouch's films blended artful narrative with grounded ethnography to produce an aesthetic fusion known as ethno-fiction.[2] To date, other than Jean Rouch, Stoller has conducted more fieldwork among the Songhay than any other anthropologists. His ethnography of African street traders in New York City, Money Has No Smell: The Africanization of New York City was the winner of the American Anthropological Association’s Robert B. Textor Prize in Anticipatory Anthropology. It was also nominated for the J.I. Staley Prize.[3] In 2013, The Swedish Society for Anthropology and Geography selected him to receive the Anders Retzius Medal in Gold for his scientific contributions to anthropology. He received the award on April 26, 2013. Theoretical contributions With his publications of The Taste of Ethnographic Things: The Senses in Anthropology (1989) and Sensuous Scholarship (1997), Stoller has been at the forefront of the Anthropology of the Senses also known as sensory anthropology. He is an advocate of research methods grounded in long term fieldwork, cultural relativism and reflexivity.[4] In a review in Anthropology Quarterly, Constantine Hriskos referred to this work as a call for "a more engaged, lived, and embodied scholarship that would 'resensualize us' (p.xviii) and others".[5] Along with anthropologist, Michael Jackson, Stoller has questioned the hegemony of the senses (sensorium) in his cultural critiques. Catherine Aleen, Ruth Behar, Michael Taussig and others engage in blurring genres of writing that include interspersing critical analysis with personal reflection.[4]  | 
      ポール・ストーラー(Paul
Stoller、1947年1月25日生まれ)は、アメリカの文化人類学者。ペンシルベニア州ウェストチェスターにあるウェストチェスター大学の人類学教
授である。 略歴 1969年、ピッツバーグ大学で政治学の学士号を取得。卒業後、平和部隊に入隊。1971年に退役するまで、ニジェールでソンガイ族に英語を教えた。 1974年、ジョージタウン大学で社会言語学の修士号を取得。1978年、テキサス大学オースティン校で人類学の博士号を取得。ニジェール共和国およびマ リのティラベリ、メハンナ、ワンゼルベに住むソンガイ族の宗教習慣について現地調査を行う。具体的には、魔法、妖術、霊魂憑きについて研究してきた。 1992年、ニューヨークの西アフリカ系移民を対象にフィールドワークを開始。 人類学における30年のキャリアの中で、ストラーはウェナー・グレン財団、フルブライト・ヘイズ、全米科学財団、アメリカ哲学協会、全米人文科学基金など から、数多くの学術賞や助成金を受賞している。1994年には、ジョン・サイモン・グッゲンハイム・フェローシップを受賞した[1]。研究成果として、民 族誌、伝記、回想録、小説など11冊の本を出版し、また多くの論文が賞にノミネートされている。1987年の著書『Fusion of the Worlds: Ethnography of Possession Among the Songhay of Niger』はJ.I. Staley賞候補となった。1992年、『映画的グリオット』(The Cinematic Griot: は、ハーシュコヴィッツ賞の最終候補となった。ルシュの映画は、芸術的な物語と地に足の着いた民族誌を融合させ、エスノ・フィクションとして知られる美的 融合を生み出したと論じ、このドキュメンタリー映画作家兼民族誌学者に関する考察において、ストラーは、物議を醸したシネマ・ヴェリテの先駆者についての 洞察を提供している[2]。 今日まで、ストラーは、ジャン・ルシュ以外に誰よりも多くソンガイ人のフィールドワークを行っている。ニューヨークのアフリカ系路上商人の民族誌 『Money Has No Smell: The Africanization of New York City』は、アメリカ人類学会のロバート・B・テスター賞(Anthropology Anticipatory)を受賞している。また、J.I.ステイリー賞にもノミネートされた[3]。 2013年、スウェーデン人類学・地理学会から人類学への科学的貢献が認められ、アンデルス・レツィウス・メダル(金)を受賞することが決定した。 2013年4月26日に受賞した。 理論的な貢献 ストラーは、『民族誌的なものの味わい』(1989年)、『感覚的な学問』(1997年)を出版し、感覚人類学として知られる「感覚の人類学」の第一人者 である。1989年)、『感覚的学術』(1997年)など、感覚人類学(Anthropology of the Senses)とも呼ばれる研究の最前線にいる。[4] Anthropology Quarterlyのレビューにおいて、コンスタンティン・フリスコスはこの著作を「『私たちを再認識する』(p.xviii)ような、より関与し、生活 し、身体化した学問」を求めるものとしている[5]。人類学者のマイケル・ジャクソンと共に、ストラーは文化批判において感覚のヘゲモニー(センソリウム =感性)を疑問視している。キャサリン・アリーン、ルース・ベハー、マイケル・タウシグらは、批評的分析と個人的考察を織り交ぜた曖昧なジャンルの文章を 書くことに取り組んでいる[4]。  | 
    
| Selected publications (1987) In Sorcery's Shadow: A Memoir of Apprenticeship Among The Songhay of Niger (co-authored with Cheryl Olkes). University of Chicago Press. (1989) The Taste of Ethnographic Things: The Senses in Anthropology. University of Pennsylvania Press. (1989) Fusion of the Worlds: Ethnography of Possession Among the Songhay of Niger. University of Chicago Press. (1992) The Cinematic Griot: The Ethnography of Jean Rouch. University of Chicago Press. (1995) Embodying Colonial Memories: Spirit Possession, Power, and the Hauka in West Africa. Routledge. (1997) Sensuous Scholarship. University of Pennsylvania Press. (1999) Jaguar: A Story of Africans in America. University of Chicago Press, (2002) Money Has No Smell: The Africanization of New York City. University of Chicago Press. (2004) Stranger in the Village of the Sick: A Memoir of Cancer, Sorcery and Healing. Beacon Press. (2005) Gallery Bundu: A Story of an African Past. University of Chicago Press. (2008) The Power of the Between: An Anthropological Odyssey. University of Chicago Press. (2014) Yaya’s Story: The Quest for Well-Being in the World. University of Chicago Press.  | 
      主な著書 (1987年)『In Sorcery's Shadow: A Memoir of Apprenticeship Among The Songhay of Niger』(シェリル・オルクスとの共著)。シカゴ大学出版局。 (1989年)The Taste of Ethnographic Things: 人類学における感覚。ペンシルバニア大学出版局。 (1989) Fusion of the Worlds: Ethnography of Possession Among the Songhay of Niger. シカゴ大学出版局。 (1992)映画的グリオット: ジャン・ルーシュの民族誌。シカゴ大学出版局。 (1995) 植民地の記憶の具現化: 西アフリカにおける精霊の所有、権力、そしてハウカ。Routledge. (1997) Sensuous Scholarship. University of Pennsylvania Press. (1999) Jaguar: A Story of Africans in America. シカゴ大学出版局、 (2002) Money Has No Smell: The Africanization of New York City. シカゴ大学出版局。 (2004年)Stranger in the Village of the Sick: A Memoir of Cancer, Sorcery and Healing. ビーコン・プレス (2005) ギャラリー・ブンドゥ: アフリカの過去の物語。シカゴ大学出版局。 (2008年)The Power of the Between: 人類学のオデッセイ。シカゴ大学出版局。 (2014) ヤヤの物語: 世界における幸福の探求。シカゴ大学出版局。  | 
    
| https://en.wikipedia.org/wiki/Paul_Stoller | 
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099