日本語で読めるヴァルター・ベンヤミンの著作
Bibliografia listada de las obras de Walter Benjamin en Japones
池田光穂
☆ベンヤミンさんとはどんな人?→「ヴァルター・ベンディックス・シェーンフライス・ベンヤミン(1892
年7月15日ベルリン生まれ、1940年9月26日スペインのポルトボー没)は、 ドイツの哲学者、文化評論家、翻訳家である。
テオドール・W・アドルノとの親交から、彼は独立した思想家であり、フランクフルト学派の幅広い影響の一部であると考えられている。ブレヒトとの友情と共
同作業も、彼の思想と執筆に決定的な影響を与えた。彼は文化研究の最も重要な先駆者とみなされている。社会的に理解された美学に関する彼の著作は、幅広い
分野で受け入れられ、その影響力は学術領域を超えて文学、芸術、メディア(理論)、ジャーナリズムの分野にまで及んでいる。
彼は、オノレ・ド・バルザック、シャルル・ボードレール、マルセル・プルーストの作品を翻訳した。
ベルリンで生まれ、大学での研究とハビリテーション(大学教授資格)の取得に失敗した後も同地に住み、その後はフリーランスの作家として、長期にわたる海
外滞在を除いては、執筆活動に専念した。1933年、世俗主義のユダヤ人となった彼はナチスの支配から逃れ、パリに亡命した。フランスがドイツ軍に占領さ
れた後、スペインとの国境の町ポルトボウで逃亡を試みたが失敗し、自らの命を絶った。」→ヴァルター・ベンヤミン)
| ちくま文庫版「ベンヤミン・コレクショ ン」目次 | ヴァルターベンヤミン著作集(晶文社版) | 
    
      
 ![]()  | 
      1.暴力批判論 ——編集解説:高原宏平、野村修 ・暴力批判論 / 野村修訳 ・運命と性格 / 野村修訳 ・知識人の政治化 / 野村修訳 ・ドイツ・ファシズムの理論 / 野村修訳 ・左翼メランコリー / 野村修訳 ・破壊的性格 / 高原宏平訳 ・経験と貧困 / 高原宏平訳 ・歴史哲学テーゼ / 野村修訳 2.複製技術時代の芸術 ——編集解説:佐々木甚一 ・複製技術の時代における芸術作品 / 高木久雄, 高原宏平訳 ・ロシア映画芸術の現状 / 田窪清秀訳 ・写真小史 / 田窪清秀, 野村修訳 ・エードゥアルト・フックス : 収集家と歴史家 / 好村富士彦訳 3.言語と社会 ——編集解説:久野収、佐藤康彦 ・言語一般および人間の言語 / 佐藤康彦訳 ・言語社会学の問題 / 佐藤康彦訳 ・模倣の能力について / 佐藤康彦訳 4.ドイツ・ロマン主義——編集解説:大峯顕、高木久雄 ・ドイツ・ロマン主義における芸術批評の概念 / 大峯顕[ほか]訳 5.ゲーテ親和力 ——編集解説:高木久雄 ・ゲーテの「親和力」について / 高木久雄訳 6.ボードレール ——編集解説:川村二郎、野村修 ・パリー十九世紀の首都 / 川村二郎訳 ・ボードレールにおける第二帝政期のパリ / 野村修訳 ・ボードレールのいくつかのモティーフについて / 円子修平訳 ・セントラル・パーク / 円子修平訳 ・翻訳者の使命 / 円子修平訳 7.文学の危機 ——編集解説:高木久雄 ・マルセル・プルーストのイメージについて / 高木久雄訳 ・カール・クラウス / 高木久雄,佐藤康彦訳 ・フランツ・カフカ / 高木久雄訳 ・ローベルト・ワルザー / 佐藤康彦訳 ・ドストエフスキーの「白痴」 / 佐藤康彦訳 ・小説の危機 / 高木久雄,佐藤康彦訳 ・物語作者 / 高木久雄,佐藤康彦訳 8.シュルレアリスム ——編集解説:針生一郎 ・シュルレアリスム / 針生一郎訳 ・夢のげてもの / 野村修訳 ・アンドレ・ジッドとの対話 / 野村修訳 ・ポール・ヴァレリー / 針生一郎訳 ・フランスの作家たちの現在の社会的立場について / 針生一郎訳 ・パリ書簡 / 針生一郎訳 9.ブレヒト ——編集解説:石黒英男 ・叙事的演劇とはなにか / 野村修訳 ・叙事的演劇とはなにか(初稿) / 石黒英男訳 ・叙事的演劇の理論のための試論 / 石黒英男訳 ・ブレヒト注釈から / 石黒英男訳 ・叙事的演劇における家庭劇 / 石黒英男訳 ・プロレタリアートが禁句とされた国 / 石黒英男訳 ・ブレヒトの詩への注釈 / 野村修訳 ・ブレヒト『三文小説』 / 石黒英男訳 ・生産者としての作家 / 石黒英男訳 ・ブレヒトとの対話 / 川村二郎訳 10.一方通行路 ——編集解説:幅健志、山本雅昭 ・一方通交路 / 山本雅昭, 幅健志訳 ・短かき影 / 幅健志訳 ・心象 / 幅健志訳 11.都市の肖像 ——編集解説:川村二郎 ・ナポリ / 丘澤静也訳 ・モスクワ / 藤川芳朗訳 ・ヴァイマル / 柴田翔訳 ・マルセイユ / 柴田翔訳 ・サン・ジミニアーノ / 藤川芳朗訳 ・北方の海 / 柴田翔訳 ・マルセイユのハシーシュ / 丘澤静也訳 ・子供の本をのぞく / 藤川芳朗訳 ・食物 / 藤川芳朗訳 ・蔵書の荷解きをする / 藤川芳朗訳 ・日を浴びて / 藤川芳朗訳 ・ささやかな工芸=品 / 藤川芳朗訳 ・イビサ組曲 / 藤川芳朗訳 12.ベルリンの幼年時代 ——編集解説:小野寺昭次郎 ・1900年前後のベルリンにおける幼年時代 / 小寺昭次郎訳 ・ベルリン年代記 / 小寺昭次郎訳 13.新しい天使 ——編集解説:野村修 雑誌『新しい天使』の予告 ホーフマンスタールの『塔』 ヨーハン・ペーター・ヘーベル ゴットフリート・ケラー 遊民の回帰 ジュリアン・グリーン ベルト・ブレヒト 今日のジャコバン党員 文学史と文芸学 カフカ『万里の長城のきずかれたとき』 特権的思考 シュテファン・ゲオルゲ回顧 浸された魔法の杖 ドイツの失業者の年代記 あるドイツの自由な研究所 ヨッホマン『詩の退歩』への序論 解説 ![]() 14.書簡1:1910-1928 ——編集解説:野村修 “青年ベンヤミンの知られざる「生涯の見取り図」を浮彫りにし、危機の時代を生きた創造的精神の苦闘を証す”(帯文) 目次: 編者序(ゲルショム・ゲルハルト・ショーレム、テーオドーア・W・アドルノ)/書簡I 1920—1928 受信者一覧/解説/ヴァルター・ベンヤミン年譜 15.書簡2:1929-1940 ——編集解説:野村修 目次: 書簡II 1929—1940 受信者一覧/解説/ヴァルター・ベンヤミン年譜  | 
    

Do not paste, but [re]think this message for all undergraduate students!!!
リンク
文献
その他の情報
Copyleft, CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099
☆
☆