カール・マンハイム
Karl Mannheim, 1873-1947
垂水源之介
☆カール・マンハイム(1893年3月27日 -
1947年1月9日)は、ハンガリーの社会学者で、古典社会学における重要人物であり、知識社会学の創始者の一人でもある。マンハイムは、部分的なイデオ
ロギーと全体的なイデオロギーを区別し、後者は特定の社会集団に特有の包括的な世界観を表すものであると定義した著書『イデオロギーとユートピア』
(1929/1936)で最もよく知られている。また、既存の社会体制を支持するイデオロギーと、未来を見据え、社会の変革を提唱するユートピアも区別し
ている。
Karl Mannheim (born
Károly Manheim, 27 March 1893 – 9 January 1947) was a Hungarian
sociologist and a key figure in classical sociology as well as one of
the founders of the sociology of knowledge. Mannheim is best known for
his book Ideology and Utopia (1929/1936), in which he distinguishes
between partial and total ideologies, the latter representing
comprehensive worldviews distinctive to particular social groups, and
also between ideologies that provide support for existing social
arrangements, and utopias, which look to the future and propose a
transformation of society.[1] |
カール・マンハイム(1893年3月27日 -
1947年1月9日)は、ハンガリーの社会学者で、古典社会学における重要人物であり、知識社会学の創始者の一人でもある。マンハイムは、部分的なイデオ
ロギーと全体的なイデオロギーを区別し、後者は特定の社会集団に特有の包括的な世界観を表すものであると定義した著書『イデオロギーとユートピア』
(1929/1936)で最もよく知られている。また、既存の社会体制を支持するイデオロギーと、未来を見据え、社会の変革を提唱するユートピアも区別し
ている。 |
Biography Childhood and education Karl Mannheim was born 27 March 1893 in Budapest, to a Hungarian father, a textile merchant, and German mother, both of Jewish descent.[2] His early education was in that city, he studied philosophy and literature at the University of Budapest, though he also went to Berlin (where he studied with Georg Simmel) and Paris to further his education, returning to Hungary around the start of the First World War. He obtained a PhD from the University of Budapest, and further qualifications from the University of Heidelberg. |
略歴 幼少期および教育 カール・マンハイムは、1893年3月27日にブダペストで、ハンガリー人の父親(繊維商人)とドイツ人の母親(いずれもユダヤ系)の間に生まれた。 [2] 彼はその都市で初等教育を受け、ブダペスト大学で哲学と文学を学んだ。その後、ベルリン(ゲオルク・ジンメルに師事)とパリでさらに学び、第一次世界大戦 が始まる頃ハンガリーに戻った。ブダペスト大学で博士号を取得し、ハイデルベルク大学でさらに資格を取得した。 |
Academic career During the War he was involved in a number of influential intellectual circles: the Galileo Circle founded by Karl Polanyi in which Michael Polanyi also participated, the Social Science Association organised by Oscar Jászi, and the Sonntagskreis or 'Sunday Circle' led by György Lukács.[3] In the brief period of the Hungarian Soviet Republic, in 1919, Mannheim taught in the Pedagogical Institute of the University of Budapest thanks to the patronage of his friend and mentor Lukács,[4] whose political conversion to communism he did not share.[5] Both Mannheim and Lukács were forced into exile after the rise of Horthy as Regent of Hungary. Mannheim chose exile in Germany and was there from 1920 to 1933.[6] In 1921, he married psychologist Juliska Károlyné Lang, better known as Julia Lang.[5] Though she is often unacknowledged, Lang collaborated with Mannheim on many of his works, and along with a number of Mannheim's students, put together many of his works to be published posthumously.[6] After an unsuccessful attempt to gain a sponsor to teach philosophy in Heidelberg, Mannheim began work in 1924 under the German sociologist Alfred Weber, the brother of well-known sociologist Max Weber, and Emil Lederer.[7] In 1926, Mannheim had his habilitation accepted by the faculty of social sciences, thus satisfying the requirements to teach classes in sociology at Heidelberg. Mannheim was chosen over other competitors for the post, one of whom was Walter Benjamin. From 1929 to 1933, he served as a professor of sociology and political economy at the Goethe University Frankfurt.[6][8] Norbert Elias and Hans Gerth worked as his assistants from spring 1930 until spring 1933, with Elias as the senior partner. Greta Kuckhoff, who later became a prominent figure in the DDR, was his administrative assistant in Frankfurt, leaving early in 1933 to study at the London School of Economics (LSE) and prepare for Mannheim's emigration there.[9] In 1933, Mannheim was ousted from his professorship under the terms of the anti-Semitic law to purge the civil service and was forced into exile.[10] After fleeing the Nazi regime and settling in Britain, Mannheim became a lecturer in sociology at the London School of Economics, under a program to assist academic exiles.[6] In 1941, Sir Fred Clarke, Director of the Institute of Education at the University of London, invited him to teach sociology at the institute on a part-time basis in conjunction with his declining role at LSE under wartime conditions. In January 1946 he was appointed as the first sociology professor at the Institute of Education, a position he held until his death in London a year later. During his time in England, Mannheim played a prominent role in 'The Moot', a Christian discussion group of which T.S. Eliot was also a member, concerned with the role of religion and culture in society, which was convened by J. H. Oldham.[11] He also gained a position of influence through his editorship of the Routledge International Library of Sociology and Social Reconstruction (later the International Library of Sociology). ![]() Monument to Karl Mannheim in Golders Green Columbarium, part of Golders Green Crematorium Mannheim's life, one of intellectual and geographical migration, falls into three main phases: Hungarian (to 1919), German (1919–1933), British (1933–1947). Among his valued interlocutors were György Lukács, Oszkár Jászi, Georg Simmel, Martin Heidegger, Edmund Husserl, Karl Marx, Alfred and Max Weber, Max Scheler, and Wilhelm Dilthey. In his work, he sought variously to synthesize elements derived from German historicism, Marxism, phenomenology, sociology, and Anglo-American pragmatism. Death Mannheim died in London on January 9, 1947, at the age of 53 due to a congenitally weak heart.[6] Shortly before his death, he was invited to be director of UNESCO, an offer he was unfortunately not able to accept.[12] He was cremated at Golders Green Crematorium and his ashes were placed in the columbarium there in an urn, and later mixed with those of his wife. He was originally placed opposite Sigmund Freud as a planned pairing, but Freud was later relocated. |
学歴 戦争中、彼は、カール・ポラニーが設立し、マイケル・ポラニーも参加したガリレオ・サークル、オスカー・ジャージが組織した社会科学協会、ゲオルク・ル カーチが率いたゾンタークスクライス(日曜サークル)など、多くの影響力のある知的サークルに関わっていた。[3] 1919年のハンガリー・ソビエト共和国短命政権下で、マンハイムは友人で師匠のルカーチの後援によりブダペスト大学教育研究所で教鞭を執った。[4] しかし、ルカーチの共産主義への政治的転向には賛同しなかった。[5] マンハイムとルカーチは、ホルティがハンガリーの摂政として権力を掌握した後、共に亡命を余儀なくされた。マンハイムはドイツへの亡命を選択し、1920 年から1933年まで同国に滞在した。[6] 1921年、彼は心理学者ジュリスカ・カロリネ・ラング(ジュリア・ラングとしてよく知られている)と結婚した[5]。彼女はしばしば評価されないが、ラ ングはマンハイムの多くの著作に協力し、マンハイムの多くの弟子たちとともに、彼の死後に出版される多くの著作を編集した。[6] ハイデルベルクで哲学を教えるスポンサーを見つける試みが失敗に終わった後、マンハイムは1924年に、有名な社会学者マックス・ヴェーバーの兄弟である ドイツ社会学者アルフレッド・ヴェーバーとエミル・レデラーのもとで働き始めた。[7] 1926年、マンハイムは社会科学部からハビリテーション(教授資格)を取得し、ハイデルベルクで社会学を教える要件を満たした。この職には、ウォル ター・ベンヤミンなど他の候補者もいたが、マンハイムが選ばれた。1929年から1933年まで、マンハイムはフランクフルト・ゲーテ大学で社会学および 政治経済学の教授を務めた[6][8]。1930年の春から1933年の春まで、ノルベルト・エリアスとハンス・ゲルトが彼の助手として働き、エリアスが 上級パートナーを務めた。後に東ドイツで重要な人物となったグレタ・クックホフは、フランクフルトで彼の事務助手を務めたが、1933年初頭にロンドン・ スクール・オブ・エコノミクス(LSE)で学び、マンハイムの移住準備のためフランクフルトを離れた。[9] 1933年、マンハイムは公務員を排除するための反ユダヤ法に基づき、教授の職を追われ、亡命を余儀なくされた。[10] ナチス政権から逃れ、英国に定住したマンハイムは、亡命学者支援プログラムのもと、ロンドン・スクール・オブ・エコノミクスで社会学講師となった。[6] 1941年、ロンドン大学教育研究所所長のフレッド・クラーク卿は、戦時中の状況によりLSEでの役割が減少していたマンハイムを、同研究所で非常勤講師 として社会学を教えるよう招待した。1946年1月、マンハイムは教育研究所の初代社会学教授に任命され、1年後にロンドンで死去するまでその職を務め た。イギリス滞在中、マンハイムはT.S.エリオットもメンバーだったキリスト教の討論グループ「ザ・ムート」で重要な役割を果たした。このグループは、 社会における宗教と文化の役割について議論し、J.H.オールドハムによって召集された。[11] また、彼は『ルートレッジ国際社会学と社会再建図書館』(のちに『国際社会学図書館』に改称)の編集長として影響力を獲得した。 ![]() ゴールドス・グリーン火葬場の一部であるゴールドス・グリーン・コロンバリウムにあるカール・マンハイムの記念碑 知的、地理的な移動を繰り返したマンハイムの生涯は、ハンガリー時代(1919年まで)、ドイツ時代(1919年~1933年)、イギリス時代(1933 年~1947年)の3つの段階に分けることができる。彼の貴重な対話者には、ジェルジ・ルカーチ、オスカール・ヤシ、ゲオルク・ジンメル、マーティン・ハ イデガー、エドムント・フッサール、カール・マルクス、アルフレッド・ヴェーバー、マックス・シェラー、ヴィルヘルム・ディルタイなどがいた。彼の著作で は、ドイツの歴史主義、マルクス主義、現象学、社会学、英米の実用主義から派生した要素をさまざまな形で統合しようとした。 死 マンハイムは、先天性の心臓疾患のため、1947年1月9日にロンドンで53歳の若さで亡くなった。[6] 死の直前に、ユネスコの事務局長に招かれたが、残念ながらその申し出を受け入れることができなかった。[12] 彼はゴールドス・グリーン火葬場で火葬され、その遺灰は同火葬場の納骨堂に骨壷に入れて安置され、後に妻の遺灰と混血された。当初は、シグムンド・フロイ トの向かいに埋葬される予定だったが、フロイトは後に別の場所に移動された。 |
Sociological work Hungarian phase (1919) Mannheim was a precocious scholar and an accepted member of several influential intellectual circles in Budapest. In the autumn of 1915, he was the youngest founding member[13] of the Sonntagskreis (Sunday Circle) alongside Béla Balázs, Lajos Fülep, and György Lukács, where a wide range of literary and philosophical topics were discussed.[14] Some discussion focused on the enthusiasms of German diagnosticians of cultural crisis, but also the novels of Fyodor Dostoyevsky and the writings Søren Kierkegaard and of the German mystics. He also participated in the Social Science Association, which was founded by Oszkár Jászi in 1919 and was interested above all in French and English sociological writings. Mannheim's Hungarian writings, notably his doctoral dissertation "Structural Analysis of Epistemology,"[5] anticipate his lifelong search for "synthesis" between these currents. According to the sociologist Longhurst, the Sonntagskreis "rejected any 'positivist' or 'mechanist' understanding of society and was dissatisfied with the existing political arrangements in Hungary. The way forward was seen to be through the spiritual renewal entailed in a revolution in culture".[5] The group members were discontented with the political and intellectual composition of Hungary, but "they rejected a materialist Marxist critique of this society. Hungary was to be changed by a spiritual renewal led by those who had reached a significant level of cultural awareness".[5] Yet they did not exclude Marxist themes and Mannheim's work was influenced by Lukács' later turn to Marxism, for example he credits Marx as a key source of the sociology of knowledge.[15] |
社会学的研究 ハンガリー時代(1919年) マンハイムは早熟な学者であり、ブダペストのいくつかの影響力のある知識人サークルで認められたメンバーだった。1915年の秋、彼はベラ・バラズ、ラヨ シュ・フレップ、ゲオルク・ルカーチとともに、さまざまな文学や哲学のトピックが議論されたゾンタークスクライス(日曜サークル)の最年少創設メンバー [13] となった。[14] 議論の一部は、ドイツの文化危機診断家の熱狂に焦点を当てたものだったが、フョードル・ドストエフスキーの小説やソレン・キルケゴール、ドイツの神秘主義 者の著作にも及んだ。彼はまた、1919年にオシュカール・ヤージによって設立された社会科学協会にも参加し、主にフランスとイギリスの社会学著作に興味 を持っていた。マンハイムのハンガリー語著作、特に博士論文『認識論の構造分析』[5]は、これらの潮流間の「総合」を求める彼の生涯にわたる探求を予見 している。 社会学者ロングハーストによると、ゾンターク・クライス「は、社会の『実証主義的』または『機械論的』理解を拒否し、ハンガリーの既存の政治体制に不満を 抱いていた。進路は、文化革命に伴う精神的な再生にあると見られていた」。[5] グループメンバーはハンガリーの政治的・知的構成に不満を抱いていたが、「この社会に対する唯物論的マルクス主義的批判を拒否した」。ハンガリーは、文化 的意識の一定水準に達した者たちによって導かれる精神的な再生によって変革されるべきだと考えた」。[5] しかし、彼らはマルクス主義のテーマを排除せず、マンハイムの著作はルカーチの後のマルクス主義への転換に影響を受けており、例えば彼はマルクスを知識社 会学の主要な源泉として挙げている。[15] |
German phase (1919–1933) In this second phase, Mannheim turned from philosophy to sociology, to inquire into the roots of culture. In the early part of his stay in Germany, Mannheim published his doctoral dissertation "Structural Epistemology of Knowledge", which discusses his theory of the structure of epistemology, the "relations between the knower, the known and the to be known…for Mannheim based on psychology, logic and ontology".[5] Sociologist Brian Longhurst explains that his work on epistemology represents the height of his early "idealist" phase, and transition to hermeneutic "issues of interpretation within culture".[5] In this essay, Mannheim introduces "the hermeneutic problem of the relationship between the whole and the parts". He considers the differences between art, the natural sciences, and philosophy "with respect to truth claims", stating that science always tries to disprove one theory, where art never does this and can coexist in more than one worldview; philosophy falls in between the two extremes. Mannheim posits the "danger of relativism", in which the historical process yields cultural products: "if thought to be relative to a historical period, it may be unavailable to a historical period"[5] Mannheim's ambitious attempt to promote a comprehensive sociological analysis of the structures of knowledge was treated with suspicion by some members of the Frankfurt School, based in the Institute for Marxism directed by Max Horkheimer.[16] They saw the rising popularity of the sociology of knowledge as neutralization and betrayal of Marxism. Arguments between Mannheim and Horkheimer played out in faculty forums, like the Kant Gesellschaft and Paul Tillich's Christian Socialist discussion group. Horkheimer's Institute at the time was best known for the empirical work it encouraged, and several of Mannheim's doctoral students used its resources. While the conflict between Mannheim, Adorno and Horkheimer looms large in retrospect, Mannheim's most active contemporary competitors were in fact other academic sociologists, notably the proto-fascist Leipzig professor, Hans Freyer, and the proponent of formal sociology and leading figure in the profession at the time, Leopold von Wiese.[17] |
ドイツ期(1919年~1933年) この第二段階において、マンハイムは哲学から社会学へと転向し、文化の根源を探求した。ドイツ滞在初期に、彼は博士論文『知識の構造的認識論』を発表し、 認識論の構造に関する理論を論じた。この理論は、「認識者、認識対象、認識されるべきものとの間の関係」を、心理学、論理学、存在論に基づいて説明するも のだった。[5] 社会学者のブライアン・ロングハーストは、彼の認識論に関する研究は、彼の初期の「理想主義」段階の頂点であり、文化内の解釈の問題に関する「解釈学」へ の移行を意味すると説明している。[5] この論文で、マンハイムは「全体と部分の関係に関する解釈学的問題」を紹介している。彼は、「真実の主張」に関して、芸術、自然科学、哲学の違いについて 考察し、科学は常に一つの理論を反証しようとするが、芸術は決してそうはせず、複数の世界観の中で共存することができると述べている。哲学は、この2つの 極端な立場の中間に位置すると考えている。マンハイムは、「相対主義の危険性」を指摘している。歴史的過程は文化的な産物を生み出すが、「ある歴史的時期 に相対的であるとみなされると、その歴史的時期には利用できなくなる」[5] マンハイムの、知識の構造に関する包括的な社会学的分析を推進する野心的な試みは、マックス・ホルクハイマーが率いるマルクス主義研究所を拠点とするフラ ンクフルト学派の一部のメンバーから疑わしいものとみなされた。[16] 彼らは、知識社会学の人気の高まりを、マルクス主義の中立化および裏切りと見なした。マンハイムとホルクハイマーの議論は、カント協会やポール・ティリッ ヒのキリスト教社会主義者討論会などの学部のフォーラムで繰り広げられた。 当時のホルクハイマーの研究所は、その奨励する実証的研究で最もよく知られており、マンハイムの博士課程の学生たちの多くが、その資源を利用していた。マ ンハイム、アドルノ、ホルクハイマーの対立は後から見ると大きなものに見えるが、マンハイムの最も活発な同時代の競争相手は、実際には他の学術社会学者た ちだった。特に、プロト・ファシストのライプツィヒ大学教授ハンス・フライヤーと、形式社会学の提唱者で当時の学界のリーダー的存在だったレオポルト・ フォン・ヴィーゼが挙げられる。[17] |
Theory of the sociology and of knowledge, sociology of culture Mannheim's theory on the sociology of knowledge is based on some of the epistemological discoveries of Immanuel Kant. Sociology of knowledge is known as a section of the greater field known as the sociology of culture. The idea of sociology of culture is defined as the relationship between culture and society.[18] There are two main branches of sociology of culture: a moderate branch and a radical branch. The moderate branch is represented by Max Scheler, who believed that social conditions do not affect the content of knowledge. The radical branch, on the contrary, highlighted that society is determined by all aspects of culture. When it came to the sociology of knowledge, Mannheim believed that it established a dependence of knowledge on social reality.[18] Though Mannheim was far from being a Marxist, sociology of knowledge was largely based on Marx's theories regarding classes.[19] Mannheim's central question of the sociology of knowledge, which tried to understand the relationship between society and knowledge, demonstrated his endeavors to solve the issue of "historical nature and unity of mind and life."[18] Mannheim affirmed the sociology of knowledge as an "extrinsic interpretation and sets apart from the immanent interpretation of thought products."[18] The immanent interpretation is based on one's understanding of intellectual content, which is limited to theoretical content of knowledge and the extrinsic interpretation is based on the capability to understand manifestations.[18] Knowing the difference between these two types of interpretations helped Mannheim create a place for the sociology of knowledge in the scientific system, thus leaving the sociology of knowledge to stand opposite of the traditional human sciences and to interpret knowledge through an exploration of social reality.[18] Mannheim claimed that the sociology of knowledge has to be understood as the visionary expression of "historical experience which has social reality at its vital center."[18] In 1920, a series of his essays were published in Germany under the name Essays in Sociology of Knowledge. These essays focused on the search for the meaning behind social reality, the notion of "truth" and the role of the empirical intellectual in search for these truths.[12] Another collection of his essays, Essays in Sociology of Culture, was posthumously published in 1956. It basically served to merge his concern with social reality and democracy. According to Mannheim, ideology was linked to a notion of reality, meanwhile culture focuses more so on the mind of the individual and how it perceives that reality, both, however, "still concerned with the role of the intelligentsia."[12] |
社会学と知識の理論、文化社会学 マンハイムの知識社会学理論は、イマヌエル・カントの認識論的発見の一部に基づいている。知識社会学は、文化社会学というより大きな分野の一分野として知られている。文化社会学とは、文化と社会の関係と定義されている。[18] 文化社会学には、穏健派と急進派という 2 つの主な派閥がある。穏健派は、社会条件は知識の内容に影響を与えないと主張したマックス・シェラーが代表だ。一方、急進派は、社会は文化のあらゆる側面 によって決定されると強調した。知識社会学に関しては、マンハイムは、知識は社会的現実への依存関係を確立していると信じていた。[18] マンハイムはマルクス主義者とはほど遠い人物でしたが、知識社会学は主にマルクスの階級に関する理論に基づいていました。[19] 社会と知識の関係を理解しようとしたマンハイムの知識社会学の中心的な問題は、「心と生命の歴史的性質と統一性」の問題を解決しようとする彼の努力を反映 していました。[18] マンハイムは、知識社会学を「外在的解釈であり、思考の産物の内在的解釈から区別される」と主張した。[18] 内在的解釈は、知識の理論的内容に限定された知的コンテンツの理解に基づいており、外在的解釈は、表現を理解する能力に基づいている。[18] この 2 種類の解釈の違いを理解することで、マンハイムは科学体系の中に知識社会学の位置付けを確立し、知識社会学を伝統的な人間科学とは対極に位置づけ、社会現 実の探求を通じて知識を解釈する学問とした[18]。マンハイムは、知識社会学は「社会現実をその中心とする歴史的経験」の先見的な表現として理解されな ければならないと主張した[18]。 1920年、彼のエッセイのシリーズがドイツで『知識社会学のエッセイ』というタイトルで出版された。これらのエッセイは、社会現実の背後にある意味の探 求、真実の概念、そしてこれらの真実を探求する経験的知識人の役割に焦点を当てていた。[12] 彼のエッセイの別のコレクション『文化社会学論集』は、1956年に死後出版された。これは、彼の社会現実と民主主義への関心を統合する役割を果たした。 マンハイムによると、イデオロギーは現実の概念と結びついており、一方、文化は個人の心とその現実の認識に焦点を当てているが、両者は「知識人の役割」に 関与している。[12] |
Ideology and Utopia (1929) Ideology and Utopia (German: Ideologie und Utopia) is a 1929 book written by Karl Mannheim.[20] One of his main ideas regarding utopias is what he considers the "utopian mentality", which Mannheim describes in four ideal types: orgiastic chiliasm liberal humanist utopias the conservative idea modern communism Mannheim and macro-sociology Mannheim's work was written mostly through a macrosociological lens. While writing Ideology and Utopia Mannheim's fundamental questions were "why does man behave differently in the framework of different social group and class structures."[12] In answering this question, his intellectual contribution to sociology was focused more on social problems than sociological problems.[12] The consolidation of his work focused on topics such as "social stability, social groups and the psychic differentials corresponding to social status or class cleavages."[12] To Mannheim the public was essential and fundamental to a democratic society. Therefore, assuring that not one ideology dictate all of the public is vital for the preservation of democracy. |
イデオロギーとユートピア (1929) イデオロギーとユートピア (ドイツ語: Ideologie und Utopia) は、カール・マンハイムが1929年に著した本だ。[20] ユートピアに関する彼の主な考えの一つは、彼が「ユートピア的思考」とみなすもので、マンハイムはこれを4つの理想型で説明している。 乱痴気騒ぎの千年王国 自由主義的ヒューマニストのユートピア 保守的な思想 現代共産主義 マンハイムとマクロ社会学 マンハイムの著作は、そのほとんどがマクロ社会学的な視点に基づいて書かれています。イデオロギーとユートピア』を執筆する際、マンハイムの根本的な疑問 は、「なぜ人間は、異なる社会集団や階級構造の中で異なる行動をとるのか」でした[12]。この質問に答える中で、彼の社会学への知的貢献は、社会学的問 題よりも社会問題に焦点を当てたものだった。[12] 彼の著作の集大成は、「社会的安定、社会集団、および社会的地位や階級格差に対応する心理的差異」といったテーマに焦点を当てたものだった。[12] マンハイムにとって、公衆は民主主義社会にとって不可欠かつ根本的な存在だった。したがって、一つのイデオロギーが公衆全体を支配しないことを確保するこ とは、民主主義の維持にとって不可欠だった。 |
British phase (1933–1947) In his British phase Mannheim attempted a comprehensive analysis of the structure of modern society by way of democratic social planning and education. Mannheim's first major work published during this period was Man and Society in an Age of Reconstruction 1935, in which he argues for a shift from the liberal order of laissez-faire capitalism, "founded on the unregulated trade cycle, unextended democracy, free competition and ideas of competitive individualism" to planned democracy.[5] In Diagnosis of Our Time, Mannheim expands on this argument and expresses concern for the transition from liberal order to planned democracy, according to Longhurst, arguing "...the embryonic planned democratic society can develop along democratic or dictatorial routes...as expressed in the totalitarian societies of Nazi Germany and the Soviet Union".[5] His work was admired more by educators, social workers, and religious thinkers than it was by the small community of British sociologists. His books on planning nevertheless played an important part in the political debates of the immediate post-war years, both in the United States and in several European countries. |
イギリス期(1933年~1947年) イギリス時代、マンハイムは民主的な社会計画と教育を通じて、現代社会の構造を包括的に分析しようとした。この期間に発表された彼の最初の主要著作は『再 建の時代の人間と社会』(1935年)で、彼は「規制のない貿易サイクル、拡大されていない民主主義、自由競争、競争的個人主義の思想」に根ざした自由放 任資本主義の自由主義的秩序から、計画的民主主義への転換を主張した。[5] 『私たちの時代の診断』において、マンハイムはこの主張をさらに発展させ、自由主義的秩序から計画的民主主義への移行について懸念を表明している。ロング ハーストによれば、マンハイムは「...計画的民主主義の社会は、民主的または独裁的な経路に沿って発展する可能性がある...ナチス・ドイツやソビエト 連邦の全体主義社会で表現されているように」と主張している。[5] 彼の著作は、イギリスの社会学者たちの小さなコミュニティよりも、教育者、社会福祉従事者、宗教思想家たちからより高く評価された。しかし、彼の計画に関 する著作は、戦後直後のアメリカとヨーロッパ諸国における政治的議論において重要な役割を果たした。 |
Legacy Mannheim's sociological theorizing has been the subject of numerous book-length studies, evidence of an international interest in his principal themes. Mannheim was not the author of any work he himself considered a finished book, but rather of some fifty major essays and treatises, most later published in book form. In Spain his theories were followed by Artur Juncosa Carbonell. |
遺産 マンハイムの社会学的理論は、数多くの書籍で研究の対象となっており、彼の主要テーマに対する国際的な関心の高さを示しています。マンハイムは、自身が完 成した作品とは考えなかったが、約 50 編の主要なエッセイや論文を執筆し、その多くは後に書籍として出版されました。スペインでは、アルトゥール・ジュンコサ・カルボネルが彼の理論を継承しま した。 |
Mannheim, K. ([1922-24] 1980) Structures of Thinking. London: Routledge & Kegan Paul. Mannheim, K. ([1925] 1986) Conservatism. A Contribution to the Sociology of Knowledge. London: Routledge & Kegan Paul. Mannheim, K. (1929), Ideologie und Utopie Mannheim, K. ([1930] 2001) Sociology as Political Education. New Brunswick, NJ. Transaction. Mannheim, K. (1935 (English 1940)) Man and Society in an Age of Reconstruction: Studies in Modern Structure. Translated by Edward Shils. London: Routledge. 1940 – via Internet Archive. Mannheim, K. (1936) Ideology and Utopia. London: Routledge. Mannheim, K. (1950) Freedom, Power, and Democratic Planning. Oxford University Press Mannheim, K. ([1971] 1993) From Karl Mannheim. New Brunswick, NJ. Transaction. |
マンハイム、K. ([1922-24] 1980) 『思考の構造』. ロンドン:Routledge & Kegan Paul. マンハイム、K. ([1925] 1986) 『保守主義』. 知識社会学への貢献. ロンドン:Routledge & Kegan Paul. マンハイム、K. (1929), Ideologie und Utopie マンハイム、K. ([1930] 2001) Sociology as Political Education. ニュージャージー州ニューブランズウィック. トランザクション. マンハイム、K. (1935 (英語 1940)) Man and Society in an Age of Reconstruction: Studies in Modern Structure. エドワード・シルズ訳. ロンドン: Routledge. 1940 – インターネットアーカイブ経由。 マンハイム、K. (1936) 『イデオロギーとユートピア』 ロンドン:Routledge。 マンハイム、K. (1950) 『自由、権力、民主的計画』 オックスフォード大学出版局 マンハイム、K. ([1971] 1993) 『カール・マンハイムから』 ニュージャージー州ニューブランズウィック:Transaction。 |
History and Class Consciousness Theory of generations |
歴史と階級意識 世代論 |
Richard Aldrich, (2002) The Institute of Education 1902-2002: A centenary history, London: Institute of Education. David Frisby, (1983) The Alienated Mind, London: Heineman. David Kettler, Volker Meja, and Nico Stehr (1984), Karl Mannheim, London: Tavistock. David Kettler and Volker Meja, (1995) Karl Mannheim and the Crisis of Liberalism, New Brunswick and London: Transaction. Colin Loader, (1985) The Intellectual Development of Karl Mannheim, Cambridge: Cambridge University Press. Colin Loader and David Kettler (2001) Karl Mannheim's Sociology as Political Education New Brunswick and London: Transaction. Volker Meja and Nico Stehr (eds), (1982[1990]) Knowledge and Politics. The Sociology of Knowledge Dispute, London: Routledge & Kegan Paul. Eva Karadi and Erzsebet Vezer, (1985) Georg Lukacs, Karl Mannheim und der Sonntagskreis, Frankfurt/M: Sendler. Reinhard Laube (2004) Karl Mannheim und die Krise des Historismus, Goettingen: Vandenhoeck & Ruprecht. Guglielmo Rinzivillo, Scienza e valori in Karl Mannheim, Roma, Armando Armando, 2016 |
リチャード・アルドリッチ(2002)『教育研究所 1902-2002:100年の歴史』、ロンドン:教育研究所。 デビッド・フリスビー(1983)『疎外された精神』、ロンドン:ハイネマン。 デビッド・ケトラー、フォルカー・メジャ、ニコ・ステール(1984)『カール・マンハイム』、ロンドン:タヴィストック。 デビッド・ケトラーとヴォルカー・メジャ(1995)『カール・マンハイムと自由主義の危機』、ニューブランズウィックとロンドン:トランザクション。 コリン・ローダー(1985)『カール・マンハイムの知的発展』、ケンブリッジ:ケンブリッジ大学出版局。 コリン・ローダーとデビッド・ケトラー(2001)『カール・マンハイムの社会学としての政治教育』、ニューブランズウィックとロンドン:トランザクション。 フォルカー・メジャとニコ・シュテア(編)、(1982[1990])『知識と政治。知識論争の社会学』、ロンドン:ルートレッジ&ケガン・ポール。 エヴァ・カラディとエルジェベート・ヴェーザー、(1985)『ゲオルク・ルカーチ、カール・マンハイム、そして日曜サークル』、フランクフルト/M:センダー。 ラインハルト・ラウベ(2004)『カール・マンハイムと歴史主義の危機』、ゲッティンゲン:ヴァンデンホック&ルプレヒト。 グイリエルモ・リンツィヴィッロ、『カール・マンハイムにおける科学と価値』、ローマ、アルマンド・アルマンド、2016年。 |
https://en.wikipedia.org/wiki/Karl_Mannheim |
カール・マンハイム(Karl Mannheim, 1893-1947)の主要な業績は次の点にまとめられる。
(1)存在被拘束性 (Seinsverbundenheit)
マルクスのイデオロギー論から、あらゆる知識には歴史的・社会的な文脈により条件付けられているという議論。議論や理論の絶対性を回避する ための相対主義ではあるが、相対主義の地獄からの回避方法として相関主義(Relationismus)という、それぞれの視座の拘束性を相互に観察する という方法をとる。
この存在被拘束性の議論は、マックス・シェーラー(Max Scheler, 1874-1928)とともに築き上げたのマンハイムが築いた知識社会学(Wissensoziologie)[ただしシェーラーは「文化社会学」とい い、その文化概念は社会哲学あるいが神学的なハイカルチャーに属するものである]であり、その代表的な著作は『イデオロギーとユートピア』(1929)で ある。
このアイディアを受け継ぎ北米での社会学理論を展開したのが、ご存じロバート・キング・マートン(Robert King Merton, 1910-2003)——中範囲理論や予言の自己実現の概念でお馴染み——である。
(2)時代の診断学
現代がどのような状況におかれているのかについての現代学(Gegenwartskunde)を提唱。これには、ハンガリー生まれの亡命ユ ダヤ人としての「境界人」経験(=マージナル・マン[ママ])が生かされているという。
マージナルという意識は、ベルリン大学時代に学んだゲオルグ・ジンメル(Georg Simmmel, 1858-1918)からの強い影響もうかがわれる。
マンハイムは、第一次世界大戦後のハンガリー革命[〜1919]に、ルカーチや バラージュ[Balazs Bela, 18884-1949;脚本家・作家、詩人。映画評論『視覚的人間』1924が有名]とともに参加する。
(3)大衆社会論への注目
のちに大衆社会論——原語では mass society ——と呼ばれる領域研究のジャンルをつくりだした。マンハイムの影響を受けている後の社会学者には、ディビッド・リースマン(David Riesman, 1909-2002)——伝統指向・内部指向・他人指向という人間類型論が有名、エーリッヒ・フロム(Erich Fromm, 1900-1980)——ネオ・フロイト派でファシズム社会心理の分析『自由からの逃走』(1941)が著名、チャールズ・ライト・ミルズ (Charles Wright Mills, 1916-62)——デューイ・プラグマチズムとウェーバーを総合した批判的社会学の創設者——などがあげられる。これらの連中は大衆社会論に関しては、 マンハイム以上のオリジナリティのある研究領域を開拓したが、その着想を切り開いたマンハイムの業績は忘れてはならない。
(4)知識社会学の構想
(1)の存在の被拘束性の議論の延長上にあり、彼の知識社会学の構想と切り分けて考えることができないことに、まず注意すること。
【虚偽意識】
・「マルクスとエンゲルスは、イデオロ ギーに軽蔑的な意味合いを付与した。なぜなら、彼らは、すべてのイデオロギー的思考を論理の不 誠実な使用、支配階級の立場を正当化するために行われる意識的ないしは無意識的な事実の歪曲であると見なしたからである。イデオロギ ーとはエンゲルスの特筆すべき言葉によれば「虚偽意識」を意味する。虚偽意識は行動に根拠を与えるという主張は、……観念とイデオロ ギーある程度の自律を享受するという認識、すなわち、観念の経済的システムへの依存に関するマルクスの初期の所説とは両立しない認識 を提起する」(Mustafa Rejai, イデオロギー, 『西洋思想大事典』1巻, p.133)。
・「マンハイムのアプローチは、重要な点 でマルクスのアプローチとは違っている。(マンハイムは)イデオロギーを全体的な社会構造、 とくに政治党派の上に基礎づけた。……さらにマンハイムは、マルクスのアプローチは不当にも2つの異なったタイプのイデオロギーを混 同している、と主張する」。つまり部分的イデオロギー概念と全体的イデオロギー的概念である。「部分的イデオロギー概念とは、「イデ オロギーという言葉によって、たんに敵対者の特定の〈理念〉や特定の〈考え〉が信じられないという程度のことを意味する場合である」 『イデオロギーとユートピア』pp.55-56, 邦訳166頁)。これが部分的なのは、この批判が全体への批判に展開しないからだとマンハイム は主張する。他方「人は、ある時代のイデオロギー、ないし時代や社会によって具体的に規定されたある集団——例えば階級——のイデオ ロギーについて語ることができる。この場合には、イデオロギーという言葉によって、その時代なり集団なりの、全体としての意味構造の 特徴や性格が考えられている」『イデオロギーとユートピア』p.56, 邦訳166頁)(Mustafa Rejai, イデオロギー, 『西洋思想大事典』1 巻, p.134)。[→サイト内リン ク]
Sociology of Knowledge
“…The nature of
knowledge has been a central problem of philosophy
at least since GraecoRoman times. Plato, for example, in Thextetus
adopts a scientific approach to knowledge and cognition. The
recognition, however, that knowledge in the broadest senses is
contextdependent and somehow constrained by social factors is of more
recent origin, as is sociology itself…”
“…The modern sociology of knowledge, by contrast, investigates the
interconnections between categories of thought, knowledge claims and
social reality – the Seinsverbundenheit
(existential connectedness) of thought (Karl Mannheim)…”
リンク
《文献》
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099