はじめによんでください

フレデリック・ウォード・パットナム

Frederic Ward Putnam, 1839-1915

池田光穂


Frederic Ward Putnam (April 16, 1839 – August 14, 1915) was an American anthropologist and biologist.[1]
フレデリック・ウォード・パットナム(1839年4月16日 - 1915年8月14日)は、アメリカ合衆国の人類学者および生物学者であった。
Biography
Putnam was born and raised in Salem, Massachusetts, the son of Ebenezer (1797–1876) and Elizabeth (Appleton) Putnam. After leaving college, Ebenezer had for a short time engaged in fitting young men for college, but soon went into business in Cincinnati as a commission merchant, a line in which he was successful. Recalled to Salem by his father's death in 1876, Ebenezer married there and devoted himself to the study and cultivation of plants and fruits, and involved himself in the Democratic Party in his county. Although frequently offered office, Ebenezer never accepted, except to serve as alderman in the so-called "model-government" of Salem when that town was first chartered as a city, and as postmaster of Salem.[2]

Frederic's early studies were at private schools, and with his father at home.[2] He became curator of ornithology at the Essex Institute in Salem in 1856.[3] That year he published List of the Birds of Essex County. A visit of Louis Agassiz to Salem, who appreciated his abilities,[2] resulted in his taking his college studies at the Lawrence Scientific School of Harvard University, where he was a student of Agassiz at the Museum of Comparative Zoology which was also part of Harvard. However, he broke with Agassiz over the theory of evolution and led his fellow students in an academic revolt.[4] Putnam graduated from Harvard in 1862,[3] and his early work was as a naturalist done with fellow students he had first met while studying under Agassiz, Edward Sylvester Morse, A. S. Packard and Alpheus Hyatt. These four were later the founders of the American Naturalist in 1867. Putnam originated The Naturalist's Directory in 1865.

In 1864 Putnam became the first director of the Peabody Museum of Salem. He was closely involved with convincing George Peabody to put up the money to found the museum. In 1867 he was appointed superintendent of the East Indian Marine Society's Museum at Salem.[5]

In 1865, Putnam published a paper on "An Indian Grave and its Contents, on Winter Island, Salem, Massachusetts." His archeological activity may be said to date from the publication of this paper, for, on looking over the long list of titles of his publications, it will be seen that, from this time, papers on early American man steadily increase in number, and the work of the zoologist practically ceases.[6]

In 1874 Putnam became the curator of the Peabody Museum of Archaeology and Ethnology at Harvard University from 1874 to 1909. Putnam was personable and recruited many students, including women and Native Americans.[7] He directed archæological digs across 37 U.S. states and in other countries. In 1875, he was appointed civilian assistant on the United States surveys west of the 100th meridian, his duties being to make investigations and reports of the archæological and ethnological material collected. Putnam studied both natural history and North American archeology. Among other projects, Putnam did an archaeological survey of Ohio from 1880 to 1895, where he was instrumental in having the Great Serpent Mound preserved. He also surveyed New Jersey extensively.[8]

Putnam was appointed the lead curator and head of the anthropology department in 1891 for the World's Columbian Exposition, to be held in Chicago in 1893. He spent much of the two years leading up to the exposition organizing and directing expeditions dispatched to all parts of the Americas and other parts of the world to gather natural history and ethnographic items for the exhibition. As the exposition was drawing to a close, Putnam agitated for a permanent home to be found for the collection of artifacts amassed under his supervision. Late in 1893 what was to become the Field Museum of Natural History was incorporated, opening the following year. Putnam held hopes of becoming the museum's first director but was unsuccessful.[9]

Looking West From Peristyle, Court of Honor and Grand Basin of the 1893 World's Columbian Exposition (Chicago, Illinois)

Putnam was also active in professional organizations, which were rapidly organizing. In 1882 he was elected a member of the American Antiquarian Society,[10] in 1895 he was elected to the American Philosophical Society, and in 1898 he was elected president of the American Association for the Advancement of Science.[11] In 1901 he was president of the American Folklore Society. In 1905 he was president of the American Anthropological Association. He was invited to become a member of the National Academy of Sciences and of many foreign learned societies.[12]

Putnam is widely known as the "Father of American Archaeology" for his contribution of scientific methods and direction of many of the nascent field's best students,[13] including Arthur C. Parker.[14]

He died in Cambridge, Massachusetts on 14 August 1915.[15]
伝記
パットナムはマサチューセッツ州セイラムで生まれ育った。父はエベニーザー(1797–1876)、母はエリザベス(旧姓アップルトン)・パットナムであ る。エベニーザーは大学を中退後、短期間ながら若者の大学進学指導に従事したが、すぐにシンシナティで委託商人として事業を開始し、この分野で成功を収め た。1876年に父の死でセイラムに戻ったエベネザーは、そこで結婚し、植物や果樹の研究と栽培に専念した。また郡の民主党活動にも関与した。頻繁に公職 を打診されたが、セイラムが初めて市として認可された際の「モデル政府」で市会議員を務めたこと、およびセイラムの郵便局長を務めたことを除き、エベネ ザーは決して公職を受け入れなかった。[2]

フレデリックの初期の教育は私立学校と、自宅で父から受けた。[2] 1856年にはセーラムのエセックス研究所で鳥類学の学芸員となった。[3] 同年『エセックス郡鳥類目録』を刊行した。ルイ・アガシが セイラムを訪問し、彼の才能を高く評価した[2]ことを契機に、ハーバード大学ローレンス科学学校で大学教育を受けることとなった。同校の比較動物学博物 館(ハーバード大学の一部)ではアガシの教え子であった。しかし進化論を巡りアガシと決別し、学友を率いて学術的反乱を起こした。[4] パットナムは1862年にハーバードを卒業した[3]。初期の研究はアガシズ門下で出会ったエドワード・シルベスター・モース、A・S・パッカード、アル フィアス・ハイアットらと共に自然学者として行った。この4人は後に1867年に『アメリカ自然誌』を創刊した。パットナムは1865年に『自然学者の名 簿』を創刊した。

1864年、パトナムはセーラムのピーボディ博物館初代館長に就任した。彼はジョージ・ピーボディを説得し、博物館設立資金の出資を引き出すことに深く関与した。1867年には、セーラムにある東インド海洋協会博物館の館長に任命された。[5]

1865年、パトナムは「マサチューセッツ州セイラム、ウィンター島におけるインディアンの墓とその内容」に関する論文を発表した。彼の考古学活動はこの 論文発表を起点とみなせる。なぜなら、彼の出版物の長いタイトル一覧を見れば、この時期から初期アメリカ人に関する論文が着実に増加し、動物学者としての 活動は事実上停止していることがわかるからだ。[6]

1874年、パトナムはハーバード大学ピーボディ考古学・民族学博物館の館長に就任し、1909年までその職を務めた。彼は個人的で、女性や先住民を含む 多くの学生を指導した。[7] 彼はアメリカ37州および他国で考古学発掘を指揮した。1875年には、西経100度以西の米国測量局の民間補助員に任命され、収集された考古学的・民族 学的資料の調査と報告を担当した。パトナムは自然史と北米考古学の両方を研究した。他のプロジェクトの中でも、1880年から1895年にかけてオハイオ 州の考古学調査を行い、グレート・サーペント・マウンドの保存に尽力した。またニュージャージー州の広範な調査も行った[8]。

1891年、1893年にシカゴで開催される世界コロンビア博覧会の 主任学芸員兼人類学部門長に任命された。博覧会開催までの2年間の大半を、展示用の自然史・民族誌資料収集のため、アメリカ大陸全域及び世界各地に派遣さ れた調査隊の組織化と指揮に費やした。博覧会が終盤に差し掛かる中、パトナムは自身の監督下で収集された遺物の恒久的な保管場所の確保を強く訴えた。 1893年末、後にフィールド自然史博物館となる組織が設立され、翌年に開館した。パトナムは初代館長就任を望んだが、実現しなかった[9]。

1893年シカゴ万国博覧会(イリノイ州シカゴ)の栄誉の庭とグランド・ベイスン、ペリスタイルから西を望む

パトナムは急速に組織化が進む専門団体でも活躍した。1882年にはアメリカ古代史協会会員に選出され、1895年にはアメリカ哲学会会員に、1898年 にはアメリカ科学振興協会会長にそれぞれ選出された。1901年にはアメリカ民俗学会会長を務めた。1905年にはアメリカ人類学協会の会長を務めた。米 国科学アカデミーや多くの外国の学術団体の会員に招かれた。[12]

パットナムは、科学的手法の導入と、アーサー・C・パーカー[14]を含む多くの有望な若手研究者の指導[13]を通じて、新興分野である考古学への貢献から「アメリカ考古学の父」として広く知られている。

彼は1915年8月14日、マサチューセッツ州ケンブリッジで死去した[15]。
Recognition
A species of Mexican snake, Manolepis putnami, is named in his honor.[16]
顕彰
メキシコのヘビの一種、マノレピス・パットナミ(Manolepis putnami)は彼の名誉を称えて命名された。[16]
Notes
1. Putnam 1899
2.  Homans, James E., ed. (1918). "Putnam, Frederic Ward" . The Cyclopædia of American Biography. New York: The Press Association Compilers, Inc.
3. Collier's, 1921
4. Hinsley, Curtis (1985) "From Shell Heaps to Stelae: Early Anthropology at the Peabody Museum" pp. 49–74 In Stocking, George W., Jr. (editor) (1985) Objects and Others: Essays on Museums and Material Culture (History of Anthropology, volume 3), University of Wisconsin, Madison, Wisconsin, page 49, ISBN 978-0-299-10320-0
5. Americana, 1920
6. Popular Science Monthly, September 1886
7. Wall text, All the World Is Here: Harvard’s Peabody Museum & the Invention of American Anthropology exhibition, Peabody Museum of Archaeology & Ethnology, Cambridge, MA
8. NIE, 1905
9. Alexander (1996), pp.55–56
10. American Antiquarian Society Members Directory
11. "APS Member History". search.amphilsoc.org. Retrieved 2024-03-13.
12. "Frederic Putnam". www.nasonline.org. Retrieved 2024-03-13.
13. Dexter (1965), p.110
14. Porter, Joy (2001) To Be Indian: The Life of Iroquois-Seneca Arthur Caswell Parker University of Oklahoma Press, Norman, Oklahoma, pages 23, 48–49, ISBN 978-0-8061-3317-1
15. Biographical Index of Former Fellows of the Royal Society of Edinburgh 1783–2002 (PDF). The Royal Society of Edinburgh. July 2006. ISBN 978-0-902198-84-5. Archived from the original (PDF) on 2016-03-04. Retrieved 2018-01-26.
16. Beolens, Bo; Watkins, Michael; Grayson, Michael (2011). The Eponym Dictionary of Reptiles. Baltimore: Johns Hopkins University Press. xiii + 296 pp. ISBN 978-1-4214-0135-5. ("Putnam", p. 213).

1. パットナム 1899
2. ホーマンズ、ジェームズ・E. 編 (1918). 「パットナム、フレデリック・ウォード」. 『アメリカ人伝百科事典』. ニューヨーク: プレス協会コンパイラーズ社.
3. コリアーズ誌, 1921
4. ヒンスリー、カーティス (1985) 「貝塚から石碑へ: ピーボディ博物館における初期人類学」pp. 49–74 ジョージ・W・ストッキング・ジュニア編(1985)『オブジェクトとその他者:博物館と物質文化に関する論考』(人類学史叢書第3巻)、ウィスコンシン 大学出版局、マディソン、ウィスコンシン州、49頁、ISBN 978-0-299-10320-0
5. Americana、1920年
6. Popular Science Monthly、1886年9月号
7. 壁面テキスト、All the World Is Here: Harvard’s Peabody Museum & the Invention of American Anthropology 展、ピーボディ考古学民族学博物館、マサチューセッツ州ケンブリッジ
8. NIE、1905年
9. アレクサンダー (1996)、55-56ページ
10. アメリカ古代史学会会員名簿
11. 「APS 会員の歴史」。search.amphilsoc.org。2024年3月13日取得。
12. 「フレデリック・パトナム」。www.nasonline.org。2024年3月13日取得。
13. デクスター (1965)、110 ページ
14. ポーター、ジョイ (2001) 『インディアンであるということ:イロコイ族セネカ族のアーサー・キャスウェル・パーカーの生涯』 オクラホマ大学出版、オクラホマ州ノーマン、23、48–49 ページ、ISBN 978-0-8061-3317-1
15. エディンバラ王立協会元フェローの伝記索引 1783–2002 (PDF). エディンバラ王立協会. 2006年7月. ISBN 978-0-902198-84-5. 2016年3月4日にオリジナル (PDF) からアーカイブ. 2018年1月26日に取得.
16. Beolens, Bo; Watkins, Michael; Grayson, Michael (2011). 『爬虫類の命名辞典』. ボルチモア: ジョンズ・ホプキンズ大学出版局. xiii + 296 ページ. ISBN 978-1-4214-0135-5. (「パトナム」、213 ページ)。
References
Alexander, Edward P. (1996). Museums in Motion: An Introduction to the History and Functions of Museums. Foreword by William T. Alderson. Walnut Creek, CA: AltaMira Press, in cooperation with the American Association for State and Local History. ISBN 978-0-7619-9155-7. OCLC 33983419.
Dexter, Ralph W. (May 1965). "Contributions of Frederic Ward Putnam to Ohio Archaeology". Ohio Journal of Science. 65 (3). Columbus, OH: Ohio State University Scientific Society: 110–117. hdl:1811/5069. ISSN 0030-0950. OCLC 292002046.
Morse, Edward Sylvester (1915). Frederick Ward Putnam, 1839–1915: an appreciation, read at the annual meeting of the trustees of the Peaboody Museum of Salem and reprinted from the Historical collections of the Essex Institute, volume LII. Pamphlets in American history, Biography B1847. Salem, MA: Essex Institute. OCLC 23679044.
Putnam, F.W. (25 August 1899). "A Problem in American Anthropology". Science. 10 (243): 225–236. Bibcode:1899Sci....10..225P. doi:10.1126/science.10.243.225. PMID 17736009.
Tozzer, Alfred M. (1935). "Biographical memoir of Frederic Ward Putnam, 1839–1915" (PDF). In William Trelease (ed.). Biographical Memoirs of the National Academy of Sciences (PDF online reproduction at the NAS). Vol. XVI – 4th Memoir. Presented to the Academy at the annual meeting, 1933. Washington, DC: National Academy of Sciences. pp. 125–153. ISSN 0077-2933. OCLC 11953868.
This article incorporates text from a publication now in the public domain: Charles Conrad Abbott (September 1886). "Sketch of Frederick Ward Putnam" . Popular Science Monthly. Vol. 29.
Gilman, D. C.; Peck, H. T.; Colby, F. M., eds. (1905). "Putnam, Frederic Ward" . New International Encyclopedia (1st ed.). New York: Dodd, Mead.
 Homans, James E., ed. (1918). "Putnam, Frederic Ward" . The Cyclopædia of American Biography. New York: The Press Association Compilers, Inc.
Rines, George Edwin, ed. (1920). "Putnam, Frederick Ward" . Encyclopedia Americana.
Reynolds, Francis J., ed. (1921). "Putnam, Frederic Ward" . Collier's New Encyclopedia. New York: P. F. Collier & Son Company.
参考文献
アレクサンダー、エドワード P. (1996). 『動き続ける博物館:博物館の歴史と機能の紹介』 ウィリアム・T・アルダーソンによる序文。カリフォルニア州ウォールナットクリーク:アルタミラプレス、米国州立・地方歴史協会との協力。ISBN 978-0-7619-9155-7. OCLC 33983419.
デクスター、ラルフ・W. (1965年5月). 「オハイオ州考古学に対するフレデリック・ウォード・パトナムの貢献」. オハイオ科学誌. 65 (3). オハイオ州コロンバス: オハイオ州立大学科学協会: 110–117. hdl:1811/5069. ISSN 0030-0950. OCLC 292002046.
モース、エドワード・シルベスター(1915年)。『フレデリック・ウォード・パトナム、1839–1915:追悼文。セイラム・ピーボディ博物館理事会 年次総会にて発表。エセックス研究所歴史資料集第LII巻より再録』。アメリカ史パンフレット、伝記 B1847。マサチューセッツ州セーラム:エセックス研究所。OCLC 23679044。
パットナム、F.W.(1899年8月25日)。「アメリカ人類学における問題」。『サイエンス』。10巻243号:225–236頁。Bibcode: 1899Sci....10..225P。doi:10.1126/science.10.243.225. PMID 17736009.
トザー、アルフレッド・M. (1935). 「フレデリック・ウォード・パトナム伝記的回想録、1839–1915」 (PDF). ウィリアム・トレリース編. 国民科学アカデミーの伝記回顧録(NAS によるオンライン複製)。第 XVI 巻 – 第 4 回回顧録。1933 年の年次総会でアカデミーに提出。ワシントン DC:国民科学アカデミー。125–153 ページ。ISSN 0077-2933。OCLC 11953868。
この記事は、現在パブリックドメインとなっている出版物からのテキストを組み込んでいる。チャールズ・コンラッド・アボット (1886年9月)。「フレデリック・ウォード・パトナムの略歴」 『ポピュラー・サイエンス・マンスリー』 第29巻。
ギルマン、D. C.、ペック、H. T.、 コルビー、F. M.、編(1905)。「パトナム、フレデリック・ウォード」 『新国際百科事典(第 1 版)』 ニューヨーク:ドッド、ミード。
ホーマンズ、ジェームズ E.、編(1918)。「パトナム、フレデリック・ウォード」 『アメリカ人名事典』 ニューヨーク:プレス協会コンパイラーズ社。
ラインズ、ジョージ・エドウィン、編(1920)。「パットナム、フレデリック・ウォード」。『アメリカ百科事典』。
レイノルズ、フランシス・J、編(1921)。「パットナム、フレデリック・ウォード」。『コリアーズ新百科事典』。ニューヨーク:P. F. コリアー・アンド・サン社。
https://en.wikipedia.org/wiki/Frederic_Ward_Putnam









リ ンク

文 献

そ の他の情報

CC

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099