Christopher Kul-Want and Piero『ジジェク』望月由紀訳,現代書館, 2023年
Uncychropedia of Slavoj Zizek
 「ラカンの欲望グラフ」への
リンクは真ん中を図の中をクリックしてください。カブトガニについて知りたい方は両方のカブトガニ(左日本
語、右英語です)をクリックしてください
Christopher Kul-Want and Piero, Introducing Slavoj Zizek: A Graphic Guide. London: Icon Books. 2012.の章立て
| 1 | 
      The most dangerous
philosopher | 
      p.5 (翻訳)  | 
      最も危険な哲学者 | 
      |
| 2 | 
      7 | 
      |||
| 3 | 
      Psychoanalysis, the suspect
science | 
      9 | 
      精神分析、あやしい科学 | 
      |
| 4 | 
      The Society for Theoretical
Psychoanalysis | 
      12 | 
      理論精神分析学会 | 
      |
| 5 | 
      Political engagement | 
      14 | 
      政治への関わり | 
      |
| 6 | 
      The larger-than-life super brain | 
      17 | 
      生きたスーパ知性以上のもの | 
      |
| 7 | 
      Tile idea of truth | 
      19 | 
      真理という硬直した考え方 | 
      |
| 8 | 
      Power relations | 
      20 | 
      権力関係 | 
      |
| 9 | 
      Understanding ideology | 
      22 | 
      ||
| 10 | 
      psychoanalysis を擁護する | 
      24 | 
      ・自己脅迫→自己強迫 | 
    |
| 11 | 
      Against deconstruction | 
      25 | 
      脱構築に抗して | 
      |
| 12 | 
      粗野な思考 | 
      |||
| 13 | 
      共産主義者ジジェク | 
      |||
| 14 | 
      コモンズに対する政治闘争 | 
      |||
| 15 | 
      集合的変革主義 | 
      |||
| 16 | 
      抑圧的イデオロギー | 
      |||
| 17 | 
      アヘンとしてのエコロジー | 
      |||
| 18 | 
      リベラルエコロジー | 
      |||
| 19 | 
      自然という破壊者 | 
      母なる自然は「薄汚れた売女」 | 
    ||
| 20 | 
      急進的な偶発性 | 
      |||
| 21 | 
      空疎な宇宙 | 
      |||
| 22 | 
      地球のためのジジェク宣言 | 
      |||
| 23 | 
      貧困、メディア、フェアトレード | 
      |||
| 24 | 
      反資本主義での賛同 | 
      スターバックス | 
    ||
| 25 | 
      消費者の贖罪 | 
      47 | 
      ||
| 26 | 
      慈善病 | 
      オスカー・ワイルド | 
    ||
| 27 | 
      マック〈対〉ジハード | 
      50 | 
      ・民俗主義→民族主義あるいはナショナリズム | 
    |
| 28 | 
      タリバンの真実 | 
      |||
| 29 | 
      911のパラノイア | 
      |||
| 30 | 
      イデオロギーと抑圧 | 
      |||
| 31 | 
      象徴秩序 | 
      |||
| 32 | 
      トロイの木馬 | 
      |||
| 33 | 
      意味、象徴秩序 | 
      |||
| 34 | 
      大文字の他者 | 
      |||
| 35 | 
      皇帝の新しい服 | 
      |||
| 36 | 
      欠如 | 
      |||
| 37 | 
      普遍的交換システム | 
      |||
| 38 | 
      彼らは知らない | 
      |||
| 39 | 
      フロイトと超自我 | 
      |||
| 40 | 
      正しいことをしている | 
      |||
| 41 | 
      間違った理由で | 
      |||
| 42 | 
      組み込まれた宗教的罪 | 
      |||
| 43 | 
      世界の闇 | 
      |||
| 44 | 
      ヒッチコック | 
      |||
| 45 | 
      カフカ | 
      |||
| 46 | 
      『審判』 | 
      |||
| 47 | 
      モダン、ポストモダン | 
      |||
| 48 | 
      ポストモダンと存在 | 
      |||
| 49 | 
      教会の倒錯 | 
      |||
| 50 | 
      教会は存在しなかった | 
      |||
| 51 | 
      ナチ | 
      |||
| 52 | 
      スターリニズム | 
      |||
| 53 | 
      過度の非合理性 | 
      |||
| 54 | 
      神の死 | 
      |||
| 55 | 
      寛容な社会の神話 | 
      101 | 
      ドストエフスキー「神が存在しなかったら、なんでも許される」→ラカン
「神が存在しなければ、許されるものは何もない」 | 
    |
| 56 | 
      父権主義 | 
      |||
| 57 | 
      父親殺し | 
      |||
| 58 | 
      楽しめ | 
      |||
| 59 | 
      欲望の存在の遍在性 | 
      |||
| 60 | 
      享楽のシミュレーション | 
      |||
| 61 | 
      自分に忠実 | 
      |||
| 62 | 
      広告のイデオロギー | 
      |||
| 63 | 
      良きことをなせ | 
      |||
| 64 | 
      除去されたリスク | 
      |||
| 65 | 
      虚構の主体 | 
      |||
| 66 | 
      現実の喪失 | 
      |||
| 67 | 
      我思うか | 
      |||
| 68 | 
      エスからエススラッシュへ | |||
| 69 | 
      言語の虚構性 | 
      |||
| 70 | 
      目の錯覚 | 
      |||
| 71 | 
      アナモルフォーシス | 
      |||
| 72 | 
      ブニュエル | 
      |||
| 73 | 
      不道徳倫理 | 
      |||
| 74 | 
      法を超えた欲望 | 
      |||
| 75 | 
      対話の拒絶 | 
      |||
| 76 | 
      ドン・ジョヴァンニ | 
      →「カ ルメンのエチカ」 | ||
| 77 | 
      カルメン | 
      →「カ
ルメンのエチカ」 | 
    ||
| 78 | 
      革命的倫理 | 
      |||
| 79 | 
      美徳としての恐怖 | 
      |||
| 80 | 
      孤独の中の決定 | 
      |||
| 81 | 
      善悪の彼岸 | 
      |||
| 82 | 
      変革 | 
      |||
| 83 | 
      スターリン再評価 | 
      |||
| 84 | 
      暴力と不能 | 
      |||
| 85 | 
      大文字の他者との妥協なし | 
      |||
| 86 | 
      義務と定言命法 | 
      |||
| 87 | 
      大文字の他者は存在せず | 
      ・
「私が父の名と呼ぶもの、すなわち象徴的な父とはまさにこれです。それはシニフィアンの水準にある一つの項であり、法の座としての大文字の他者において、
大文字の他者を代表象している項です。 それは法を支え、
法を公布するシニフィアンです。それは大文字の他者における大文字の他者なのです。(セミネールV)」 ・「もし大文字の他者において真理と呼ばれるものの一貫性が、いかなる方法でも保証されえずにどこにもないなら、それはどこにあるのでしょうか。あるとす れば、小文字の他者[対象a]のこの機能がそれを請け合うのです。(セミネールXVI)」 ・「分析の終わりとは、知を想定された主体が失墜することと、この主体がこの対象aの出現へと還元されることにあるのです。・・・知を想定された主体、す なわち分析家の見地からすれば、精神分析主体とともに幻想的にその部分を演じている者とは、分析家であり、彼は分析の終わりで、もはやこの残余[対象a] 以外の何ものでもないものであることを耐えるに至るのです。(セミネールXV)」 出典:https://kaie14.blogspot.com/2015/05/blog-post.html  | 
    ||
| 88 | 
      大文字他者と聖書 | 
      |||
| 89 | 
      ヨブの試練 | 
      →「ヨブ記」 | 
    ||
| 90 | 
      冒涜者としての神 | 
      |||
| 91 | 
      神の失敗 | 
      |||
| 92 | 
      量子的不確実性 | 
      |||
| 93 | 
      Digital reality・デジタルリアリティ | 
      170 | 
      ||
| 94 | 
      The freedom of an unfinished
reality 未完成の現実の自由  | 
      172 | 
      
リンク
文献
その他の情報


Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099