かならずよんで
ね!
ノートハウスのヘルスコミュニケーション「異文化間コミュニケーション編」
 Inter-cultural communication of Peter and Laurel Northouse's
"Health Communication," 1998
池田光穂, Mitsuho Ikeda
Five Principle of Design Thinking
  
    
       
人びとから学ぶ(Learn from People) 
       
       | 
    
    
       
パターン(様式)を見いだす(Find Pattern) 
       
       | 
    
    
       
デザインの原則を定義する(Define Design Principle) 
       
       | 
    
    
       
触れられるようにする(Make Tangible) 
       
       | 
    
    
       
ひつこいぐらい繰りかえす(Iterate Relentlessly) 
       
       | 
    
  
 Source from Design Thinking, by Wiki
出典:ピーター&ローレル・ノートハウス共著『ヘルスコ
ミュニケーション:保健専門家たちのための戦略』萩原明人編、九州大学出版会、2010年
章立て
  - 1.ヘルス・コミュニケーション序論
 
  - 2.医療の場におけるコミュニケーションの関連要因
 
  - 3.医療の人間関係におけるコミュニケーション
 
  - 4.医療の場における非言語コミュニケーション
 
  - 5.医療の場における面接
 
  - 6.医療における小集団のコミュニケーション
 
  - 7.医療の場における対立とコミュニケーション
 
  - 8.倫理とヘルスコミュニケーション
 
  - 9.異文化間コミュニケーションと医療
 
  - 参考文献
 
  - 索引
   
そのうち、9.異文化間コミュニケーションと医療、
を取り扱う。
異文化間コミュニケーションと医療、における節の構
成は下記のとおりである。
  
    - 1.異文化間コミュニケーションの定義
 
    - 2.関連する概念
 
    
    - 3.文化の2つの大きな特徴
 
    
    - 4.異文化コミュニケーションの要素
 
    
      - 認識
 
      - 言語コミュニケーション
 
      - 非言語コミュニケーション
       
    
    - 5.効果的な異文化間コミュニケーションの方法
 
    
      - 対人関係におよぼす文化の相互交流的な影響
 
      - 文化に配慮した治療
 
      - 文化的な資源
       
    
    - 6.要約
     
  
リンク(授業教材)
リンク
関連行事
第10回日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会:テーマ「国際化と医療コミュニケーション」
シンポジウム01:「医療やケアのグローバル化に伴うコミュニケーションの問題をあぶり出す」
登壇者
  
    
      - 大北全俊(東北大学)
 
      - 徐淑子(新潟県立看護大学)
 
      - 中村紗絵(京都大学)
       
    
  

文献
  
    - ピーター&ローレル・ノートハウス共著『ヘルスコミュニケーション:保健専門家たちのための戦略』萩原明人編、九州大学出版会、2010
年/ Health communication : strategies for health professionals  /
Laurel L. Northouse, Peter G. Northouse, Pearson Education , 1998 
 
  
その他の情報