はじめによんでください

ファノン『地に呪われた者たち』再考

Les damnés de la terre, reconsidered

フランツ・ファノン(1925 -1961)

池田光穂

『大地の惨めな者たち(地に呪われたる者)』(原題:Les Damnés de la Terre)は、哲学者フランツ・ファノンが1961年に著した著作。この本では、植民地化によって個人や国民が人間性を奪われる心理的効果を分析し、個 人や人民の脱植民地化のための社会運動の確立が、社会、文化、政治に与える広範な影響について論じている。フランス語のタイトルは、「インターナショナ ル」の冒頭の歌詞に由来すると考える人もいるが、これは英語のタイトルにも反映されている。しかし、ファノンの伝記作家であるアダム・シャッツは、このタ イトルはジャック・ルメインの詩「Sales négres」(汚いニグロたち)に由来すると主張している。

The Wretched of the Earth (French: Les Damnés de la Terre) is a 1961 book by the philosopher Frantz Fanon, in which the author provides a psychoanalysis of the dehumanizing effects of colonization upon the individual and the nation, and discusses the broader social, cultural, and political implications of establishing a social movement for the decolonisation of a person and of a people. Some believe the French-language title derives from the opening lyrics of "The Internationale", which is reflected in the English title as well. However, Fanon biographer Adam Shatz has asserted that it originates from Jacques Roumain's poem "Sales négres" (Dirty Negroes).[1]
『大地の惨めな者たち(地に呪われたる者)』(原題:Les Damnés de la Terre)は、哲学者フランツ・ファノンが1961年に著した著作。この本では、植民地化によって個人や国民が人間性を奪われる心理的効果を分析し、個 人や人民の脱植民地化のための社会運動の確立が、社会、文化、政治に与える広範な影響について論じている。フランス語のタイトルは、「インターナショナ ル」の冒頭の歌詞に由来すると考える人もいるが、これは英語のタイトルにも反映されている。しかし、ファノンの伝記作家であるアダム・シャッツは、このタ イトルはジャック・ルメインの詩「Sales négres」(汚いニグロたち)に由来すると主張している。
Summary

Through critiques of nationalism and of imperialism, Fanon presents a discussion of personal and societal mental health, a discussion of how the use of language (vocabulary) is applied to the establishment of imperialist identities, such as coloniser and colonised, to teach and psychologically mould the native and the colonist into their respective roles as slave and master, and a discussion of the role of the intellectual in a revolution. Fanon proposes that revolutionaries should seek the help of the lumpenproletariat to provide the force required to effect the expulsion of the colonists. In traditional Marxist theory, the lumpenproletariats are the lowest, most degraded stratum of the proletariat—especially criminals, vagrants and the unemployed—people who lack the class consciousness to participate in the socialist revolution.

Fanon applies the term lumpenproletariat to the colonial subjects who are not involved in industrial production, especially the peasantry, because, unlike the urban proletariat (the working class), the lumpenproletariat has sufficient intellectual independence from the dominant ideology of the colonial ruling class, ready to grasp that they can revolt against the colonial status quo and so decolonize their nation. One of the essays included in The Wretched of the Earth is "On National Culture", in which Fanon highlights the necessity for each generation to discover its mission and fight for it.


要約

ナショナリズムと帝国主義に対する批判を通じて、ファノンは、個人および社会の精神的保健、植民地支配者と被植民地民といった帝国主義的アイデンティティ の確立に言語(語彙)がどのように利用されているか、そして、先住民と植民地民をそれぞれ奴隷と支配者という役割に教育し、心理的に形成するために、その 言語がどのように利用されているか、そして、革命における知識人の役割について論じている。ファノンは、革命家は、植民地支配者を追放するために必要な力 を提供するために、ルンペンプロレタリアートの支援を求めるべきだと提案している。伝統的なマルクス主義理論では、ルンペンプロレタリアートは、プロレタ リアートの最下層、最も堕落した層、特に犯罪者、浮浪者、失業者など、社会主義革命に参加するための階級意識を欠いた人々である。

ファノンは、この「ルンペンプロレタリア」という用語を、工業生産に関与していない植民地民、特に農民に適用している。なぜなら、都市のプロレタリア(労 働者階級)とは異なり、ルンペンプロレタリアは、植民地支配階級の支配的なイデオロギーから十分な知的独立性を持ち、植民地支配の現状に反抗し、自国の脱 植民地化を実現できることを理解できるからだ。『地に呪われたる者たち』に収録されているエッセイのひとつ「国民文化について」では、ファノンは、各世代 がその使命を発見し、その実現のために闘う必要性を強調している。


"On Violence"

The first section is entitled "On Violence". It is a detailed explanation of violence in relation to both the colonial world and the process of decolonization. Fanon begins with the premise that decolonization is, by definition, a violent process without exception. The object of that process is the eventual replacement of one group of humans with another, and that process is only complete when the transition is total. This conception of decolonization is based on Fanon's construction of the colonial world. Through his observations, he concluded that all colonial structures are actually nested societies which are not complementary. He uses Aristotelian logic in that the colony followed the "principle of reciprocal exclusivity".[2] Based on this conclusion, Fanon characterizes the assessment of the native population by the settler class as dehumanizing. The settlers literally do not see the natives as members of the same species. The natives are incapable of ethics and thereby are the embodiment of absolute evil (p. 32) as opposed to the Christian settlers who are forces of good. This is a crucial point for Fanon because it explains two phenomena that occur in the colonial world. The first is the idea that decolonization is the replacement of one population by another, and the second is that since the native knows that they are not animals, they immediately develop a feeling of rebellion against the settler.

One of the temporary consequences of colonization that Fanon talks about is division of the native into three groups. The first is the native worker who is valued by the settler for their labor. The second group is what he calls the "colonized intellectual" (p. 47). These are, by western standards, the more educated members of the native group who are in many ways recruited by the settler to be spokespeople for their views. The settlers had "implanted in the minds of the colonized intellectual that the essential qualities remain eternal in spite of the blunders men may make: the essential qualities of the West, of course" (p. 36); these intellectuals were "ready to defend the Graeco-Latin pedestal" (p. 36) against all foes, settler or native. The third group described by Fanon are the lumpenproletariat. This group is described in Marxism as the poorest class; those who are outside of the system because they have so little. This group is often dismissed by Marxists as unable to assist in the organizing of the workers, but Fanon sees them differently. For him, the lumpenproletariat will be the first to discover violence in the face of the settler (p. 47).

Once the idea of revolution is accepted by the native, Fanon describes the process by which it is debated, adjusted, and finally implemented. According to Fanon, the revolution begins as an idea of total systematic change, and through the actual application to real world situations is watered down until it becomes a small shift of power within the existing system. "[The] pacifists and legalists ... put bluntly enough the demand ... 'Give us more power'" (46), but the "native intellectual has clothed his aggressiveness in his barely veiled desire to assimilate himself to the colonial world" (47). The colonialist bourgeoisie offers non-violence and then compromise as further ways out of the violence of decolonization; these too are mechanisms to blunt and degrade the movement. An example of this is the newly independent Republic of Gabon which gained independence from France in 1960 and afterward, the new president, Léon M'ba said "Gabon is independent, but between Gabon and France nothing has changed; everything goes on as before" (quoted in Wretched of the Earth, p. 52). For Fanon, this is the perfect example of a decolonization movement which has been enfeebled by the tentativeness of its leaders. To fight this, "The newly independent Third World countries are urged not to emulate the decadent societies of the West (or East), but to chart a new path in defining human and international relationship" (Fairchild, 2010, p. 194).

In this essay Fanon describes many aspects of the violence and response to violence necessary for total decolonization. He also offers cautions about several different approaches to that violence.
「暴力について」

最初の章は「暴力について」と題されている。これは、植民地世界と脱植民地化のプロセスとの関係における暴力について詳細に説明したものだ。ファノンは、 脱植民地化は、その定義上、例外なく暴力的なプロセスであるという前提から始まっている。その過程の目的は、最終的に一つの人間集団を別の集団に置き換え ることであり、その過程は移行が完全になるまで完了しない。この植民地化解除の概念は、ファノンが構築した植民地世界観に基づいている。彼の観察から、彼 はすべての植民地構造は実際には互いに補完的ではない入れ子状の社会であるとの結論に至った。彼はアリストテレスの論理を用い、植民地は「相互排他性の原 理」に従うと主張している。[2] この結論に基づき、ファンオンは植民者階級による先住民の評価を非人間化と特徴付ける。植民者は文字通り、先住民を同じ種のメンバーとして見ていない。先 住民は倫理観を持たず、したがって絶対的な悪の体現者(p. 32)であり、これに対しキリスト教の植民者は善の力である。これはファンオンにとって重要な点で、植民地世界で起こる二つの現象を説明する。一つ目は、 脱植民地化が一つの人口を別の population で置き換えることだという考えだ。二つ目は、先住民は自分たちが動物ではないことを知っているため、植民者に対して即座に反乱の感情を抱くということだ。

ファノンが語る植民地化の一時的な結果の一つは、先住民を三つのグループに分割することだ。第一のグループは、入植者に労働力として評価される先住民労働 者だ。第二のグループは、彼が「植民地化された知識人」(p. 47)と呼ぶ者たちだ。彼らは、西洋の基準では先住民グループの中でより教育を受けたメンバーであり、多くの点で入植者に採用され、彼らの主張の代弁者と なる。植民者は「植民地化された知識人の心に、人間の過ちにもかかわらず本質的な質は永遠に変わらないという考えを植え付けた:もちろん、西欧の本質的な 質だ」(p. 36);これらの知識人は「ギリシャ・ラテン文明の基盤を、植民者であろうと先住民であろうと、すべての敵に対して守る用意があった」(p. 36)。ファノンが3番目に挙げたグループは、ルンペンプロレタリアートだ。このグループは、マルクス主義では最貧層、つまり、所有物がほとんどないため にシステムから排除された人々として描かれている。このグループは、労働者の組織化には役立たないとして、マルクス主義者たちからはしばしば軽視されてい るが、ファノンは彼らを異なる見方をしている。彼にとって、ルンペンプロレタリアートは、入植者に対して最初に暴力を発見する層となるだろう(47ペー ジ)。

先住民が革命の思想を受け入れた後、ファノンはそれが議論され、調整され、最終的に実施されるプロセスを説明している。ファノンによると、革命は「完全な システム変更」の思想として始まり、現実の状況に適用される過程で希薄化され、最終的に既存のシステム内での小さな権力移譲に終わる。 「平和主義者と法制度派は……率直に要求を突きつける…… 『より多くの権力をくれ』と要求している」(46)。しかし、「先住民の知識人は、植民地世界への同化を望む薄っぺらな欲望で、その攻撃性を覆い隠してい る」(47)。植民地支配者のブルジョアジーは、非暴力と妥協を、脱植民地化の暴力からの脱出手段として提示するが、これらもまた、運動を鈍らせ、劣化さ せるメカニズムである。その一例が、1960年にフランスから独立したばかりのガボン共和国だ。独立後、新大統領のレオン・ムバは、「ガボンは独立した が、ガボンとフランスの間には何も変わっていない。すべては以前とまったく同じだ」と述べた(『地に呪われたる者たち』52ページ引用)。ファンオンに とって、これは指導者の優柔不断さによって弱体化した植民地解放運動の典型的な例だ。これに対抗するため、「新独立した第三世界諸国は、西欧(または東 欧)の衰退した社会を模倣するのではなく、人間関係と国際関係を再定義する新たな道を模索すべきだ」(フェアチャイルド、2010年、p. 194)と主張されている。

このエッセイの中で、ファノンは、完全な脱植民地化に必要な暴力と暴力への対応について、さまざまな側面から述べている。また、その暴力に対するいくつか の異なるアプローチについて、注意点を指摘している。
"On National Culture"

In the essay "On National Culture" published in The Wretched of the Earth, Fanon sets out to define how a national culture can emerge among the former and, at the time of its release in 1961, still-colonized nations of Africa. Rather than depending on an orientalized, fetishized understanding of precolonial history, Fanon argues a national culture should be built on the material resistance of a people against colonial domination. Fanon narrates the essay with reference to what he calls the "colonized intellectual".[3]

The return to precolonial history

For Fanon, colonizers attempt to write the precolonial history of a colonized people as one of "barbarism, degradation, and bestiality" in order to justify the supremacy of Western civilization.[3]: 149  To upset the supremacy of the colonial society, writes Fanon, the colonized intellectual feels the need to return to their so-called "barbaric" culture, to prove its existence and its value in relation to the West.[3]: 155 

Fanon suggests colonized intellectuals often fall into the trap of trying to prove the existence of a common African or "Negro" culture.[3]: 150  This is a dead end, according to Fanon, because it was originally the colonists who essentialized all peoples in Africa as "Negro", without considering distinct national cultures and histories. This points to what Fanon sees as one of the limitations of the Négritude movement. In articulating a continental identity, based on the colonial category of the "Negro", Fanon argues "the men who set out to embody it realized that every culture is first and foremost national".[3]: 154 

An attempt among colonized intellectuals to "return" to the nation's pre-colonial culture is then ultimately an unfruitful pursuit, according to Fanon. Rather than culture, the intellectual emphasizes traditions, costumes, and clichés, which romanticize history in a similar way as the colonist would.[3]: 158  The desire to reconsider the nation's pre-colonial history, even if it results in orientalized clichés, still marks an important turn according to Fanon, since by rejecting the normalized eurocentrism of colonial thought, these intellectuals provide a "radical condemnation" of the larger colonial enterprise.[3]: 158  This radical condemnation attains its full meaning when we consider that the "final aim of colonization", according to Fanon, "was to convince the indigenous population that it would save them from darkness".[3]: 148  A persistent refusal among Indigenous peoples to admonish national traditions in the face of colonial rule, according to Fanon, is a demonstration of nationhood, but one that holds on to a fixed idea of the nation as something of the past, a corpse.[3]: 172 
「国民文化について」

『地に呪われたる者たち』に掲載されたエッセイ「国民文化について」の中で、ファノンは、1961年の出版当時、まだ植民地だったアフリカの諸国におい て、国民文化がどのようにして生まれるかを定義しようとしている。ファノンは、植民地化以前の歴史を東洋化、フェティシズム的に理解することに依存するの ではなく、国民文化は植民地支配に対する人民の物質的な抵抗の上に築かれるべきだと主張している。ファノンは、このエッセイの中で、彼が「植民地化された 知識人」と呼ぶ人々について述べている。[3]

植民地化以前の歴史への回帰

ファノンにとって、植民地支配者は、西洋文明の優位性を正当化するために、植民地化された人々の植民地化以前の歴史を「野蛮、堕落、獣性」と表現して記述 しようとしているのです。[3]: 149 植民地社会の優越性を覆すため、植民地化された知識人は、いわゆる「野蛮な」文化に戻り、その存在と西洋との 関係における価値を証明する必要性を感じる、とファノンは書く。[3]: 155


ファノンは、植民地化された知識人は、共通のアフリカ文化や「ニグロ」文化の存在を証明しようとして、しばしば罠に陥ると指摘している。[3]: 150   ファノンによれば、これは行き詰まりである。なぜなら、もともと、アフリカの人々を、それぞれの国の文化や歴史を考慮せずに「ニグロ」と一様に定義したの は、植民者たちだったからだ。これは、ファノンがネグリチュード運動の限界の一つとして指摘している点だ。植民地時代の「ニグロ」というカテゴリーに基づ いて大陸のアイデンティティを明確にした結果、ファノンは「それを体現しようとした者たちは、あらゆる文化はまず第一に国民的であることに気づいた」と主 張している[3]: 154。


ファノンによれば、植民地化された知識人が、植民地化以前の国民文化に「回帰」しようとする試みは、結局、無益なものに終わる。知識人は文化よりも、植民 地支配者と同じように歴史をロマンチックに美化する伝統、慣習、決まりきった表現を強調するからだ。[3]: 158  植民地化以前の国民の歴史を再考したいという願望は、たとえそれがオリエンタリズム的な決まり文句に終わってしまったとしても、ファノンによれば重要な転 換点である。なぜなら、植民地思想の規範化されたヨーロッパ中心主義を拒否することで、これらの知識人は、より大きな植民地事業に対して「根本的な非難」 を投げかけているからだ。[3]: 158  この「根本的な非難」は、ファノンによると「植民地化の最終目的」が「先住民を暗黒から救うと説得すること」だったことを考えると、その真の意味が明らか になる。[3]: 148  ファノンによれば、先住民が植民地支配に直面しても、自国の伝統を非難することを頑なに拒否することは、国民としての意識の表れであるものの、それは、国 民を過去のもの、死体のようなものと固定的に捉える考えに固執しているものだという。[3]: 172
Struggle as the site of national culture

Ultimately, Fanon argues the colonized intellectual will have to realize that a national culture is not a historical reality waiting to be uncovered in a return to pre-colonial history and tradition, but is already existing in the present national reality.[3]: 161  National struggle and national culture then become inextricably linked in Fanon's analysis. To struggle for national liberation is to struggle for the terrain whereby a culture can grow,[3]: 168  since Fanon concludes a national culture cannot exist under conditions of colonial domination.[3]: 171 

A decisive turn in the development of the colonized intellectual is when they stop addressing the oppressor in their work and begin addressing their own people. This often produces what Fanon calls "combat literature", writing that calls upon the people to undertake the struggle against the colonial oppressor.[3]: 173  This change is reflected in all modes of artistic expression among the colonized nation, from literature to pottery, to ceramics, and oral story-telling.[3]: 175  Fanon specifically uses the example of Algerian storytellers changing the content and narration of their traditional stories to reflect the present moment of struggle against French colonial rule.[3]: 174  He also considers the bebop jazz movement in America as a similar turn, whereby black jazz musicians began to delink themselves from the image imposed on them by a white-Southern imaginary.[3]: 176  Whereas the common trope of African-American jazz musicians was, according to Fanon, "an old 'Negro', five whiskeys under his belt, bemoaning his misfortune", bebop was full of energy and dynamism that resisted and undermined the common racist trope.[3]: 176 

For Fanon, national culture is then intimately tied to the struggle for the nation itself, the act of living and engaging with the present reality that gives birth to the range of cultural productions. This might be best summarized in Fanon's idea of replacing the "concept" with the "muscle".[3]: 157  Fanon is suggesting that the actual practice and exercise of decolonization, rather than decolonization as an academic pursuit, is what forms the basis of national culture.
国民文化の舞台としての闘争

結局、ファノンは、植民地化された知識人は、国民文化は植民地化以前の歴史や伝統に戻れば発見できる歴史的現実ではなく、現在の国民的現実の中にすでに存 在しているものであることを認識しなければならないと主張している[3]: 161 。したがって、ファノンの分析では、国民的闘争と国民文化は密接に結 びついている。国民解放のために闘うことは、文化が育つための場のために闘うこと[3]: 168 である。なぜなら、ファノンは、植民地支配の下では国 民文化は存在し得ない、と結論づけているからだ[3]: 171 。

植民地知識人の発展における決定的な転換点は、彼らの作品の中で抑圧者に対して語りかけることをやめ、自国民に対して語りかけるようになったときだ。これ により、ファノンが「戦闘文学」と呼ぶ、植民地支配者に対する闘争を人々に呼びかける作品がしばしば生まれる[3]: 173 。この変化は、文学から陶 芸、口承物語に至るまで、植民地国民によるあらゆる芸術表現に反映されている。[3]: 175  ファノンは、アルジェリアの物語語り手が、伝統的な物語の内容と語り方を、フランス植民地支配に対する現在の闘争の状況を反映するように変えた例を具体的 に挙げている。[3]: 174  また、アメリカでのビバップ・ジャズ運動も同様の転換例として挙げ、黒人ジャズミュージシャンが、白人南部の人々が彼らに押し付けたイメージから自らを解 放し始めたと指摘している。[3]: 176  ファノンによると、アフリカ系アメリカ人のジャズミュージシャンに対する一般的な固定観念は、「5杯のウイスキーを飲み干して、自分の不運を嘆く、老いた 「ニグロ」」でしたが、ビバップは、その固定観念に抵抗し、それを覆すエネルギーとダイナミズムに満ちていました。[3]: 176


ファノンにとって、国民文化は、国民文化そのものの闘争、つまり、さまざまな文化生産を生み出す現在の現実と向き合い、その現実の中で生きるという行為と 密接に結びついている。これは、ファノンの「概念」を「筋肉」に置き換えるという考えに最もよく要約されているかもしれない。[3]: 157  ファノンは、学術的な追求としての脱植民地化ではなく、実際の脱植民地化の実践と行使が国民文化の基盤を形成すると示唆している。
Towards an international consciousness

In concluding the essay, Fanon is careful to point out that building a national culture is not an end in itself, but a "stage" toward larger international solidarity.[3]: 180  The struggle for national culture induces a break from the inferior status that was imposed on the nation by the process of colonization, which in turn produces a "national consciousness". This national consciousness, born of struggle undertaken by the people, represents the highest form of national culture, according to Fanon.[3]: 179  Through this process, the liberated nation emerges as an equal player on the international stage, where an international consciousness can discover and advance a set of universalizing values.[3]: 180 
国際意識に向けて

エッセイの締めくくりで、ファノンは、国民文化の構築はそれ自体が目的ではなく、より大きな国際連帯に向けた「段階」であることに注意を喚起している [3]: 180 。国民文化のための闘争は、植民地化によって国民に課せられた劣等な地位からの脱却をもたらし、それが「国民意識」を生み出していく。 ファノンによれば、この国民意識は、人民の闘争から生まれ、国民文化の最高形態である[3]: 179 。このプロセスを通じて、解放された国民は、国際 舞台で対等なプレーヤーとして登場し、国際意識は、普遍的な価値観を発見し、推進することができる[3]: 180。
Reception

In his preface to the 1961 edition of The Wretched of the Earth, Jean-Paul Sartre supported Frantz Fanon's advocacy of violence by the colonized people against the colonizer, as necessary for their mental health and political liberation; Sartre later applied that introduction in Colonialism and Neocolonialism (1964), a politico–philosophic critique of France's Algerian colonialism.[4] The political focus derives from the first chapter of the book, "On Violence", wherein Fanon indicts colonialism and its postcolonial legacies, for which violence is a means of catharsis and liberation from being a colonial subject.

In the foreword to the 2004 edition of The Wretched of the Earth, Homi K. Bhabha criticized Sartre's introduction, stating that it limits the reader's approach to the book to focus on its promotion of violent resistance to oppression.[5] After 1967, in the wake of Sartre's support for Israel in the Six-Day War, the introduction by Sartre was removed from new editions by Fanon's widow, Josie. Interviewed in 1978 at Howard University, she said, "when Israel declared war on the Arab countries, there was a great pro-Zionist movement in favor of Israel among western (French) intellectuals. Sartre took part in this movement. He signed petitions favoring Israel. I felt that his pro-Zionist attitudes were incompatible with Fanon's work".[6] Anthony Elliott writes that The Wretched of the Earth is a "seminal" work.[7]

Fanon's writing on culture has inspired much of the contemporary postcolonial discussions on the role of the national culture in liberation struggles and decolonization. In particular, Robert J. C. Young partially credits Fanon for inspiring an interest about the way the individual human experience and cultural identity are produced in postcolonial writing.[8] Fanon's theorizing of national culture as first and foremost a struggle to overthrow colonial rule was a radical departure from other considerations of culture that took a more historical and ethnographic view.


受容

1961年版の『地に呪われたる者たち』の序文で、ジャン=ポール・サルトルは、植民地支配者に対する被植民地人民の暴力は、彼らの精神的健康と政治的解 放のために必要であるとして、フランツ・ファノンの主張を支持した。サルトルは後に、フランスのアルジェリア植民地主義を政治哲学的に批判した『植民地主 義と新植民地主義』(1964年)でも、この序文を採用した[4]。この政治的な焦点は、この本の第一章「暴力について」に由来している。この章でファノ ンは、植民地主義とそのポストコロニアルの遺産を、植民地民としての存在から解放されるためのカタルシス手段としての暴力として非難している。

2004年版の『地に呪われたる者たち』の序文で、ホミ・K・ババは、サルトルの序文は、この本に対する読者のアプローチを、抑圧に対する暴力的な抵抗の 促進に焦点を絞ったものにしてしまう、と批判している。[5] 1967年、6日間戦争でサルトルがイスラエルを支持したことを受け、ファノンの未亡人ジョシーは、『地に呪われたる者』新版再刊からサルトルの序文を削 除した。1978年にハワード大学でインタビューを受けた彼女は、「イスラエルがアラブ諸国に宣戦布告したとき、西洋(フランス)の知識人の間では、イス ラエルを支持する親シオニスト運動が盛んだった。サルトルはこの運動に参加し、イスラエルを支持する請願書に署名した。私は、彼の親シオニズム的な姿勢 は、ファノンの著作と相容れないと感じた」と述べた。[6]アンソニー・エリオットは、『地に呪われたる者たち』は「画期的な」著作であると述べている。 [7]

ファノンの文化に関する著作は、解放闘争や脱植民地化における国民文化の役割に関する現代のポストコロニアル論議に大きな影響を与えている。特に、ロバー ト・J・C・ヤングは、ポストコロニアルの著作において、人間の個人的な経験と文化的アイデンティティがどのように形成されるかについて関心を抱くように なったのは、ファノンの影響が大きいと一部評価している[8]。ファノンは、国民文化を、まず第一に植民地支配を打倒するための闘争であると理論化し、よ り歴史的、民族誌的な見解に基づく他の文化論から根本的に逸脱した。

Criticism

Some theorists working in postcolonial studies have criticized Fanon's commitment to the nation as reflective of an essentialist and authoritarian tendency in his writing.[9]: 72  In response to "On National Culture", Christopher L. Miller, professor of African-American studies and French at Yale University, faults Fanon for viewing the nation as the unquestioned site of anti-colonial resistance, since national borders were imposed on African peoples during the Scramble for Africa.[10]: 48  According to Miller, the lack of attention to the imposition and artificiality of national borders in Africa overlooks the cultural and linguistic differences of each country that make theorizing a unified national culture, as Fanon does, problematic.[10]: 48  Miller also criticizes Fanon for following much of "post-Enlightenment Western thought" by treating particular or local histories as subordinate to the universal or global struggle of the nation.[10]: 50 

Neil Lazarus, professor at the University of Warwick, has suggested that Fanon's "On National Culture" overemphasizes a sense of unified political consciousness onto the peasantry in their struggle to overthrow colonial systems of power.[9]: 78  In particular, Lazarus argues that the idea of a "national consciousness" does not align with the history of the Algerian Revolution, in which Fanon was highly involved, since when the country gained independence in 1962 after an eight-year liberation war, the population was largely demobilized.[9]: 78  In Lazarus's view, the peasant militancy in Fanon's analysis becomes the exact justification for his theory, yet does not necessarily exist in the material sense.[9]: 80 

In the foreword to the 2004 edition of Wretched of the Earth, Bhabha also pointed to some of the dangers of Fanon's analysis in "On National Culture". He wrote that Fanon's dedication to a national consciousness can be read as a "deeply troubling" demand for cultural homogeneity and the collapse of difference.[3]: x  Bhabha, however, suggests Fanon's vision is one of strategy and any focus on the homogeneity of the nation should not be interpreted as "narrow-minded nationalism", but an attempt to break the imposed Cold War era binaries of capitalism vs. socialism or East vs. West.[3]: xvi, xvii 
批判

ポストコロニアル研究に携わる一部の理論家は、ファノンの国家へのコミットメントを、彼の著作にみられる本質主義的かつ権威主義的な傾向を反映したものだ と批判している。[9]: 72  「国民文化について」に対して、イェール大学のアフリカ系アメリカ人研究およびフランス語教授であるクリストファー・L・ミラーは、アフリカ分割の際にア フリカの人々に国境が押し付けられたことを理由に、ファノンが国民を反植民地抵抗の疑う余地のない場と見なしていることを批判している。[10]: 48   ミラーによると、アフリカにおける国境の押し付けや人工性に注目しないことは、ファノンのように統一された国民文化を理論化することを困難にする、各国間 の文化や言語の違いを見落としているという。[10]: 48  また、ミラーは、ファノンが、特定の、あるいは地域の歴史を、国家の普遍的あるいは世界的な闘争に従属的なものと扱うことで、「啓蒙主義以降の西洋思想」 の多くに従っていることを批判している。[10]: 50


ウォリック大学のニール・ラザラス教授は、ファノンの『国民文化について』は、植民地支配体制の打倒のために闘う農民たちに、統一的な政治意識を過度に強 調しすぎていると指摘している。[9]: 78  特に、ラザロは、「国民意識」という概念は、ファノンが深く関わったアルジェリア革命の歴史とは整合しない、と主張している。なぜなら、8年にわたる解放 戦争を経て1962年にアルジェリアが独立を達成したとき、国民は大部分が動員解除されていたからだ。[9]: 78 ラザルスの見解では、ファノンの分 析における農民の闘争は、彼の理論の正確な根拠となるが、物質的な意味では必ずしも存在しない。[9]: 80


2004年版の『地に呪われた者たち』の序文で、ババは「国民文化について」におけるファノンの分析の危険性についても指摘している。彼は、ファノンの国 民意識への献身は、文化の均質性と差異の崩壊を求める「深く憂慮すべき」要求と解釈できると書いている。[3]: x しかし、ババは、ファノンのビジョ ンは戦略的なものであり、国民の均質性に焦点を当てたことは「偏狭なナショナリズム」と解釈すべきではなく、冷戦時代に押し付けられた資本主義対社会主 義、あるいは東対西という二分法打破の試みであると指摘している。[3]: xvi, xvii
Strategic essentialism

Some scholars have noted the similarities between Fanon's conception of national culture and strategic essentialism.[11] Strategic essentialism is a popular concept in postcolonial studies, which was coined by Gayatri Chakravorty Spivak in the 1980s. The concept acknowledges the impossibility of defining a set of essential attributes to a group or identity, while also acknowledging the importance of some kind of essentialism in order to mobilize for political action.[12] This resonates with Fanon's argument in "On National Culture", since any essentialism of national cultural identity was basically a strategic step towards overcoming the assimilation of colonialism, and building an international consciousness where binaries of colonized and colonizer were dissolved.[11]
戦略的本質主義

一部の学者は、ファノンの国民文化の概念と戦略的本質主義との類似点に注目している[11]。戦略的本質主義は、1980年代にガヤトリ・チャクラヴォル ティ・スピヴァクによって提唱された、ポストコロニアル研究で人気の概念である。この概念は、ある集団やアイデンティティに本質的な属性を定義することは 不可能であることを認めつつ、政治的行動を起こすためにはある種の本質主義が重要であることを認めている[12]。これは、ファノンの『国民文化につい て』の主張と共通している。なぜなら、国民文化のアイデンティティの本質主義は、基本的に、植民地主義の同化に打ち勝ち、植民地と植民地支配者の二分法が 解消された国際意識を構築するための戦略的な一歩だったからだ。[11]
Relationship to the Négritude movement
"On National Culture" is also a notable reflection on Fanon's complex history with the Négritude movement. Aimé Césaire, Fanon's teacher and an important source of intellectual inspiration throughout his career, was the co-founder of the movement.[13] While Fanon's thinking often intersected with figures associated with Négritude, including a commitment to rid humanism of its racist elements and a general dedication to Pan-Africanism in various forms,[13]: 344, 348  "On National Culture" was rather critical of the Négritude movement especially considering its historical context. The last section of the essay was initially drafted as a speech for the Second Congress of Black Writers and Artists in Rome: "The Unity and Responsibilities of African Negro Culture" (1959).[14] The problems and solutions presented by the congress, inspired as they were by the movement, often revolved around the presumption that a unified African Negro culture existed.[14] Alioune Diop, speaking as one of the key figures of the movement at the conference, said Négritude intended to enliven black culture with qualities indigenous to African history, but made no mention of a material struggle or a nationalist dimension.[14] Meanwhile, throughout the essay, Fanon stressed the cultural differences between African nations and the particular struggles black populations were facing, which required material resistance on a national level. In a portion of the essay written after he delivered the speech at the conference, Fanon was especially critical of prominent Négritude writers and politicians Jacques Rabemananjara and Léopold Sédar Senghor,[3]: 169  who called for black cultural unity yet opposed Algeria's bid for independence at the United Nations.[15]
ネグリチュード運動との関係
「国民文化について」は、ファノンとネグリチュード運動との複雑な歴史に関する注目すべき考察でもある。ファノンの師であり、そのキャリアを通じて重要な 知的インスピレーションの源となったエメ・セゼールは、この運動の共同創設者だった。[13] ファノンの思想は、人種差別的な要素を人間主義から排除するというコミットメントや、さまざまな形態のパン・アフリカ主義への一般的な献身など、ネグリ チュードに関連する人物たちの思想と多くの点で共通していた[13]: 344, 348 が、「国民文化について」は、特にその歴史的背景を考慮する と、ネグリチュード運動に対してかなり批判的だった。このエッセイの最後の部分は、ローマで開催された第 2 回黒人作家・芸術家会議の演説「アフリカ・ニグロ文化の統一と責任」(1959 年)として最初に起草されたものです。[14] この会議で提示された問題と解決策は、この運動に触発されたものであり、統一されたアフリカ・ニグロ文化が存在するという前提に基づいていました。 [14] 会議でこの運動の主要人物の一人として発言したアリウヌ・ディオプは、ネグリチュードはアフリカの歴史に固有の性質によって黒人文化を活性化することを目 指していると述べたが、物質的な闘争やナショナリズムの側面については一切言及しなかった[14]。一方、ファノンは、このエッセイ全体を通して、アフリ カ諸国の文化の違いや、黒人住民が直面している特定の闘争を強調し、国家レベルでの物質的な抵抗の必要性を主張した。会議での演説後に書かれたエッセイの 一部では、ファノンは、黒人文化の統一を唱えながら、国連でアルジェリアの独立を反対した、ネグリチュードの著名な作家であり政治家であるジャック・ラベ マナジャラとレオポルド・セダール・センゴールを特に批判している[3]: 169 。
in English by Constance Farrington (Présence Africaine, 1963)
in English by Constance Farrington (Grove Press, 1965)
in English by Constance Farrington (Penguin Books, 2001)
in English by Richard Philcox (Grove Press, 2004)

英訳版のヴァージョン
Discovery doctrine
発見のドクトリン
Jean-Paul Sartre, Preface to Frantz Fanon's “Wretched of the Earth", 1961.
The Wretched of the Earth. Conclusion
http://frantz-fanon.webs.com/ Archived 2021-05-27 at the Wayback Machine Fanon interview in French and English.
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Wretched_of_the_Earth


The native is always on the alert - 先 住民は常に警戒を怠らない

The native is always on the alert, for since he can only make out with difficulty the many symbols of the colonial world, he is never sure whether or not he has crossed the frontier. Confronted with a world ruled by the settler, the native is always presumed guilty. But the native's guilt is never a guilt which he accepts; it is rather a kind of curse, a sort of sword of Damocles, for, in his innermost spirit, the native admits no accusation. He is overpowered but not tamed; he is treated as an inferior but he is not convinced of his inferiority. He is patiently waiting until the settler is off his guard to fly at him. The native's muscles are always tensed. You can't say that he is terrorized, or even apprehensive. He is in fact ready at a moment's notice to exchange the role of the quarry for that of the hunter. The native is an oppressed person whose permanent dream is to become the persecutor. The symbols of social order--the police, the bugle calls in the barracks, military parades and the waving flags--are at one and the same time inhibitory and stimulating: for they do not convey the message "Don't dare to budge"; rather, they cry out "Get ready to attack." And, in fact, if the native had any tendency to fall asleep and to forget, the settler's hauteur and the settler's anxiety to test the strength of the colonial system would remind him at every turn that the great showdown cannot be put off indefinitely. That impulse to take the settler's place implies a tonicity of muscles the whole time; and in fact we know that in certain emotional conditions the presence of an obstacle accentuates the tendency toward motion. - p.52

「先 住民は常に警戒を怠らない。植民地世界の多くのシンボルを見分けることは困難でしかないため、自分がフロンティアを越えたかどうか確信が持てないからだ。 入植者によって支配された世界に直面した先住民は、常に有罪であると推定される。しかし、先住民の罪は決して本人が受け入れる罪ではない。むしろそれは一 種の呪いであり、ダモクレスの剣のようなものである。彼は圧倒されるが飼いならされることはない。劣等生として扱われるが、自分の劣等性を確信することは ない。先住民は、入植者が油断して自分に向かって飛んでくるのをじっと待っているのだ。先住民の筋肉は常に緊張している。恐怖を感じているとか、不安を感 じているとは言えない。彼は実際、獲物の役割から狩人の役割に早変わりする準備ができているのだ。先住民は抑圧された人間であり、その永遠の夢は迫害者に なることである。社会秩序の象徴である警察、兵舎のラッパ、軍事パレード、振りかざす旗は、抑制的であると同時に刺激的でもある。実際、もし先住民が眠っ たり忘れたりする傾向があったとしても、入植者の厚かましさと植民地システムの強さを試そうとする不安は、偉大な対決をいつまでも先延ばしにするわけには いかないということを、ことあるごとに思い起こさせるだろう。実際、ある種の感情状態においては、障害物の存在が運動への傾向を強めることがわかってい る。」

★マニ教的世界でおこっていること

La mise en question du monde colonial par le colonisé n'est pas une confrontation rationnelle des points de vue. Elle n'est pas un discours sur l'universel, mais l'affirmation échevelée d'une originalité posée comme absolue. Le monde colonial est un monde manichéiste. Il ne suffit pas au colon de limiter physiquement, c'est-à-dire à l'aide de sa police et de sa gendarmerie, l'espace du colonisé. Comme pour illustrer le caractère totalitaire de l'exploitation coloniale, le colon fait du colonisé une sorte de quintessence du mal1 . La société colonisée n'est pas seulement décrite comme une société sans valeurs. Il ne suffit pas au colon d'affirmer que les valeurs ont déserté, ou mieux n'ont jamais habité, le monde colonisé. L'indigène est déclaré imperméable à l'éthique, absence de valeurs, mais aussi négation des valeurs. Il est, osons l'avouer, l'ennemi des valeurs. En ce sens, il est le mal absolu. Élément corrosif, détruisant tout ce qui l'approche, élément déformant, défigurant tout ce qui a trait à l'esthétique ou à la morale, dépositaire de forces maléfiques, instrument inconscient et irrécupérable de forces aveugles. Et M. Meyer pouvait dire sérieusement à l'Assemblée nationale française qu'il ne fallait pas prostituer la République en y faisant pénétrer le peuple algérien. Les valeurs, en effet, sont irréversiblement empoisonnées et infectées dès lors qu'on les met en contact avec le peuple colonisé. Les coutumes du colonisé, ses traditions, ses mythes, surtout ses mythes, sont la marque même de cette indigence, de cette dépravation constitutionnelle. C'est pourquoi il faut mettre sur le même plan le DDT qui détruit les parasites, vecteurs de maladie, et la religion chrétienne qui combat dans l'œuf les hérésies, les instincts, le mal. Le recul de la fièvre jaune et les progrès de l'évangélisation font partie du même bilan. Mais les communiqués triomphants des missions renseignent en réalité sur l'importance des ferments d'aliénation introduits au sein du peuple colonisé. Je parle de la religion chrétienne, et personne n'a le droit de s'en étonner. L'Église aux colonies est une Église de Blancs, une église d'étrangers. Elle n'appelle pas l'homme colonisé dans la voie de Dieu mais bien dans la voie du Blanc, dans la voie du maître, dans la voie de l'oppresseur. Et comme on le sait, dans cette histoire il y a beaucoup d'appelés et peu d'élus.

植民地世界に対する被植民者の疑問は、理性的な視点の対立ではない。 それは普遍的なものについての言説ではなく、絶対的なものとして措定された独創性の乱れた主張である。植民地世界はマニ教的な世界である。植民地主義者 は、被植民者の空間を物理的に、つまり警察や憲兵隊の力を借りて制限するだけでは十分ではない。植民地搾取の全体主義的性格を示すかのように、植民地主義 者は被植民者を一種の真性悪としている1 。植民地化された社会は、単に価値観のない社会と表現されるだけではない。植民地主義者は、植民地化された世界には価値観が存在しない、むしろ存在しな かったと主張するだけでは不十分なのだ。原住民は倫理に疎く、価値観の不在であると同時に、価値観の否定でもあると宣言される。あえて言えば、彼らは価値 観の敵なのだ。その意味で、彼らは絶対悪である。近づくものすべてを破壊する腐食性要素であり、美学や道徳に関わるものすべてを形骸化させる変形要素であ り、邪悪な力の貯蔵庫であり、盲目的な力の無意識で回復不可能な道具である。そして、マイヤー氏はフランス国民議会に、アルジェリア人を共和国に入れるこ とで共和国を売春させるべきではないと本気で言うかもしれない。価値観は、植民地化された人々と接触するやいなや、不可逆的に毒され、感染する。植民地化 された人々の習慣、伝統、神話、とりわけ彼らの神話は、まさにこの貧しさ、この体質的堕落の印である。病気を媒介する寄生虫を駆除するDDTが、異端や本 能や悪の芽を摘むキリスト教と同一視されるべき理由はここにある。黄熱病の減少と福音化の進展は、同じ貸借対照表の一部である。しかし、宣教師たちからの 勝利のコミュニケは、実際には植民地化された人々にもたらされた疎外感の大きさを明らかにしている。私はキリスト教について話しているのだが、誰も驚くべ きではない。植民地の教会は白人の教会であり、外国人の教会である。教会は植民地人を神の道へと導くのではなく、白人の道、支配者の道、抑圧者の道へと導 くのだ。そして私たちが知っているように、この物語では、召される者は多く、選ばれる者は少ない。

ツベタン・トドロフの論評

Les damnés de la terre, 地に呪われし者たち(『地 に呪われたる者』)(1961)にたいするツベタン・トドロフの論評

1. 植民地/反植民地主義言説の類似性の頂点に、ファノンは ある。

2. 前者から後者への以降において変化するのは行為者である。そこでは、人種的差異が強調され、普 遍性は拒否される。

3. トドロフはファノンにおける「力の言語」(p.102)への傾斜を警戒する。ファノン「“原住 民はすべて似たようなものだ”という決まり文句に、植民地被支配者は“本国人はすべて似たようなものだ”と答える」(原著p.62)

4. ファノンのためらうことのない植民地主義への絶対的断罪と非植民地化への希求。トドロフ「ここ にも逆説などまったくない。搾取も抑圧も国民の差異などもおかまいなしである。蒔いたものを収穫するのである。」(p.103)

5. 反植民地闘争における現状認識が、暴力にしか信をおけない状態——「植民地化にしろ非植民地化 にしろ、たんに力関係にすぎない」ファノン原著(p.42-43)——にあるならば、トドロフは問う「なぜ、人は、結局は、一方より他方を好むのだろう か?」(p.103)

6. 批判の目は、ファノンのマニ教的暴力を賛美する序文を書いたサルトルにも及ぶ。

7. トドロフの裁定は、パスカルの英知とよぶ、〈世の中から悪を放逐するには、悪人を殺すのではな く、双方(悪人と世間?)を悪人にすることだ〉を採用することで、ファノンをさらに論じる。

8. 「すべての問いに対するファノンの答えとは、絶対的価値はないというものである」 (p.104)。「ファノンは道徳的な相対主義の信条を奉じている」。相対主義や文脈主義への傾斜が、西洋的な普遍の一切を拒否する。そのためには、被支 配者は武器を用意しなければならない。だが「植民地主義によって使用された手段(=武器:引用者)をこれほど一貫して再使用することは、その目的を共有す る危険があるのではないだろうか」。

9. ファノンへの批判は、彼がヨーロッパを普遍の権化とした理解にあり、ヨーロッパは単純な構築物 ではなく、「普遍主義と相対主義、ヒューマニズムと民族主義、対話と戦争、寛容と暴力を同時に実践してきた」(p.105)のである。

10. 反植民地闘争が、植民地主義と正反対の方向性をもちながら、同じ様な言説の構造をもっているこ とは、結局は後者による前者に対する勝利を招来する。ファノンの悲劇は「ヨーロッパのまねをすまいとして、彼らのイデオローグはヨーロッパの最悪のごとき ものと化してしまった」。

【コメント】

[※最後に、〈動機〉と〈理由〉を分離し、政治的言説の美徳である〈慎重さ〉が必要である、 というトドロフのコメントは、その指摘の重要性にかかわらず、凡庸でファノン的な立場から、“現状維持のイデオロギー”と解されても仕方のないコメントな のではなかろうか?]

I am talking of millions of men who have been skillfully injected with fear, inferiority complexes, trepidation, servility, despair, abasement.—Aimé Césaire, Discours sur le Colonialisme.

【英訳:The wretched of the earth の目次構成】

Preface

Concerning Violence

Violence in the International Context

Spontaneity: Its Strength and Weakness

The Pitfalls of National Consciousness

On National Culture

Colonial War and Mental Disorders

Series A

Series B

Series C

Series D

Conclusion 

La mise en question du monde colonial par le colonisé n'est pas une confrontation rationnelle des points de vue. Elle n'est pas un discours sur l'universel, mais l'affirmation échevelée d'une originalité posée comme absolue. Le monde colonial est un monde manichéiste. Il ne suffit pas au colon de limiter physiquement, c'est-à-dire à l'aide de sa police et de sa gendarmerie, l'espace du colonisé. Comme pour illustrer le caractère totalitaire de l'exploitation coloniale, le colon fait du colonisé une sorte de quintessence du mal1 . La société colonisée n'est pas seulement décrite comme une société sans valeurs. Il ne suffit pas au colon d'affirmer que les valeurs ont déserté, ou mieux n'ont jamais habité, le monde colonisé. L'indigène est déclaré imperméable à l'éthique, absence de valeurs, mais aussi négation des valeurs. Il est, osons l'avouer, l'ennemi des valeurs. En ce sens, il est le mal absolu. Élément corrosif, détruisant tout ce qui l'approche, élément déformant, défigurant tout ce qui a trait à l'esthétique ou à la morale, dépositaire de forces maléfiques, instrument inconscient et irrécupérable de forces aveugles. Et M. Meyer pouvait dire sérieusement à l'Assemblée nationale française qu'il ne fallait pas prostituer la République en y faisant pénétrer le peuple algérien. Les valeurs, en effet, sont irréversiblement empoisonnées et infectées dès lors qu'on les met en contact avec le peuple colonisé. Les coutumes du colonisé, ses traditions, ses mythes, surtout ses mythes, sont la marque même de cette indigence, de cette dépravation constitutionnelle. C'est pourquoi il faut mettre sur le même plan le DDT qui détruit les parasites, vecteurs de maladie, et la religion chrétienne qui combat dans l'œuf les hérésies, les instincts, le mal. Le recul de la fièvre jaune et les progrès de l'évangélisation font partie du même bilan. Mais les communiqués triomphants des missions renseignent en réalité sur l'importance des ferments d'aliénation introduits au sein du peuple colonisé. Je parle de la religion chrétienne, et personne n'a le droit de s'en étonner. L'Église aux colonies est une Église de Blancs, une église d'étrangers. Elle n'appelle pas l'homme colonisé dans la voie de Dieu mais bien dans la voie du Blanc, dans la voie du maître, dans la voie de l'oppresseur. Et comme on le sait, dans cette histoire il y a beaucoup d'appelés et peu d'élus. Pp.44-46

The colonized's questioning of the colonial world is not a rational confrontation of points of view. It is not a discourse on the universal, but the disheveled assertion of an originality posited as absolute. The colonial world is a Manichean world. It's not enough for the colonist to limit the space of the colonized physically, i.e. with the help of his police and gendarmerie. As if to illustrate the totalitarian nature of colonial exploitation, the colonist makes the colonized a kind of quintessential evil1 . The colonized society is not only described as a society without values. It's not enough for the colonist to assert that values have deserted, or rather never inhabited, the colonized world. The native is declared impervious to ethics, lacking in values, but also negating values. They are, dare we say it, the enemy of values. In this sense, they are absolute evil. A corrosive element, destroying all that comes near it; a deforming element, disfiguring all that has to do with aesthetics or morality; a repository of evil forces; an unconscious and irrecoverable instrument of blind forces. And Mr. Meyer could seriously tell the French National Assembly that the Republic should not be prostituted by letting the Algerian people into it. Values are irreversibly poisoned and infected as soon as they come into contact with the colonized people. The customs of the colonized, their traditions, their myths, especially their myths, are the very mark of this indigence, this constitutional depravity. This is why DDT, which destroys parasites that carry disease, should be equated with the Christian religion, which nips heresies, instincts and evil in the bud. The decline of yellow fever and the progress of evangelization are part of the same balance sheet. But the triumphant communiqués from the missions actually reveal the extent of the alienation introduced into the colonized people. I'm talking about the Christian religion, and no one should be surprised. The Church in the colonies is a white man's Church, a foreigner's Church. It doesn't call colonized man to the way of God, but to the way of the white man, to the way of the master, to the way of the oppressor. And as we know, in this story there are many called and few chosen.

植民地世界に対する被植民者の疑問は、理性的な視点の対立ではない。そ れは普遍的なものについての言説ではなく、絶対的なものとして措定された独創性の乱れた主張である。植民地世界はマニ教的な世界である。植民地主義者は、 被植民者の空間を物理的に、つまり警察や憲兵隊の力を借りて制限するだけでは十分ではない。植民地搾取の全体主義的性格を示すかのように、植民地主義者は 被植民者を一種の真性悪としている1 。植民地化された社会は、単に価値観のない社会と表現されるだけではない。植民地主義者は、植民地化された世界には価値観が存在しない、むしろ存在しな かったと主張するだけでは不十分なのだ。原住民は倫理に疎く、価値観の不在であると同時に、価値観の否定でもあると宣言される。あえて言えば、彼らは価値 観の敵なのだ。その意味で、彼らは絶対悪である。近づくものすべてを破壊する腐食性要素であり、美学や道徳に関わるものすべてを形骸化させる変形要素であ り、邪悪な力の貯蔵庫であり、盲目的な力の無意識で回復不可能な道具である。そして、マイヤー氏はフランス国民議会に、アルジェリア人を共和国に入れるこ とで共和国を売春させるべきではないと本気で言うかもしれない。価値観は、植民地化された人々と接触するやいなや、不可逆的に毒され、感染する。植民地化 された人々の習慣、伝統、神話、とりわけ彼らの神話は、まさにこの貧しさ、この体質的堕落の印である。病気を媒介する寄生虫を駆除するDDTが、異端や本 能や悪の芽を摘むキリスト教と同一視されるべき理由はここにある。黄熱病の減少と福音化の進展は、同じ貸借対照表の一部である。しかし、宣 教師たちからの 勝利のコミュニケは、実際には植民地化された人々にもたらされた疎外感の大きさを明らかにしている。私はキリスト教について話しているのだが、誰も驚くべ きではない。植民地の教会は白人の教会であり、外国人の教会である。教会は植民地人を神の道へと導くのではなく、白人の道、支配者の道、抑圧者の道へと導 くのだ。そして私たちが知っているように、この物語では、召される者は多く、選ばれる者は少ない。

★Chapter 6. Conclusion

Come, then, comrades; it would be as well to decide at once to change our ways. We must shake off the heavy darkness in which we were plunged, and leave it behind. The new day which is already at hand must find us firm, prudent and resolute.

We must leave our dreams and abandon our old beliefs and friendships of the time before life began. Let us waste no time in sterile litanies and nauseating mimicry. Leave this Europe where they are never done talking of Man, yet murder men everywhere they find them, at the corner of every one of their own streets, in all the corners of the globe. For centuries they have stifled almost the whole of humanity in the name of a so-called spiritual experience. Look at them today swaying between atomic and spiritual disintegration.

And yet it may be said that Europe has been successful in as much as everything that she has attempted has succeeded.

Europe undertook the leadership of the world with ardour, cynicism and violence. Look at how the shadow of her palaces stretches out ever farther! Every one of her movements has burst the bounds of space and thought. Europe has declined all humility and all modesty; but she has also set her face against all solicitude and all tenderness.

She has only shown herself parsimonious and niggardly where men are concerned; it is only men that she has killed and devoured.

So, my brothers, how is it that we do not understand that we have better things to do than to follow that same Europe?

That same Europe where they were never done talking of Man, and where they never stopped proclaiming that they were only anxious for the welfare of Man: today we know with what sufferings humanity has paid for every one of their triumphs of the mind.
さあ、同志たちよ、今こそ私たちの生き方を変えることを決心すべきだ。私たちを覆い尽くす重い暗闇を振り払い、それを置き去りにしなければならない。すでに目前に迫っている新しい日は、私たちを堅固で、慎重で、決意に満ちた姿で見つけなければならない。

私たちは夢を捨て、人生が始まる前の古い信念や友情を捨て去らなければならない。無意味な祈りの言葉や吐き気を催すような模倣に時間を浪費してはならな い。このヨーロッパを去ろう。ここでは、人間について語り尽くすことは決してないのに、彼らはどこで人間を見つけると殺す。自分たちの街角の至る所で、世 界のあらゆる角落で。何世紀にもわたり、彼らは「精神的な経験」という名のもとに、ほぼ全人類を窒息させてきた。今日、原子と精神の崩壊の間で揺れ動く彼 らの姿を見よ。

しかし、ヨーロッパは、試みたことはすべて成功したという意味で、成功したといえるかもしれない。

ヨーロッパは、熱意と皮肉と暴力で世界の指導者の座に就いた。彼女の宮殿の影がますます伸びている様子を見よ!彼女のあらゆる動きは、空間と思想の境界を破ってきた。ヨーロッパは謙虚さと慎みを捨て去ったが、同時に、慈愛と優しさにも背を向けた。

彼女は人間に対してのみ吝嗇でけちだった。彼女が殺し、食い尽くしたのは人間だけだった。

だから、兄弟たちよ、なぜ私たちは、同じヨーロッパに従うよりも、もっとすべきことがあることを理解できないのか?

人間について語り尽くすことなく、人間の幸福だけを願っている、と絶えず宣言し続けてきたそのヨーロッパが、今日、その知的な勝利の代償として、人類にどれほどの苦悩を課してきたか、私たちは知っている。
Come, then, comrades, the European game has finally ended; we must find something different. We today can do everything, so long as we do not imitate Europe, so long as we are not obsessed by the desire to catch up with Europe.

Europe now lives at such a mad, reckless pace that she has shaken off all guidance and all reason, and she is running headlong into the abyss; we would do well to avoid it with all possible speed.

Yet it is very true that we need a model, and that we want blueprints and examples. For many among us the European model is the most inspiring. We have therefore seen in the preceding pages to what mortifying set-backs such an imitation has led us. European achievements, European techniques and the European style ought no longer to tempt us and to throw us off our balance.

When I search for Man in the technique and the style of Europe, I see only a succession of negations of man, and an avalanche of murders.

The human condition, plans for mankind and collaboration between men in those tasks which increase the sum total of humanity are new problems, which demand true inventions.

Let us decide not to imitate Europe; let us combine our muscles and our brains in a new direction. Let us try to create the whole man, whom Europe has been incapable of bringing to triumphant birth.

Two centuries ago, a former European colony decided to catch up with Europe. It succeeded so well that the United States of America became a monster, in which the taints, the sickness and the inhumanity of Europe have grown to appalling dimensions.

Comrades, have we not other work to do than to create a third Europe? The West saw itself as a spiritual adventure. It is in the name of the spirit, in the name of the spirit of Europe, that Europe has made her encroachments, that she has justified her crimes and legitimized the slavery in which she holds four-fifths of humanity.

Yes, the European spirit has strange roots. All European thought has unfolded in places which were increasingly more deserted and more encircled by precipices; and thus it was that the custom grew up in those places of very seldom meeting man.

A permanent dialogue with oneself and an increasingly obscene narcissism never ceased to prepare the way for a half delirious state, where intellectual work became suffering and the reality was not at all that of a living man, working and creating himself, but rather words, different combinations of words, and the tensions springing from the meanings contained in words. Yet some Europeans were found to urge the European workers to shatter this narcissism and to break with this un-reality.


さあ、同志たちよ、ヨーロッパのゲームはついに終わった。私たちは、ヨーロッパを模倣しない限り、ヨーロッパに追いつこうと執着しない限り、何でもできる。

ヨーロッパは、あらゆる指針と理性を失い、狂乱と無謀なペースで走り続けており、破滅への道を一途に突き進んでいる。私たちは、あらゆる手段を講じて、その破滅を避けなければならない。

しかし、私たちはモデルを必要とし、青写真や例を求めていることは事実だ。私たちの中にも、ヨーロッパのモデルが最も刺激的だと考える者が多い。私たちは 前頁で、そのような模倣が私たちをどのような屈辱的な挫折に導いたかを見た。ヨーロッパの成果、ヨーロッパの技術、ヨーロッパのスタイルは、もはや私たち を誘惑し、バランスを崩させるべきではない。

ヨーロッパの技術とスタイルの中に人間を探そうとすると、私は人間の否定の連続と、殺戮の雪崩しか見ない。

人間の条件、人類のための計画、そして人類の総体を増大させる任務における人間の協力は、真の発明を必要とする新しい問題だ。

ヨーロッパを模倣しないことを決心しよう。私たちの筋肉と知性を新しい方向へ結集しよう。ヨーロッパが勝利の誕生に導くことができなかった「真の人間」を創造しよう。

二世紀前、かつてのヨーロッパの植民地がヨーロッパに追いつこうと決心した。その成功は如此ほどで、アメリカ合衆国はヨーロッパの欠点、病気、非人道性が恐るべき規模に膨れ上がった怪物となった。

同志たちよ、私たちは第三のヨーロッパを創造する以外の仕事はないのか?西欧は自身を精神的な冒険と見なした。ヨーロッパは精神の名の下に、ヨーロッパの精神の名の下に、その侵略を行い、その犯罪を正当化し、人類の四分の一を奴隷として支配する奴隷制を合法化した。

はい、ヨーロッパの精神には奇妙な根がある。すべてのヨーロッパの思想は、ますます荒廃し、断崖絶壁に囲まれた場所で展開された。そのため、そのような場所では、人間と出会うことが極めて稀な習慣が育った。

絶え間ない自己との対話と、ますます卑猥になる自己愛は、半狂乱の状態への道筋を絶えず整え、知的労働は苦悩となり、現実は、働き、自らを創造する生きた 人間のものではなく、言葉、言葉の異なる組み合わせ、そして言葉に含まれる意味から生じる緊張関係となった。しかし、一部のヨーロッパ人は、ヨーロッパの 労働者にこの自己愛を打ち破り、この非現実と決別するよう促した。


But in general the workers of Europe have not replied to these calls; for the workers believe, too, that they are part of the prodigious adventure of the European spirit.

All the elements of a solution to the great problems of humanity have, at different times, existed in European thought. But Europeans have not carried out in practice the mission which fell to them, which consisted of bringing their whole weight to bear violently upon these elements, of modifying their arrangement and their nature, of changing them and, finally, of bringing the problem of mankind to an infinitely higher plane.

Today, we are present at the stasis of Europe. Comrades, let us flee from this motionless movement where gradually dialectic is changing into the logic of equilibrium. Let us reconsider the question of mankind. Let us reconsider the question of cerebral reality and of the cerebral mass of all humanity, whose connexions must be increased, whose channels must be diversified and whose messages must be re-humanized.

Come, brothers, we have far too much work to do for us to play the game of rear-guard. Europe has done what she set out to do and on the whole she has done it well; let us stop blaming her, but let us say to her firmly that she should not make such a song and dance about it. We have no more to fear; so let us stop envying her.

The Third World today faces Europe like a colossal mass whose aim should be to try to resolve the problems to which Europe has not been able to find the answers.

But let us be clear: what matters is to stop talking about output, and intensification, and the rhythm of work.

No, there is no question of a return to Nature. It is simply a very concrete question of not dragging men towards mutilation, of not imposing upon the brain rhythms which very quickly obliterate it and wreck it. The pretext of catching up must not be used to push man around, to tear him away from himself or from his privacy, to break and kill him.


しかし、一般的にヨーロッパの労働者はこれらの呼びかけに応えていない。なぜなら、労働者もまた、自分たちがヨーロッパの精神の壮大な冒険の一部であると信じているからだ。

人類の大きな問題に対する解決の要素はすべて、異なる時期にヨーロッパの思想の中に存在してきた。しかし、ヨーロッパ人は、これらの要素に全力を尽くして 取り組み、その構成や性質を変え、最終的に人類の問題を無限に高い次元へと引き上げるという、彼らに課せられた使命を実践に移してこなかった。

今日、私たちはヨーロッパの停滞の時代を目の当たりにしている。同志たちよ、この動かない動きから逃げよう。ここで徐々に弁証法が均衡の論理へと変質して いるからだ。人類の問題を再考しよう。人類の知的な現実と、その知的な総体の問題、そのつながりを強化し、そのチャンネルを多様化し、そのメッセージを人 間性を取り戻すことを再考しよう。

兄弟たちよ、私たちは後衛の役を演じる余裕はない。ヨーロッパは、彼女が目指したことを成し遂げた。全体として、彼女はそれをよくやった。彼女を非難する のはやめよう。しかし、彼女に断固として言おう。そのような大袈裟なことを言うなと。私たちはもう恐れることはない。だから、彼女を羨むのをやめよう。

今日の第三世界は、ヨーロッパが答えを見出せなかった問題の解決を目指すべき巨大な塊として、ヨーロッパと対峙している。

しかし、明確に言おう。重要なのは、生産量や強化、労働のリズムについて語るのをやめることだ。

いいえ、自然回帰などという話は全くない。これは単に、人間を身体的損傷へと引きずり込むことをやめ、脳に破壊的なリズムを強いることをやめ、脳を破壊 し、破壊するリズムを強いることをやめ、という非常に具体的な問題だ。追いつくための口実を利用して、人間を操り、彼自身や彼のプライバシーから引き離 し、彼を破壊し、殺すことは許されない。


It is a question of the Third World starting a new history of Man, a history which will have regard to the sometimes prodigious theses which Europe has put forward, but which will also not forget Europe’s crimes, of which the most horrible was committed in the heart of man, and consisted of the pathological tearing apart of his functions and the crumbling away of his unity. And in the framework of the collectivity there were the differentiations, the stratification and the bloodthirsty tensions fed by classes; and finally, on the immense scale of humanity, there were racial hatreds, slavery, exploitation and above all the bloodless genocide which consisted in the setting aside of fifteen thousand millions of men.

So, comrades, let us not pay tribute to Europe by creating states, institutions and societies which draw their inspiration from her.

Humanity is waiting for something other from us than such an imitation, which would be almost an obscene caricature.

If we want to turn Africa into a new Europe, and America into a new Europe, then let us leave the destiny of our countries to Europeans. They will know how to do it better than the most gifted among us.

But if we want humanity to advance a step farther, if we want to bring it up to a different level than that which Europe has shown it, then we must invent and we must make discoveries.

If we wish to live up to our peoples’ expectations, we must seek the response elsewhere than in Europe.

Moreover, if we wish to reply to the expectations of the people of Europe, it is no good sending them back a reflection, even an ideal reflection, of their society and their thought with which from time to time they feel immeasurably sickened.

For Europe, for ourselves and for humanity, comrades, we must turn over a new leaf, we must work out new concepts, and try to set afoot a new man.


これは、第三世界が人類の新たな歴 史を築き始める問題だ。この歴史は、ヨーロッパが提唱してきた時折驚くべき主張を尊重しつつも、ヨーロッパの犯罪を忘れないものとなる。その最も恐ろしい 犯罪は、人間の心の奥底で犯され、その機能の病的な分裂と統一の崩壊から成っていた。そして、集団の枠組みの中には、階級によって煽られた差別、階層化、 血なまぐさい緊張があった。そして最後に、人類の広大なスケールでは、人種的憎悪、奴隷制、搾取、そして何よりも、15億人の人間を排除した血なまぐさい 虐殺があった。

だから、同志たちよ、ヨーロッパからインスピレーションを得た国家、制度、社会を築いてヨーロッパに敬意を表してはならない。

人類は、私たちからそのような模倣——ほとんど卑猥なパロディに等しいもの——以外のものを求めている。

もし私たちがアフリカを新しいヨーロッパに、アメリカを新しいヨーロッパに変えたいのなら、私たちの国の運命をヨーロッパ人に委ねよう。彼らは、私たちの中でも最も才能のある者よりも、それをよりよく行う方法を知っているだろう。

しかし、人類をさらに一歩前進させたい、ヨーロッパが示したレベルよりも異なるレベルに引き上げたいと思うなら、私たちは発明し、発見しなければならない。

私たちの人民の期待に応えたいと思うなら、その答えはヨーロッパ以外の場所を探さなければならない。

さらに、ヨーロッパの人々の期待に応えたいのであれば、彼らに、彼らが時折、計り知れないほど嫌悪感を抱く、自分たちの社会や考えを反映した、たとえそれが理想的な反映であったとしても、それを返してやっても意味はない。

ヨーロッパのため、私たち自身のため、そして人類のために、同志たちよ、私たちは新しいページをめくり、新しい概念を練り上げ、新しい人間を育てよう。


https://www.marxists.org/subject/africa/fanon/conclusion.htm




【リンク】

【出典】

  • T・トドロフ『歴史のモラル』(大谷尚文訳)法政大学出版局,1993[原著1991] /Les morales de l'histoire / Tzvetan Todorov, Hachette Littératures (1991)
  • 【文献】

    その他の情報

    Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099

    Mitzub'ixi Quq Chi'j