フッサール『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』
Die Krisis der europäischen Wissenschaften und die transzendentale Phänomenologie, 1936-1938
★『ヨーロッパ諸科学の危機と超越論的現象学:現象学的哲学への序説』(原題:Die Krisis der europäischen Wissenschaften und die transzendentale Phänomenologie: Eine Einleitung in die phänomenologische Philosophie)は、ドイツの哲学者エドムント・フッサールが1936年に執筆した未完の著作である。この著作は影響力があり、フッサールの思想 の集大成と見なされているが、彼の初期の著作からの転換点とも見なされてきた。
"Edmund Gustav Albrecht Husserl ( 8 April 1859 – 27 April 1938[23]) was a German[24][25] philosopher who established the school of phenomenology. In his early work, he elaborated critiques of historicism and of psychologism in logic based on analyses of intentionality. In his mature work, he sought to develop a systematic foundational science based on the so-called phenomenological reduction. Arguing that transcendental consciousness sets the limits of all possible knowledge, Husserl redefined phenomenology as a transcendental-idealist philosophy. Husserl's thought profoundly influenced 20th-century philosophy, and he remains a notable figure in contemporary philosophy and beyond. Husserl studied mathematics, taught by Karl Weierstrass and Leo Königsberger, and philosophy taught by Franz Brentano and Carl Stumpf.[26] He taught philosophy as a Privatdozent at Halle from 1887, then as professor, first at Göttingen from 1901, then at Freiburg from 1916 until he retired in 1928, after which he remained highly productive. In 1933, due to racial laws, having been born to a Jewish family, he was expelled from the library of the University of Freiburg, and months later resigned from the Deutsche Akademie. Following an illness, he died in Freiburg in 1938.[27]....Husserl was born in 1859 in Prostějov, a town in the Margraviate of Moravia, which was then in the Austrian Empire, and which today is Prostějov in the Czech Republic. He was born into a Jewish family, the second of four children. His father was a milliner. His childhood was spent in Prostějov, where he attended the secular elementary school. Then Husserl traveled to Vienna to study at the Realgymnasium there, followed next by the Staatsgymnasium in Olomouc (Ger.: Olmütz)." | 「エドムント・グスタフ・アルベルト・フッサール(Edmund Gustav Albrecht Husserl、1859年4月8日 - 1938年4月27日[23])は、現象学派を創始したドイツの哲学者である。初期の著作では、意図性の分析を基に、歴史主義と論理における心理主義に対 する詳細な批判を展開した。円熟した著作では、いわゆる現象学的還元に基づく体系的な基礎科学の構築を目指した。超越論的意識がすべての可能な知識の限界 を定めるという主張に基づき、フッサールは現象学を超越論的観念論哲学として再定義した。フッサールの思想は20世紀の哲学に多大な影響を与え、現代哲学 を超えて、今なお著名な人物である。フッサールは、カール・ワイエルシュトラスとレオ・ケーニヒスベルガーから数学を、フランツ・ブレンターノとカール・ シュトゥンプから哲学を学んだ。[26] 1887年からハレで、その後1901年からゲッティンゲンで、さらに1916年からフライブルクで教授として哲学を教え、1928年に引退するまで教鞭 をとり、その後も非常に生産的な活動を続けた。1933年、人種法により、ユダヤ人家庭に生まれたためフライブルク大学の図書館から追放され、数か月後に はドイツ学術アカデミーを辞任した。病気療養ののち、1938年にフライブルクで死去した。[27]...フッサールは1859年、当時オーストリア帝国 領であったモラヴィア辺境伯領の都市プロスチェヨフ(現在のチェコ共和国プロスチェヨフ)で生まれた。ユダヤ人家庭に4人兄弟の2番目として生まれた。父 親は帽子屋であった。幼少期はプロスチェヨフで過ごし、世俗的な小学校に通った。その後、フッサールはウィーンのギムナジウムで学び、次いでオロモウツ (独:オルミュッツ)のギムナジウムで学んだ。」 |
On "The Crisis of European Sciences and Transcendental Phenomenology," 1936-1938 | |
The Crisis of European Sciences and Transcendental Phenomenology is Husserl's most influential work;[5] according to the philosopher Ante Pažanin (1930-2015), it was also the most influential philosophical work of its time.[6] Husserl's discussion of Galileo is famous.[7] The work is considered the culmination of Husserl's thought.[7][8] It has been compared to Hegel's The Phenomenology of Spirit by the philosophers Maurice Natanson and Michael Inwood,[9][10] and described as a "great work".[11][10] Natanson argued that Husserl's views can be compared to those of the novelist Fyodor Dostoevsky, despite the differences between Husserl and Dostoevsky.[9] Inwood argued that in The Crisis of European Sciences and Transcendental Phenomenology Husserl adopted a philosophical approach that differed from that he had adopted in earlier works such as Ideas (1913) and Cartesian Meditations (1931). In his view, the work brought into question Husserl's attempt to found a rigorous science that would be free from all preconceptions. He noted that some philosophers, including Maurice Merleau-Ponty, considered it a significant departure from Husserl's earlier work.[10]/ Carr described the work as important,[12] while R. Philip Buckley maintained that its themes continue to be relevant to contemporary philosophy. Buckley credited Husserl with providing a powerful "critique of the development of modern science". However, he suggested that the book's history makes it clear that Husserl found it a struggle to "give clearer expression to his ideas and to unify them into a coherent whole" while working on it. He noted that Husserl was dissatisfied with Part III of the work and wanted to revise it. He also argued that the work left some problems unresolved, including the question of how the decay of philosophy and science has made the existence of that decay apparent.[7] Dan R. Stiver maintained that because The Crisis of European Sciences and Transcendental Phenomenology is unfinished, its interpretation is "notoriously difficult." He maintained that in it, Husserl adopted views that placed his belief in the possibility of basing philosophy on the "direct givenness to intuition of what is experienced" under severe strain. He argued that while one of Husserl's comments has been seen as expressing his awareness of the failure of phenomenology, it was more likely that Husserl wanted to recognize that "what had been a burgeoning program attracting many disciples had fallen to the wayside with its founder, having been overtaken by other philosophical movements."[13] | 「『ヨーロッパ科学の危機と超越論的現象学』は、フッサールのもっとも影響力のある著作であ る。[5] 哲学者のアンテ・パジャニン(1930年 - 2015年)によると、同書は同時代におけるもっとも影響力のある哲学書でもあった。[6] フッサールのガリレオに関する議論は有名である。[7] この著作はフッサールの思想の集大成とみなされている。 [7][8] モーリス・ナタンソンとマイケル・インウッドの哲学者によって、ヘーゲルの『精神現象学』と比較されており[9][10]、「偉大な作品」と評されてい る。[11][10] ナタンソンは、フッサールとドストエフスキーの間に相違点があるにもかかわらず、フッサールの見解は小説家フョードル・ドストエフスキーのそれと比較でき ると主張した。 [9] インウッドは『ヨーロッパ科学の危機と超越論的現象学』において、フッサールは『イデーン』(1913年)や『デカルト的瞑想』(1931年)などの初期 の著作で採用したアプローチとは異なる哲学的アプローチを採用したと論じた。同著は、先入観を一切排除した厳密な科学の創設を試みたフッサールの試みを疑 問視するものだと彼は考えた。彼は、モーリス・メルロ=ポンティを含む一部の哲学者が、この著作をフッサールのそれ以前の著作から大きく逸脱したものとみ なしていることを指摘している。[10] カーはこの著作を重要であると評し、[12] 一方、R.フィリップ・バックリーは、そのテーマは現代の哲学にも依然として関連していると主張している。Buckleyは、フッサールが「近代科学の発 展に対する批判」を力強く提示したと評価した。しかし、同書はフッサールが執筆中に「自身の考えをより明確に表現し、首尾一貫した全体へと統合する」こと に苦労していたことが明らかであると示唆している。また、フッサールは同書の第3部には満足しておらず、改訂を望んでいたと指摘している。また、この著作 には、哲学と科学の衰退がその衰退の存在を明らかにしてきたという問題を含め、いくつかの問題が未解決のまま残されていると論じた。[7] ダン・R・スティバーは、『ヨーロッパ諸科学の危機と超越論的現象学』が未完であるため、その解釈は「非常に難しい」と主張した。彼は、その中でフッサー ルは、哲学を「経験されたものが直観に直接与えられているもの」に基づいて構築できるという自身の信念を、深刻な危機にさらすような見解を採用したと主張 した。彼は、フッサールのコメントの1つは現象学の失敗に対する自覚を表明していると見られているが、むしろフッサールは「多くの弟子たちを惹きつけてい た活気のあるプログラムが、その創始者とともに道半ばで挫折し、他の哲学運動に追い越された」ことを認識したかったのではないか、と主張した。」 |
The Crisis of European Sciences and Transcendental Phenomenology: An Introduction to Phenomenological Philosophy
(German: Die Krisis der europäischen Wissenschaften und die
transzendentale Phänomenologie: Eine Einleitung in die
phänomenologische Philosophie) is an unfinished 1936 book by the German
philosopher Edmund Husserl. The work was influential and is considered the culmination of Husserl's thought, though it has been seen as a departure from Husserl's earlier work. |
『ヨーロッパ諸科学の危機と超越論的現象学:現象学的哲学への序説』
(原題:Die Krisis der europäischen Wissenschaften und die transzendentale
Phänomenologie: Eine Einleitung in die phänomenologische
Philosophie)は、ドイツの哲学者エドムント・フッサールが1936年に執筆した未完の著作である。 この著作は影響力があり、フッサールの思想の集大成と見なされているが、彼の初期の著作からの転換点とも見なされてきた。 |
The work is divided into three
main sections: "Part I: The Crisis of the Sciences as Expression of the
Radical Life-Crisis of European Humanity", "Part II: Clarification of
the Origin of the Modern Opposition between Physicalistic Objectivism
and Transcendental Subjectivism", and "Part III: The Clarification of
the Transcendental Problem and the Related Function of Psychology".[1] In Part I, Husserl discusses what he considers a crisis of science, while in Part II he discusses the astronomer Galileo Galilei and introduces the concept of the lifeworld.[2] |
本書は三つの主要な部分に分かれている。「第一部:ヨーロッパ人類の根本的な生活危機の表れとしての科学の危機」、「第二部:物理主義的客観性と超越的主観主義という近代的対立の起源の解明」、そして「第三部:超越論的問題の解明と心理学の関連機能」である。[1] 第一部ではフッサールは科学の危機と彼が考えるものを論じ、第二部では天文学者ガリレオ・ガリレイを取り上げ、生活世界という概念を導入する。[2] |
Publication history The Crisis of European Sciences and Transcendental Phenomenology was published by Martinus Nijhoff Publishers in 1954. A second printing followed in 1962. An English translation by David Carr was published by Northwestern University Press in 1970.[3][4] |
出版の歴史 『ヨーロッパ科学の危機と超越論的現象学』は、1954年にマーティヌス・ナイホフ出版社から出版された。1962年に第2刷が発行された。デビッド・カーによる英訳版は、1970年にノースウェスタン大学出版局から出版された。 |
Reception The Crisis of European Sciences and Transcendental Phenomenology is Husserl's most influential work;[5] according to the philosopher Ante Pažanin, it was also the most influential philosophical work of its time.[6] Husserl's discussion of Galileo is famous.[7] The work is considered the culmination of Husserl's thought.[7][8] It has been compared to Hegel's The Phenomenology of Spirit by the philosophers Maurice Natanson and Michael Inwood,[9][10] and described as a "great work".[11][10] Natanson argued that Husserl's views can be compared to those of the novelist Fyodor Dostoevsky, despite the differences between the two.[9] Inwood argued that in The Crisis of European Sciences and Transcendental Phenomenology Husserl adopted a philosophical approach that differed from the one he had employed in earlier works such as Ideas (1913) and Cartesian Meditations (1931). In his view, the work brought into question Husserl's attempt to found a rigorous science that would be free from all preconceptions. He noted that some philosophers, including Maurice Merleau-Ponty, considered it a significant departure from Husserl's earlier work.[10] Carr described the work as important,[12] while R. Philip Buckley maintained that its themes continue to be relevant to contemporary philosophy. Buckley credited Husserl with providing a powerful "critique of the development of modern science". However, he suggested that the book's history makes it clear that Husserl found it a struggle to "give clearer expression to his ideas and to unify them into a coherent whole" while working on it. He noted that Husserl was dissatisfied with Part III of the work and wanted to revise it. He also argued that the work left some problems unresolved, including the question of how the decay of philosophy and science has made the existence of that decay apparent.[7] Dan R. Stiver maintained that because The Crisis of European Sciences and Transcendental Phenomenology is unfinished, its interpretation is "notoriously difficult." He maintained that in it, Husserl adopted views that placed his belief in the possibility of basing philosophy on the "direct givenness to intuition of what is experienced" under severe strain. He argued that while one of Husserl's comments has been seen as expressing his awareness of the failure of phenomenology, it was more likely that Husserl wanted to recognize that "what had been a burgeoning program attracting many disciples had fallen to the wayside with its founder, having been overtaken by other philosophical movements."[13] The philosopher Richard Velkley considered Husserl's reflections on the lifeworld to be among the "most striking and fundamental" of the new concerns that Husserl developed in response to his awareness of a contemporary moral and political crisis. However, he considered details of Husserl's account of science open to question.[11] The philosopher Roger Scruton used Husserl's concept of the lifeworld to explore the nature of human sexuality. He maintained that Husserl correctly recognized that the lifeworld is given intersubjectively, but that the "transcendental psychology" Husserl adopted in association with the idea of its intersubjectivity is flawed.[14] The economist Peter Galbács wrote that some researches utilized the work to show how other disciplines, such as mainstream economics, shared the crisis of modern sciences.[15] |
受容 『ヨーロッパ科学の危機と超越論的現象学』はフッサールの最も影響力のある著作である[5]。哲学者アンテ・パザニンによれば、これは当時最も影響力のあ る哲学著作でもあった[6]。フッサールのガリレオに関する議論は有名である[7]。この著作はフッサール思想の集大成と見なされている[7]。[8] 哲学者モーリス・ナタンソンとマイケル・インウッドは、この著作をヘーゲルの『精神現象学』と比較している[9][10]。また「偉大な著作」と評されて いる[11][10]。ナタンソンは、両者が異なる点はあるものの、フッサールの見解は小説家フョードル・ドストエフスキーのそれと比較可能だと論じた。 [9] インウッドは『ヨーロッパ科学の危機と超越論的現象学』において、フッサールが『観念論』(1913年)や『デカルト的省察』(1931年)といった初期 著作で用いた哲学的アプローチとは異なる手法を採用したと論じた。彼の見解では、この著作はあらゆる先入観から解放された厳密な科学を確立しようとする フッサールの試みに疑問を投げかけたのである。彼はモーリス・メルロ=ポンティを含む一部の哲学者が、この著作をフッサールの初期作品からの重要な転換点 と見なしていることを指摘した。[10] カーはこの著作を重要と評した[12]。一方R・フィリップ・バックリーは、その主題が現代哲学にとって依然として関連性を持つと主張した。バックリーは フッサールが「近代科学の発展に対する強力な批判」を提供したと評価した。しかし彼は、本書の成立経緯から、フッサールが執筆中に「自らの思想をより明確 に表現し、それらを首尾一貫した全体へと統合する」ことに苦闘していたことが明らかだと示唆した。フッサールが本書の第3部に不満を持ち、改訂を望んでい た点も指摘している。さらに彼は、哲学と科学の衰退が、その衰退の存在をいかに明らかにしたかという問題を含む、いくつかの課題が未解決のまま残されてい ると論じた。[7] ダン・R・スティバーは、『ヨーロッパ諸科学の危機と超越論的現象学』が未完であるため、その解釈は「著しく困難」だと主張した。彼は、この著作において フッサールが採った見解は、「経験されるものの直観への直接的与えられ」を哲学の基盤とする可能性への自身の信念を深刻な危機に陥れるものだったと主張し た。彼は、フッサールの発言の一つが現象学の失敗を自覚したものと解釈されてきたが、むしろフッサールは「多くの弟子を惹きつけた急成長中の計画が、他の 哲学的潮流に追い越され、創始者と共に廃れ去った」ことを認めたかった可能性が高いと論じた。[13] 哲学者リチャード・ヴェルクリーは、フッサールが現代の道徳的・政治的危機への認識から発展させた新たな関心事の中で、生活世界に関する考察が「最も顕著 かつ根本的」な部類に属すると考えた。しかし彼は、フッサールの科学論の詳細については疑問の余地があると見なした。[11] 哲学者ロジャー・スクルートンは、フッサールの生活世界概念を用いて人間の性の本質を探求した。彼は、フッサールが生活世界が相互主観的に与えられること を正しく認識していたと主張したが、その相互主観性の概念と結びつけてフッサールが採用した「超越的心理学」には欠陥があると述べた。[14] 経済学者ピーター・ガルバチは、この著作を用いて主流派経済学など他分野が現代科学の危機を共有していることを示す研究が存在すると記した。[15] |
1. Husserl 1989, pp. ix–xiv. 2. Husserl 1989, pp. 3, 23–59, 103–189. 3. Husserl 1989, pp. viii. 4. Carr 1989, pp. xv–xliii. 5. Stiver 1992, pp. 425–427; Buckley 1994, pp. 245–251; Pažanin 2010, pp. 11–29; Carr 1989, pp. xv. 6. Pažanin 2010, pp. 11–29. 7. Buckley 1994, pp. 245–251. 8. Welton 1999, p. ix. 9. Natanson 1996, pp. 167, 169. 10. Inwood 2005, p. 410. 11. Velkley 1987, pp. 881, 884–885. 12. Carr 1989, p. xv. 13. Stiver 1992, pp. 425–427. 14. Scruton 1994, pp. 8–13, 394. 15. Galbács 2015, pp. 1–52. |
1. フッサール 1989、ix–xiv ページ。 2. フッサール 1989、3、23–59、103–189 ページ。 3. フッサール 1989、viii ページ。 4. カー 1989、xv–xliii ページ。 5. Stiver 1992、425-427 ページ、Buckley 1994、245-251 ページ、Pažanin 2010、11-29 ページ、Carr 1989、xv ページ。 6. Pažanin 2010、11-29 ページ。 7. バックリー 1994、245-251 ページ。 8. ウェルトン 1999、ix ページ。 9. ナタンソン 1996、167、169 ページ。 10. インウッド 2005、p. 410。 11. ヴェルクリー 1987、pp. 881、884–885。 12. Carr 1989、p. xv。 13. Stiver 1992、pp. 425–427。 14. Scruton 1994、pp. 8–13、394。 15. Galbács 2015、pp. 1–52。 |
Bibliography Books Carr, David (1989). "Translator's Introduction". The Crisis of European Sciences and Transcendental Phenomenology: An Introduction to Phenomenological Philosophy. Evanston: Northwestern University Press. ISBN 0-8101-0458-X. Galbács, Peter (2015). The Theory of New Classical Macroeconomics: A Positive Critique. Contributions to Economics. Heidelberg/New York/Dordrecht/London: Springer. doi:10.1007/978-3-319-17578-2. ISBN 978-3-319-17578-2. Husserl, Edmund (1989). The Crisis of European Sciences and Transcendental Phenomenology: An Introduction to Phenomenological Philosophy. Evanston: Northwestern University Press. ISBN 0-8101-0458-X. Inwood, M. J. (2005). "Husserl, Edmund". In Honderich, Ted (ed.). The Oxford Companion to Philosophy, Second Edition. Oxford: Oxford University Press. ISBN 978-0-19-926479-7. Natanson, Maurice (1996). Edmund Husserl: Philosopher of Infinite Tasks. Evanston, Illinois: Northwestern University. ISBN 0-8101-0456-3. Scruton, Roger (1994). Sexual Desire: A Philosophical Investigation. London: Phoenix Books. ISBN 1-85799-100-1. Stiver, Dan R. (1992). "Edmund Husserl". In McGreal, Ian P. (ed.). Great Thinkers of the Western World. New York: HarperCollins Publishers. ISBN 0-06-270026-X. Velkley, Richard (1987). "Edmund Husserl". In Strauss, Leo; Cropsey, Joseph (eds.). History of Political Philosophy, Third Edition. Chicago: University of Chicago Press. ISBN 0-226-77710-3. Welton, Donn (1999). "Introduction: The Development of Husserl's Phenomenology". In Welton, Donn (ed.). The Essential Husserl. Bloomington and Indianapolis: Indiana University Press. ISBN 0-253-21273-1. Journals Buckley, R. Philip (1994). "Die Krisis der europäischen Wissenschaften und die transzendentale Phänomenologie (Book Review)". Research in Phenomenology. 24 (1). doi:10.1163/156916494X00159. – via EBSCO's Academic Search Complete (subscription required) Pažanin, Ante (2010). "Phenomenology of late Husserl as practical philosophy". Politicka Misao: Croatian Political Science Review. 47 (3). – via EBSCO's Academic Search Complete (subscription required) |
参考文献 書籍 カー、デイヴィッド (1989). 「翻訳者による序文」. 『ヨーロッパ科学の危機と超越的現象学:現象学的哲学入門』. エヴァンストン:ノースウェスタン大学出版局. ISBN 0-8101-0458-X. ガルバックス、ピーター(2015)。『新古典派マクロ経済学の理論:肯定的批判』。経済学への貢献。ハイデルベルク/ニューヨーク/ドルドレヒト/ロン ドン:スプリンガー。doi:10.1007/978-3-319-17578-2。ISBN 978-3-319-17578-2。 フッサール、エドムント(1989)。『ヨーロッパの科学の危機と超越論的現象学:現象学的哲学入門』。エヴァンストン:ノースウェスタン大学出版局。ISBN 0-8101-0458-X。 インウッド、M. J. (2005)。「フッサール、エドムント」。Honderich, Ted (ed.) 編. 『オックスフォード哲学事典』第 2 版. オックスフォード: オックスフォード大学出版局. ISBN 978-0-19-926479-7. Natanson, Maurice (1996). 『エドムント・フッサール:無限の課題の哲学者』. イリノイ州エバンストン: ノースウェスタン大学. ISBN 0-8101-0456-3. スクルートン、ロジャー(1994)。『性的欲求:哲学探究』。ロンドン:フェニックスブックス。ISBN 1-85799-100-1。 スティバー、ダン R.(1992)。「エドムント・フッサール」。マクグレアル、イアン P.(編)。『西洋世界の偉大な思想家たち』。ニューヨーク:ハーパーコリンズ出版社。ISBN 0-06-270026-X。 ヴェルクリー、リチャード(1987)。「エドムント・フッサール」。ストラウス、レオ、クロプシー、ジョセフ(編)。『政治哲学の歴史、第 3 版』。シカゴ:シカゴ大学出版局。ISBN 0-226-77710-3。 ウェルトン、ドン (1999). 「序論:フッサールの現象学の発展」. ウェルトン、ドン (編). 『フッサールの本質』. ブルーミントンおよびインディアナポリス: インディアナ大学出版局. ISBN 0-253-21273-1. 学術誌 バックリー, R. フィリップ (1994). 「ヨーロッパの科学の危機と超越論的現象学 (書評)」. 『現象学研究』. 24 (1). doi:10.1163/156916494X00159. – EBSCO's Academic Search Complete経由 (購読が必要) パザニン、アンテ (2010). 「実践哲学としての後期フッサールの現象学」. 『政治思想:クロアチア政治学レビュー』. 47 (3). – EBSCOのAcademic Search Complete経由 (購読が必要) |
https://en.wikipedia.org/wiki/The_Crisis_of_European_Sciences_and_Transcendental_Phenomenology |
★
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
++
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆☆