はじめに かならずよんでね

ライフヒストリー分析

 life events, life history, and dependency by prerequisite

解説:池田光穂

ライフヒストリーは、研究対象になった人の人生(部分ないしは全体)を叙述することで、文化の分析と個人の人生がどのように関連するかを事 例をもって表現する方法である。

ライフヒストリーは、概ね、民族誌叙述において次のような機能をもつと考えられてきた。(こ の機能はどんな民族誌においても万能という訳でなく、むしろ反対に、機能の批判を通して民族誌理論を批判的に考察することができる、ということを忘れない ように)。

・その社会、ないしは社会の分節(男性、女性、年齢集団、幼児、年長者、階級、職業集団など)を代表する人物像を提示する。

・歴史上の証人としての資料の提示

・理論では具体的に明示し得ない、生きた実例

・社会的な分析が中心となる民族誌記述を補う、人物像

・著者の人間主義的関心や、個人的メモワールなど

■時相における変異について(フォンフリクト『説明と理解』より)(→「現 象学における時間概念」)

■フッサールの時間概念を継承してメルロ=ポンティが解説し、リオタールが鍛えた「現象学における時間概念


■Alfred Schutz's concept of "Fellowman, Predecessors, contemporaries, consociates, and sucessors"


02-007■  複線径路・等至性モデル (Trajectory Equifinality Model, TEM)(※文献情報等はリンク先で!)


リ ンク

文 献