ならずよんで ね!

人権

What Are Human Rights?

池田光穂

★人権とは、人種、性別、国籍、民族、言語、宗教、その他の身分に関係なく、すべての人間に 固有の権利である。人権には、生命と自由に対する権利、奴隷制と拷問からの自由、意見と表現の自由、労働と教育の権利などが含まれる。すべての人が差別な くこれらの権利を有する。

Human rights are rights inherent to all human beings, regardless of race, sex, nationality, ethnicity, language, religion, or any other status. Human rights include the right to life and liberty, freedom from slavery and torture, freedom of opinion and expression, the right to work and education, and many more.  Everyone is entitled to these rights, without discrimination.
人権とは、人種、性別、国籍、民族、言語、宗教、その他の身分に関係な く、すべての人間に固有の権利である。人権には、生命と自由に対する権利、奴隷制と拷問からの自由、意見と表現の自由、労働と教育の権利などが含まれる。 すべての人が差別なくこれらの権利を有する。
International Human Rights Law
International human rights law lays down the obligations of Governments to act in certain ways or to refrain from certain acts, in order to promote and protect human rights and fundamental freedoms of individuals or groups.

One of the great achievements of the United Nations is the creation of a comprehensive body of human rights law—a universal and internationally protected code to which all nations can subscribe and all people aspire. The United Nations has defined a broad range of internationally accepted rights, including civil, cultural, economic, political and social rights. It has also established mechanisms to promote and protect these rights and to assist states in carrying out their responsibilities.

The foundations of this body of law are the Charter of the United Nations and the Universal Declaration of Human Rights, adopted by the General Assembly in 1945 and 1948, respectively.  Since then, the United Nations has gradually expanded human rights law to encompass specific standards for women, children, persons with disabilities, minorities and other vulnerable groups, who now possess rights that protect them from discrimination that had long been common in many societies.
国際人権法は、 個人または集団の人権および基本的自由を促進および保護するために、政府が特定の方法で行動する、または特定の行為を控える義務を定めています。

国連の偉大な成果の 1 つは、包括的な人権法を創設したことです。これは、すべての国が同意し、すべての人々が遵守できる普遍的で国際的に保護された規範です。国連は、市民的、 文化的、経済的、政治的、社会的権利を含む、国際的に認められた幅広い権利を定義しています。また、これらの権利を促進および保護し、国家が責任を遂行す るのを支援するメカニズムも確立しました。

この法体系の基礎は、 それぞれ 1945 年と 1948 年に総会で採択された 国連憲章と世界人権宣言です。それ以来、国連は徐々に人権法を拡大し、女性、子供、障害者、少数派、その他の弱い立場にあるグループに対する特定の基準を 包含し、現在では彼女たちは多くの社会で長らく一般的であった差別から守る権利を有しています。
The Universal Declaration of Human Rights (UDHR) is a milestone document in the history of human rights. Drafted by representatives with different legal and cultural backgrounds from all regions of the world, the Declaration was proclaimed by the United Nations General Assembly in Paris on 10 December 1948 by General Assembly resolution 217 A (III) as a common standard of achievements for all peoples and all nations. It sets out, for the first time, fundamental human rights to be universally protected. Since its adoption in 1948, the UDHR has been translated into more than 500 languages - the most translated document in the world - and has inspired the constitutions of many newly independent States and many new democracies. The UDHR, together with the International Covenant on Civil and Political Rights and its two Optional Protocols (on the complaints procedure and on the death penalty) and the International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights and its Optional Protocol, form the so-called International Bill of Human Rights
世 界人権宣言( UDHR) は、人権の歴史における画期的な文書です。この宣言は、世界のあらゆる地域のさまざまな法的および文化的背景を持つ代表者によって起草され、1948 年 12 月 10 日にパリの国連総会で総会決議 217 A (III) によって、すべての人々の共通の達成基準として宣言されました 。そしてすべての国々。これは、普遍的に保護されるべき基本的人権を初めて規定したものである。1948 年に採択されて以来、UDHR は500 以上の言語に翻訳されており  、世界で最も多く翻訳されている文書であり、多くの新たに独立した国家や多くの新たな民主主義国の憲法に影響を与えてきました。UDHR は、 市民的および政治的権利に関する国際規約 とその 2 つの 選択議定書 (告訴手続きおよび死刑に関する)、および経済的、社会的および文化的権利に関する国際規約とその選択議定書は、いわゆる国際人権章典を形成し ます。
Economic, social and cultural rights

The International Covenant on Economic, Social and Cultural Rights entered into force in 1976. The human rights that the Covenant seeks to promote and protect include:

the right to work in just and favourable conditions;
the right to social protection, to an adequate standard of living and to the highest attainable standards of physical and mental well-being;
the right to education and the enjoyment of benefits of cultural freedom and scientific progress.
経済的、社会的、文化的権利

経済的、社会的および文化的権利に関する国際規約は 1976 年に発効しました。規約が促進し保護しようとしている人権には次のものが含まれます。

公正かつ有利な条件で働く権利。
社会的保護、適切な生活水準、身体的および精神的幸福の達成可能な最高水準に対する権利。
教育を受ける権利、文化的自由と科学の進歩の恩恵を享受する権利。

Civil and political rights

The International Covenant on Civil and Political Rights and its First Optional Protocol entered into force in 1976. The Second Optional Protocol was adopted in 1989.

The Covenant deals with such rights as freedom of movement; equality before the law; the right to a fair trial and presumption of innocence; freedom of thought, conscience and religion; freedom of opinion and expression; peaceful assembly; freedom of association; participation in public affairs and elections; and protection of minority rights. It prohibits arbitrary deprivation of life; torture, cruel or degrading treatment or punishment; slavery and forced labour; arbitrary arrest or detention; arbitrary interference with privacy; war propaganda; discrimination; and advocacy of racial or religious hatred.
市民権と政治的権利

市民的および政治的権利に関する国際規約 とその 第一選択議定書は 1976 年に発効しました。第 二選択議定書は 1989 年に採択されました。

規約は移動の自由などの権利を扱っています。法の下の平等。公正な裁判と推定無罪を受ける権利。思想、良心、宗教の自由。意見と表現の自由。平和的な集 会。結社の自由; 公務および選挙への参加。そして少数派の権利の保護。それは、生命の恣意的な剥奪を禁止します。拷問、残虐または品位を傷つける扱いや刑罰。奴隷制度と強 制労働。恣意的な逮捕または拘留。プライバシーに対する恣意的な干渉。戦争プロパガンダ。差別; 人種的または宗教的憎悪の擁護。
Human Rights Conventions

A series of international human rights treaties and other instruments adopted since 1945 have expanded the body of international human rights law. They include the Convention on the Prevention and Punishment of the Crime of Genocide (1948), the International Convention on the Elimination of All Forms of Racial Discrimination (1965), the Convention on the Elimination of All Forms of Discrimination against Women (1979), the Convention on the Rights of the Child (1989) and the Convention on the Rights of Persons with Disabilities (2006), among others.
人権条約

1945 年以来採択された一連の国際人権条約およびその他の文書により、国際人権法の体系が拡大されました。これらには、 大量虐殺の犯罪の防止および処罰に関する条約 (1948 年)、 あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約 (1965 年)、 女性に対するあらゆる形態の差別の撤廃に関する条約 (1979 年) が含まれます。とりわけ、子どもの権利に関する条約(1989 年)および  障害 者の権利に関する条約(2006 年) 。
Human Rights Council

The Human Rights Council, established on 15 March 2006 by the General Assembly and reporting directly to it, replaced the 60-year-old UN Commission on Human Rights as the key UN intergovernmental body responsible for human rights. The Council is made up of 47 State representatives and is tasked with strengthening the promotion and protection of human rights around the globe by addressing situations of human rights violations and making recommendations on them, including responding to human rights emergencies.

The most innovative feature of the Human Rights Council is the Universal Periodic Review. This unique mechanism involves a review of the human rights records of all 193 UN member states once every four years. The Review is a cooperative, state-driven process, under the auspices of the Council, which provides the opportunity for each state to present measures taken and challenges to be met to improve the human rights situation in their country and to meet their international obligations. The Review is designed to ensure universality and equality of treatment for every country.
人権理事会

2006 年 3 月 15 日に総会によって設立され、総会に直接報告する人権理事会は、60 年間続いた 国連人権委員会に代わって、 人権を担当する主要な国連政府間機関となりました。同評議会は47の国の代表で構成され、人権侵害の状況に対処し、人権緊急事態への対応を含むそれに関す る勧告を行うことにより、世界中で人権の促進と保護を強化する任務を負っている。

人権理事会の最も革新的な機能は、 普遍的な定期審査です。このユニークなメカニズムには、4 年に 1 回、国連加盟 193 か国のすべての人権記録がレビューされることが含まれます。この見直しは理事会の後援の下、国家主導の協力的なプロセスであり、各国が自国の人権状況を改 善し、国際的義務を果たすために講じた措置と対処すべき課題を提示する機会を提供する。このレビューは、すべての国に対する扱いの普遍性と平等を確保する ことを目的としています。
UN High Commissioner for Human Rights

The United Nations High Commissioner for Human Rights exercises principal responsibility for UN human rights activities. The High Commissioner is mandated to respond to serious violations of human rights and to undertake preventive action.

The Office of the High Commissioner for Human Rights (OHCHR) is the focal point for United Nations human rights activities. It serves as the secretariat for the Human Rights Council, the treaty bodies (expert committees that monitor treaty compliance) and other UN human rights organs. It also undertakes human rights field activities.

Most of the core human rights treaties have an oversight body which is responsible for reviewing the implementation of that treaty by the countries that have ratified it.  Individuals, whose rights have been violated can file complaints directly to Committees overseeing human rights treaties.

Human rights is a cross-cutting theme in all UN policies and programmes in the key areas of peace and security, development, humanitarian assistance, and economic and social affairs. As a result, virtually every UN body and specialized agency is involved to some degree in the protection of human rights. Some examples are the right to development, which is at the core of the Sustainable Development Goals; the right to food, championed by the UN Food and Agriculture Organization, labour rights, defined and protected by the International Labour Organization, gender equality, which is promulgated by UN Women, the rights of children, indigenous peoples, and disabled persons.

Human Rights Day is observed every year on 10 December.
国連人権高等弁務官

国連 人権高等弁務官は、 国連の人権活動に対して主な責任を負います。高等弁務官は重大な人権侵害に対応し、予防措置を講じる義務を負っている。

人権高等弁務官事務所 (OHCHR) は、 国連の人権活動の中心です。人権理事会、条約機関(条約遵守を監視する専門家委員会)およびその他の国連人権機関の事務局としての役割を果たしています。 人権分野の活動にも取り組んでいます。

中核となる人権条約のほとんどには、批准国によるその条約の実施を審査する責任を負う監視機関が設けられています。権利が侵害された個人は、人権条約を監 督する委員会に直接苦情を申し立てることができます。

人権は、平和と安全、開発、人道支援、経済社会問題の主要分野における国連のすべての政策と計画における横断的なテーマです。その結果、事実上すべての国 連機関および専門機関が人権の保護にある程度関与しています。いくつかの例は 、持続可能な開発目標の中核である 開発への権利です。国連食糧農業機関が擁護する食料への権利、国際労働機関が定義し保護する労働の権利、UN Womenが公布する男女平等、子ども、先住民、障害者の権利。

人権デーは 毎年 12 月 10 日に祝われます。
https://www.un.org/en/global-issues/human-rights

The Universal Declaration of Human Rights (UDHR) is a milestone document in the history of human rights. Drafted by representatives with different legal and cultural backgrounds from all regions of the world, the Declaration was proclaimed by the United Nations General Assembly in Paris on 10 December 1948 (General Assembly resolution 217 A) as a common standard of achievements for all peoples and all nations. It sets out, for the first time, fundamental human rights to be universally protected and it has been translated into over 500 languages. The UDHR is widely recognized as having inspired, and paved the way for, the adoption of more than seventy human rights treaties, applied today on a permanent basis at global and regional levels (all containing references to it in their preambles).
世 界人権宣言(UDHR)は、人権史における画期的な文書である。世界のあらゆる地域から集まった、異なる法的・文化的背景を持つ代表者たちによって起草さ れたこの宣言は、1948年12月10日にパリで開催された国連総会において(総会決議217 A)、全ての民族と国家が達成すべき共通の基準として宣言された。この宣言は、普遍的に保護されるべき基本的人権を初めて明文化したものであり、500以 上の言語に翻訳されている。UDHRは、70を超える人権条約の採択にインスピレーションを与え、その道筋を整備したと広く認識されている。これらの条約 は現在、恒久的に世界的・地域的レベルで適用されており(その前文にはすべてUDHRへの言及が含まれている)。
https://www.un.org/en/about-us/universal-declaration-of-human-rights

Universal Declaration of Human Rights(世界人権宣言, 1948)

Preamble
Whereas recognition of the inherent dignity and of the equal and inalienable rights of all members of the human family is the foundation of freedom, justice and peace in the world,

Whereas disregard and contempt for human rights have resulted in barbarous acts which have outraged the conscience of mankind, and the advent of a world in which human beings shall enjoy freedom of speech and belief and freedom from fear and want has been proclaimed as the highest aspiration of the common people,

Whereas it is essential, if man is not to be compelled to have recourse, as a last resort, to rebellion against tyranny and oppression, that human rights should be protected by the rule of law,

Whereas it is essential to promote the development of friendly relations between nations,

Whereas the peoples of the United Nations have in the Charter reaffirmed their faith in fundamental human rights, in the dignity and worth of the human person and in the equal rights of men and women and have determined to promote social progress and better standards of life in larger freedom,

Whereas Member States have pledged themselves to achieve, in co-operation with the United Nations, the promotion of universal respect for and observance of human rights and fundamental freedoms,

Whereas a common understanding of these rights and freedoms is of the greatest importance for the full realization of this pledge,

Now, therefore,

The General Assembly,

Proclaims this Universal Declaration of Human Rights as a common standard of achievement for all peoples and all nations, to the end that every individual and every organ of society, keeping this Declaration constantly in mind, shall strive by teaching and education to promote respect for these rights and freedoms and by progressive measures, national and international, to secure their universal and effective recognition and observance, both among the peoples of Member States themselves and among the peoples of territories under their jurisdiction.
前文
人類のすべての構成員の固有の尊厳及び平等かつ不可侵の権利の認識は、世界の自由、正義及び平和の基礎である。

人権の無視と軽視は、人類の良心を傷つける野蛮な行為をもたらした。そして、言論と信条の自由、恐怖と欠乏からの自由を享受する世界が到来することは、一般大衆の最高の願望として宣言されている。

人間が専制と圧迫に対して、最終手段として反乱に訴えることを強いられないためには、人権が法の支配によって保護されることが不可欠である。

国家間の友好関係を発展させることは不可欠である。

国際連合の諸国民は、憲章において基本的人権、人間の尊厳と価値、男女の平等な権利に対する信念を再確認し、より大きな自由のもとで社会進歩とより良い生活水準を促進することを決意した。

加盟国は、国際連合と協力して、人権及び基本的自由の普遍的尊重及び遵守を促進することを達成することを誓約した。

これらの権利及び自由に関する共通の理解は、この誓約を完全に実現するために最も重要である。

よって、

総会は、

この世界人権宣言を、すべての人民及びすべての国家が達成すべき共通の基準として宣言する。これにより、あらゆる個人及び社会のあらゆる機関は、この宣言 を常に心に留め、教育及び啓蒙によってこれらの権利及び自由の尊重を促進し、また、加盟国自身の人民の間及びその管轄下の地域の人民の間において、これら の権利及び自由の普遍的かつ効果的な承認及び遵守を確保するために、国内及び国際的な漸進的措置を講じるよう努めなければならない。
Article 1
All human beings are born free and equal in dignity and rights. They are endowed with reason and conscience and should act towards one another in a spirit of brotherhood.
第1条
すべての人間は、生まれながらにして自由であり、尊厳と権利において平等である。彼らは理性と良心を与えられており、互いに兄弟愛の精神をもって行動すべきである。
Article 2
Everyone is entitled to all the rights and freedoms set forth in this Declaration, without distinction of any kind, such as race, colour, sex, language, religion, political or other opinion, national or social origin, property, birth or other status. Furthermore, no distinction shall be made on the basis of the political, jurisdictional or international status of the country or territory to which a person belongs, whether it be independent, trust, non-self-governing or under any other limitation of sovereignty.
第2条
すべての人は、人種、肌の色、性別、言語、宗教、政治的その他の意見、国籍もしくは社会的出身、財産、出生その他の身分によるいかなる差別もなく、この宣 言に掲げるすべての権利と自由を享有する権利を有する。さらに、個人の属する国または地域の政治的、司法的または国際的地位、すなわち独立国、信託統治 領、非自治地域、その他の主権制限下にある地域であるかどうかに基づく差別も行ってはならない。
Article 3
Everyone has the right to life, liberty and security of person.
第3条
すべての人間は、生命、自由及び身体の安全に対する権利を有する。
Article 4
No one shall be held in slavery or servitude; slavery and the slave trade shall be prohibited in all their forms.
第4条
いかなる者も奴隷状態または隷属状態に置かれてはならない。奴隷制度および奴隷貿易は、あらゆる形態において禁止される。
Article 5
No one shall be subjected to torture or to cruel, inhuman or degrading treatment or punishment.
第5条
いかなる者も、拷問その他の残忍な、非人道的な又は品位を傷つける取扱い又は刑罰を受けることはない。
Article 6
Everyone has the right to recognition everywhere as a person before the law.
第6条
すべての人は、どこでも法律の前に人として認められる権利を有する。
Article 7
All are equal before the law and are entitled without any discrimination to equal protection of the law. All are entitled to equal protection against any discrimination in violation of this Declaration and against any incitement to such discrimination.
第7条
すべての人は法律の前に平等であり、いかなる差別もなく法律による平等な保護を受ける権利を有する。すべての人は、この宣言に違反するいかなる差別及びそのような差別への扇動に対しても、平等な保護を受ける権利を有する。
Article 8
Everyone has the right to an effective remedy by the competent national tribunals for acts violating the fundamental rights granted him by the constitution or by law.
第8条
すべての人は、憲法または法律によって認められた基本的人権を侵害する行為に対して、管轄権を有する国内裁判所による実効的な救済を受ける権利を有する。
Article 9
No one shall be subjected to arbitrary arrest, detention or exile.
第9条
いかなる者も、恣意的な逮捕、拘禁または追放を受けることはない。
Article 10
Everyone is entitled in full equality to a fair and public hearing by an independent and impartial tribunal, in the determination of his rights and obligations and of any criminal charge against him.
第10条
すべての人は、その権利及び義務の決定、並びにそのに対する刑事上の訴追の決定において、独立かつ公平な裁判所による公正かつ公開の審理を受ける権利を、完全に平等に有する。
Article 11
1. Everyone charged with a penal offence has the right to be presumed innocent until proved guilty according to law in a public trial at which he has had all the guarantees necessary for his defence.
2. No one shall be held guilty of any penal offence on account of any act or omission which did not constitute a penal offence, under national or international law, at the time when it was committed. Nor shall a heavier penalty be imposed than the one that was applicable at the time the penal offence was committed.
第11条
1. 刑事上の罪で起訴された者は、公の裁判において、その防御に必要なすべての保障が与えられた上で、法律に従って有罪と証明されるまでは、無罪と推定される権利を有する。
2. いかなる者も、その行為又は不作為が、その行為が行われた時に国内法又は国際法の下で刑事犯罪を構成していなかったことを理由として、刑事犯罪について有罪とされてはならない。また、刑事犯罪が行われた時に適用された刑罰より重い刑罰を科してはならない。
Article 12
No one shall be subjected to arbitrary interference with his privacy, family, home or correspondence, nor to attacks upon his honour and reputation. Everyone has the right to the protection of the law against such interference or attacks.
第12条
いかなる者も、その私生活、家族、住居又は通信に対する恣意的な干渉、並びにその名誉及び信用に対する攻撃を受けることはない。すべての人は、このような干渉又は攻撃から法律による保護を受ける権利を有する。
Article 13
1. Everyone has the right to freedom of movement and residence within the borders of each state.
2. Everyone has the right to leave any country, including his own, and to return to his country.
第13条
1. すべての人は、各国家の領域内において移動及び居住の自由を有する権利を有する。
2. すべての人は、自国を含むいかなる国からも出国する権利及び自国に帰国する権利を有する。
Article 14
1. Everyone has the right to seek and to enjoy in other countries asylum from persecution.
2. This right may not be invoked in the case of prosecutions genuinely arising from non-political crimes or from acts contrary to the purposes and principles of the United Nations.
第14条
1. すべての人は、迫害から逃れるため、他の国において庇護を求める権利及び享受する権利を有する。
2. この権利は、非政治的犯罪又は国際連合の目的及び原則に反する行為から真に生じた訴追の場合には、援用することができない。
Article 15
1. Everyone has the right to a nationality.
2. No one shall be arbitrarily deprived of his nationality nor denied the right to change his nationality.
第15条
1. すべての人は国籍を持つ権利を有する。
2. 誰も、その国籍を恣意的に剥奪されたり、国籍を変更する権利を否定されたりしてはならない。
Article 16
1. Men and women of full age, without any limitation due to race, nationality or religion, have the right to marry and to found a family. They are entitled to equal rights as to marriage, during marriage and at its dissolution.
2. Marriage shall be entered into only with the free and full consent of the intending spouses.
3. The family is the natural and fundamental group unit of society and is entitled to protection by society and the State.
第16条
1. 完全な年齢に達した男女は、人種、国籍又は宗教によるいかなる制限もなく、結婚し、家庭を築く権利を有する。婚姻の成立時、婚姻中及び婚姻の解消時において、婚姻に関する権利は平等に認められる。
2. 婚姻は、婚姻をしようとする双方の自由かつ完全な同意に基づいてのみ成立する。
3. 家庭は、社会の自然かつ基礎的な集団単位であり、社会及び国家による保護を受ける権利を有する。
Article 17
1. Everyone has the right to own property alone as well as in association with others.
2. No one shall be arbitrarily deprived of his property.
第17条
1. すべての人は、単独で、また他人と共同して、財産を所有する権利を有する。
2. 誰も、その財産を恣意的に剥奪されてはならない。
Article 18
Everyone has the right to freedom of thought, conscience and religion; this right includes freedom to change his religion or belief, and freedom, either alone or in community with others and in public or private, to manifest his religion or belief in teaching, practice, worship and observance.
第18条
すべての人は、思想、良心及び宗教の自由を持つ権利を有する。この権利には、宗教又は信条を変更する自由、並びに単独又は共同で、公に又は私的に、教化、実践、礼拝及び儀式において、その宗教又は信条を表明する自由が含まれる。
Article 19
Everyone has the right to freedom of opinion and expression; this right includes freedom to hold opinions without interference and to seek, receive and impart information and ideas through any media and regardless of frontiers.
第19条
すべての人は、意見及び表現の自由の権利を有する。この権利には、干渉を受けることなく意見を持つ自由、並びにあらゆる媒体を通じて、国境にかかわらず、情報及び思想を求め、受け、また伝える自由が含まれる。
Article 20
1. Everyone has the right to freedom of peaceful assembly and association.
2. No one may be compelled to belong to an association.
第20条
1. すべての人は、平和的な集会及び結社の自由の権利を有する。
2. 誰も、結社に所属することを強制されてはならない。
Article 21
1. Everyone has the right to take part in the government of his country, directly or through freely chosen representatives.
2. Everyone has the right of equal access to public service in his country.
3. The will of the people shall be the basis of the authority of government; this will shall be expressed in periodic and genuine elections which shall be by universal and equal suffrage and shall be held by secret vote or by equivalent free voting procedures.
第21条
1. すべての人は、直接に、または自由に選んだ代表を通じて、自国の統治に参加する権利を有する。
2. すべての人は、自国における公職に平等に就く権利を有する。
3. 国民の意思は、政府の権威の基礎となる。この意思は、普遍的かつ平等な選挙権による定期的かつ真正な選挙において表明され、秘密投票またはこれに相当する自由な投票手続きによって行われる。
Article 22
Everyone, as a member of society, has the right to social security and is entitled to realization, through national effort and international co-operation and in accordance with the organization and resources of each State, of the economic, social and cultural rights indispensable for his dignity and the free development of his personality.
第22条
すべての人は、社会の一員として、社会保障を受ける権利を有し、国家の努力及び国際協力により、各国家の組織及び資源に応じて、その尊厳及び人格の自由な発展のために不可欠な経済的、社会的及び文化的権利の実現を享受する権利を有する。
Article 23
1. Everyone has the right to work, to free choice of employment, to just and favourable conditions of work and to protection against unemployment.
2. Everyone, without any discrimination, has the right to equal pay for equal work.
3. Everyone who works has the right to just and favourable remuneration ensuring for himself and his family an existence worthy of human dignity, and supplemented, if necessary, by other means of social protection.
4. Everyone has the right to form and to join trade unions for the protection of his interests.
第23条
1. すべての人は、働く権利、職業を自由に選択する権利、公正かつ良好な労働条件、失業からの保護を受ける権利を有する。
2. すべての人は、いかなる差別もなく、同一労働同一賃金を受ける権利を有する。
3. 労働する者は、自己及び家族の人間の尊厳にふさわしい生活を保障し、必要であればその他の社会保護手段によって補完される、公正かつ良好な報酬を受ける権利を有する。
4. すべての者は、自己の利益を保護するために労働組合を結成し、これに加入する権利を有する。
Article 24
Everyone has the right to rest and leisure, including reasonable limitation of working hours and periodic holidays with pay.
第24条
すべての人は、休息及び余暇の権利を有する。これには、労働時間の合理的な制限及び有給の定期休暇が含まれる。
Article 25
1. Everyone has the right to a standard of living adequate for the health and well-being of himself and of his family, including food, clothing, housing and medical care and necessary social services, and the right to security in the event of unemployment, sickness, disability, widowhood, old age or other lack of livelihood in circumstances beyond his control.
2. Motherhood and childhood are entitled to special care and assistance. All children, whether born in or out of wedlock, shall enjoy the same social protection.
第25条
1. すべての人は、自己及び家族の健康及び福祉に十分な生活水準を享受する権利を有する。これには食糧、衣類、住居、医療及び必要な社会サービスが含まれる。 また、失業、疾病、障害、死別、老齢その他の自己の支配を超えた事情による生計の途絶の場合には、保障を受ける権利を有する。
2. 母性及び児童は、特別な配慮と援助を受ける権利を有する。婚内・婚外を問わず、全ての児童は同等の社会的保護を享受する。
Article 26
1. Everyone has the right to education. Education shall be free, at least in the elementary and fundamental stages. Elementary education shall be compulsory. Technical and professional education shall be made generally available and higher education shall be equally accessible to all on the basis of merit.
2. Education shall be directed to the full development of the human personality and to the strengthening of respect for human rights and fundamental freedoms. It shall promote understanding, tolerance and friendship among all nations, racial or religious groups, and shall further the activities of the United Nations for the maintenance of peace.
3. Parents have a prior right to choose the kind of education that shall be given to their children.
第26条
1. すべての人には教育を受ける権利がある。少なくとも初等教育及び基礎教育は無償でなければならない。初等教育は義務とする。技術及び職業教育は広く利用可能とし、高等教育は能力に基づいてすべての人に平等に開かれるものとする。
2. 教育は、人間的人格の完全な発展と、人権及び基本的自由に対する尊重の強化に向けられる。また、あらゆる国家、人種的又は宗教的集団間の相互理解、寛容及び友好を促進し、平和維持のための国際連合の活動を推進するものとする。
3. 親は、子に与えられる教育の種類を選択する優先的権利を有する。
Article 27
1. Everyone has the right freely to participate in the cultural life of the community, to enjoy the arts and to share in scientific advancement and its benefits.
2. Everyone has the right to the protection of the moral and material interests resulting from any scientific, literary or artistic production of which he is the author.
第27条
1. すべての人は、共同体の文化的生活に自由に参加し、芸術を享受し、科学の進歩とその恩恵を分かち合う権利を有する。
2. すべての人は、自らの著作物である科学的、文学的又は芸術的生産物から生じる道義的及び物質的利益の保護を受ける権利を有する。
Article 28
Everyone is entitled to a social and international order in which the rights and freedoms set forth in this Declaration can be fully realized.
第28条
すべての人間は、この宣言に掲げられた権利と自由が完全に実現される社会秩序と国際秩序を享受する権利を有する。
Article 29
1. Everyone has duties to the community in which alone the free and full development of his personality is possible.
2. In the exercise of his rights and freedoms, everyone shall be subject only to such limitations as are determined by law solely for the purpose of securing due recognition and respect for the rights and freedoms of others and of meeting the just requirements of morality, public order and the general welfare in a democratic society.
3. These rights and freedoms may in no case be exercised contrary to the purposes and principles of the United Nations.
第29条
1. すべての人は、その人格の自由かつ完全な発展が可能な唯一の共同体である社会に対して義務を負う。
2. 権利及び自由の行使においては、各人は、民主的社会における道徳、公共の秩序及び公共の福祉の正当な要求を満たすため、並びに他人の権利及び自由の正当な認識と尊重を確保するためだけに、法律によって定められた制限のみに従わなければならない。
3. これらの権利及び自由は、いかなる場合においても、国際連合の目的及び原則に反して行使してはならない。
Article 30
Nothing in this Declaration may be interpreted as implying for any State, group or person any right to engage in any activity or to perform any act aimed at the destruction of any of the rights and freedoms set forth herein.
第30条
この宣言のいかなる規定も、いかなる国家、集団または個人に対しても、ここに定める権利と自由の破壊を目的とする活動に従事する権利、または行為を行う権利を暗示するものと解釈してはならない。
https://www.un.org/en/about-us/universal-declaration-of-human-rights


+++

Links

リンク

文献

その他の情報

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1997-2099

++

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099