意味のパターン・意味ある象徴の体系について
On patterns of meaning and systems of meaningful symbols
☆意 味のパターン・意味ある象徴の体系について, On patterns of meaning and systems of meaningful symbols: 「文化」概念の検討:連続講義.
—— 「アメリカのプラグマティズムは、プラ トンによって開始された西洋哲学における対話でくりかえし議論された諸問題への解決を提起しようとする哲学的伝統に属するというよりも、むしろ、ある特定 の歴史的瞬間におけるアメリカの自己弁明を試みるための、たえまのない文化的批評ないし解釈群なのである」——コーネル・ウェスト『哲学を回避するアメリ カ知識人』(2014:15)
——「ある解釈にしたがって何かをみている からといって、解釈を体験しているわけではない」(MS137-138, 89節)——ウィトゲンシュタイン
クリフォード・ギアーツ:意味のパターン:Clifford Geertz' concept of culture |
|
クリフォード・ギアツ(ギアーツ; Geertz;1926- 2006)による「文化の定義」は、次のようなものである。 「文化は象徴に表現される意味のパターンで、歴史的に伝承されるものであり、人間が生活に関 する知識と態度を伝承し、永続させ、発展させるために用いる、象徴的な形式に表現され伝承される概念の体系とを表している」(ギアツ『文化の解釈学1』 p.148,1987年)。 "In any case, the culture concept to which I adhere has neither multiple referents nor, so far as I can see, any unusual ambiguity: it denotes an historically transmitted pattern of meanings embodied in symbols, a system of inherited conceptions expressed in symbolic forms by means of which men communicate, perpetuate, and develop their knowledge about and attitudes toward life." Religion As a Cultural System(Geertz 1973:89). 「マックス・ウェーバーと同じく、人は自ら紡ぎ出した意味の織物[蜘蛛の巣のこと——引用 者]の上に支えられた動物であると信じる私は、文化とはそのような織物であると考え、したがってその分析は法則性を求める実験科学ではなく、意味を求める 解釈科学であると考える。私が追い求めているのは説明であり、表面上は謎めいた社会的表現を読みとることである」[小泉訳 2002:224](『文化の解釈』)。 また、『文化の解釈』の「文化の概念の人間の概念への影響(The Impact of the Concept of Culture on the Concept of Man)」において、「文化パターン(culture patterns)」を「意味のある象徴の体系(organized systems of significant symbol)」と簡潔に言い換え ている(ギアツ『文化の解釈学1』 p.79,1987年/ Geertz 1973:46)。 |
|
ギアツの意味のパターンという発想は、実は、上掲のルース・ベネディクト『文化のパター ン』(原著1934)に由来するものである。彼の『文化の解釈』(原著1973)に は、そ の影響を受けた章がある。 |
|
また、ベネディクト派あるいはギアツ派とも言ってジェームズ・ピーコックは文化の定義を 次のように簡潔にまとめている。 "Culture, then, is a name anthropologists give to the taken-for-granted but powerfully influential understandings and codes that are learned and shared by members of a group."(Peacock 1986:7) 文化とテクストのアナロジカルな関係 (→「厚い記述」『文化の解釈』原書,pp.4-5)。抽象としての“文化”=「テクス トの集合体」として検討されるべきであり、特定の“文化”=「テクストとして、社会の実体から組たてられた想像の産物として扱われるべき」ものだとした (→「ディープ・プレイ」p.27)。(→text analogy,"Local Knowledge",pp.30-33,1983) それに対する批判「ギアーツの使ったような人類学の分析モデルはたしかに魅力的であ り、その魅力のひとつは、そのモデルを使えば因果律の問題を迂回できるので、実証主義の批評家や旧来の歴史主義の批評家が頭を悩ませてきた還元主義のもつ 欺瞞と決定論からの脱出路が開かれるというということである。」 また、「文化」を先験的に行為者の実践やそこから導かれる観察者が抱く観念としてみるの ではなく、行為に帰属させられる規約(社会的合意)という観点から見るとどうだろうか? 犯罪行為を本人に帰属させるように、文化を本人に帰属させること は可能だろう? |
|
「法
理論家は、犯罪行為のような行為を個人に帰属さ せて、個人の有罪性を決定するという論理的問題に関
心を向けてきた。ウェーバーは、このアプローチを彼 自身の要求に適応させて、[ウェーバーは]人間が社会的行為に賦
与する「意味」に関する社会理論を発展させたのである。 」(ベンディクス、ラインハルト(リンハート)
1988[1962]『マックス・ウェーバー』(下)、 折 原浩 訳、p.515、東京:三一書房.) |
|
と
まあ、以上がギアーツ(あるいはギアツ)の文化の定義だが、ギアツは、文化が人間のもつ外
套のような構成要素とは考えておらず、文化と人間存在は本質的不可分であると考えているようだ(→太田好信(2010:293)の的確な表現を借りると
「人間と文化とは相互補完関係にあると考え」る立場なのである)。その考え方がもっとも典型的に表れるのが『文化の解釈』の
第2章「人間の概念に対する文化の概念のインパクト」(Geertz 1973:34-54)ならびに第3章「文化の成長と心の進化」(Geertz
1973:56-83)である。ギアーツの文化概念の説明のときに、こちらのほうの言及はあまりされることがなかったので、読者には注意を促しておこう。
この見解が晩年のギアーツにもそれほど変化がなかったことについては、2000年のギアーツの最後の図書(『現代社会を照らす光:人類学的な考察』原題:
Available Light: Anthropological reflections on philosophical
topics)の論文のうちジェローム・ブルーナーの生涯と学問を論じた「アンバランスな行為」や、(身体や文化の領域と思われている)情動と(脳の領域
と思われている)理性の複雑な関係への注目を促した議論「文化、心、脳 / 脳、心、文化」(単語の配列における回文的表現)が参考になるだろう。 |
|
リ ンク
文 献
そ の他の情報
CC
Copyleft,
CC, Mitzub'ixi Quq Chi'j, 1996-2099