かならず
読んでください
John C. Campbell『日本政府と高齢化社会』ノート
John C. Campbell, 1993. How policies change : the Japanese
government and the aging society. Princeton University Press

池田光穂
日本の福祉行政(1950-1990年代)を検証す
る。行政学からのアプローチだが、豊富な行政予算編成に関する先行研究(『予算ぶんどり』)と、フィールドワークによる、篤実な研究成果。
  
    - 序説
 
    - 政策転換の理論
 
    - 老後問題:年金制度の確立
 
    - 1960年代の政策:老人問題
 
    - 老人ブームと政策転換
 
    - 小規模事業の開始
 
    - 新しい課題:高齢化社会問題
 
    - 雇用対策の拡大
 
    - 医療改革
 
    - 年金制度の改革
 
    - 結論
 
  
  
    - ----------------------------------------------------
     
  
  
  
  
  
  
    - 序説
 
    
      - 日本の高齢者
 
      - 戦後の高齢者対策
 
      - 高齢者対策の説明
       
    
    - 政策転換の理論
 
    
      - 政策転換の四類型
 
      - 空間と時間
 
      - 政策推進機構
 
      - 結論
       
    
    - 老後問題:年金制度の確立
 
    
      - 1950年代初頭
 
      - 国民年金
 
      - 1960年代における年金
 
      - 結論
       
    
    - 1960年代の政策:老人問題
 
    
      - 老人問題
 
      - 東京都の老人医療費無料化
 
      - 結論
       
    
    - 老人ブームと政策転換
 
    
      - 国レベルにおける医療費の無料化
 
      - 年金の拡大
 
      - 結論
       
    
    - 小規模事業の開始
 
    
      - テクノクラシー的政策の発展
 
      - 任務外事業の展開
 
      - 結論
       
    
    - 新しい課題:高齢化社会問題
 
    
      - 論争:1970年代後半
 
      - 行政改革
 
      - 機会としての高齢化社会
 
      - 結論
       
    
    - 雇用対策の拡大
 
    
      - 60歳までの労働
 
      - 60歳以上の就業
 
      - 結論
       
    
    - 医療改革
 
    
      - 医療政策と政治
 
      - 老人保健法
 
      - はずみ
 
      - 結論
       
    
    - 年金制度の改革
 
    
      - 1980年における失敗への道
 
      - 1985年の年金改革
 
      - 結論
       
    
    - 結論
 
    
      - 政策発展の理解
 
      - 統一モデルは可能か
 
    
  
紀伊國屋書店のデータベースによる書誌案内】名著
『予算どんぶり―日本型予算政治の研究―』
の著者、ミシガン大学政治学部教授ジョ
ン・キャンベル氏が、自ら考案した新理論、意思決定の4モデルを用いて日本の高齢者対策の形成過程を解明。福祉政策の形成に果たした政府、官僚、政党、政
治家、経済界、労働界、業界団体、学者、一般国民の行動を視野に収めて新たな政治学理論を構築。福祉政治学の新地平を開く、15年にも及ぶ研究成果の集大
成。第9回大平正芳賞受賞。m-Campbell_Japan_budgetJAP-LANG.pdf
- password needed
キャンベルテーゼ:政治「過程は政策の原因にな
るのか?」(翻訳書, p.2)
【書誌&リンク集】
+++++++++++++++++++
  
    - 序説
 
    
      - 日本の高齢者
 
      - 戦後の高齢者対策
 
      - 高齢者対策の説明
       
    
    - 政策転換の理論
 
    
      - 政策転換の四類型
 
      - 空間と時間
 
      - 政策推進機構
 
      - 結論
       
    
    - 老後問題:年金制度の確立
 
    
      - 1950年代初頭
 
      - 国民年金
 
      - 1960年代における年金
 
      - 結論
       
    
    - 1960年代の政策:老人問題
 
    
      - 老人問題
 
      - 東京都の老人医療費無料化
 
      - 結論
       
    
    - 老人ブームと政策転換
 
    
      - 国レベルにおける医療費の無料化
 
      - 年金の拡大
 
      - 結論
       
    
    - 小規模事業の開始
 
    
      - テクノクラシー的政策の発展
 
      - 任務外事業の展開
 
      - 結論
       
    
    - 新しい課題:高齢化社会問題
 
    
      - 論争:1970年代後半
 
      - 行政改革
 
      - 機会としての高齢化社会
 
      - 結論
       
    
    - 雇用対策の拡大
 
    
      - 60歳までの労働
 
      - 60歳以上の就業
 
      - 結論
       
    
    - 医療改革
 
    
      - 医療政策と政治
 
      - 老人保健法
 
      - はずみ
 
      - 結論
       
    
    - 年金制度の改革
 
    
      - 1980年における失敗への道
 
      - 1985年の年金改革
 
      - 結論
       
    
    - 結論
 
    
      - 政策発展の理解
 
      - 統一モデルは可能か