じめによ んでください

反省的思考としての人類学

(シラバス)

Introduction to Reflexive Anthropology

解説:池田光穂

サブテーマ1:反省的思考としての人類 学、あるいは人類学を実践する(池田光穂)

教科書:トランスポジションの思想 : 文化人類学の再想像  / 太田好信著、世界思想社 , 2010 [増補版]. - (Sekaishiso seminar)

序章 ポストコロニアル・モーメントにおける カウンターナラティヴの可能性
ポスト コロニアル
第1章 文化の流用

第2章 文化の客体化

第3章 オリエンタリズム批判と文化人類学

第4章 文化相対主義・本質主義・異種混淆論

第5章 トランスポジションの思想に向けて—日本における「ポストモダ ン人類学」批判以降

第6章 文化概念の往還—文化をめぐる窮状を再考する

【1回目】表象の政治性[*がメイン文 献]


1. ロザルド、R.(Rosaldo, Renato)

2. アンダーソン、B. (Anderson, Benedict)

3.* 太田好信

【2回目】実践の理論[*がメイン文献]

4. ブルデュ、P. (Bourdieu, Pierre)

5.* 田辺繁治

6. 福島真人

【3回目】文化の理解[*がメイン文献]

7. 浜本満

8.* 長島信弘

9. ロザルド、R.(Rosaldo, Renato)

首 狩り族の苦悩と怒り、『文化と真実』椎名美智訳、pp.7-37、日本エディタースクー ル、1998[1993]年

クレジット:文化人類学 リーディングス ガイド04:反省的思考としての人類学、あるいは人類学を実践する:人類学とその境界を考える

【参考資料】 それに続く慶田先生による 演習文献

サブテーマ:人類学とその境界を考える


【1回目】 人類学とフィールドワーク


◎1. 太田好信

  オリエンタリズム批判と文化人類学、『トランスポジションの思想--文化人類学の再想像--』世界思想社、 pp.96-141、1998年(初出、『国立民族学博物館研究報告』18(3)、pp.453-494、1993年)

 2. 本多勝一

 調査される者の眼、『殺される側の論 理』朝日新聞社、pp.188-208、1971年(初出、『思想の科学』1970年6月号)

 3. 山口昌男

 調査する者の眼--人類学批判の批判- -、『新編 人類学的思考』筑摩書房、pp.43-71、1979年(初出、『展望』1970年10月 号)


【2回目】 文化と差異


◎4. 浜本満

 差異のとらえかた--相対主義と普遍主 義、『思想化される周辺世界』岩波講座文化人類学第12巻、pp.68-96、1996年

 5. 古谷嘉章

 近代への別の入り方--ブラジルのイン ディオの抵抗戦略--、『思想化される周辺世界』岩波講座文化人類学第12巻、pp.255-280、 1996年

 6. スチュアート・ホール

 文化的アイデンティティとディアスポ ラ、『現代思想 3月臨時増刊号』小笠原博毅訳 青土社、vol..26-4、pp.90-103、 1998[1990]年


【3回目】 文化と境界


◎7. ジェイムズ・クリフォード

 ディアスポラ、『現代思想』有元健訳  青土社、vol.26-7、pp.120-156、1998[AAA,1994]年 

8. ジョン・フィスク(John Fiske)

 ビーチの記号論、『抵抗の快楽--ポ ピュラーカルチャーの記号論』山本雄二訳 世界思想社、pp.72-123、1998[1989]年

9. 三島憲一

 レイシズムの文化的風土、『文化とレイ シズム--統一ドイツの知的風土』岩波書店、pp.25-66、1996年


Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
++

Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099