池田光穂
■ 医療社会学の定義(→医療社会学)
医療や保健に関することがらを、社会学の観点と方法
論を用いて研究するのが医療社会学である。研究者により、医療の社会学、医療社会学、保健医療社会学、保健の社会学などと呼ばれることもある。ロバート・ス
トラウスの指摘にあるように、1950年代には、北米では医療社会学という学問の名称は、すでにできあがっていたものと思われる。
社会学者のロバート・ストラウスは1956年当時,
医療社会学と呼ばれている領域の110名の研究者たち(それはアメリカ社会学会会員から成り立ち,関連する医学,人類学,心理学,ソーシャルワークの領域
の研究者を除外した数)についての分析を行いました.具体的な分析の後に,ストラウスは現在でも有名な医療社会学の2つの区分を行いました.それは,
(1)医療の社会学(sociology of medicine)と(2)医療における社会学(sociology in
medicine)です.前者は,医療の組織構造,役割関係,価値体系,儀礼,行動体系としての医療の諸機能を研究するもので,主に医療の領域の外から眺
めて分析するというものです.他方,後者は,様々な概念のまとまり,技能,そして様々な領域の人材が含まれた,医療の領域との協働で行われる社会学的研究
です[Straus 1957:203].
【文献】
Straus, R., 1957, The
Nature and status of medical sociology.
American Sociological Review 22: 200-204.
【関係するリンク】︎医療社会学文献リス
ト▶医療人類学辞典︎▶チャート式医療社会学︎︎▶医療社会学語彙集︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎︎▶︎▶︎
■ 中川輝彦・黒田浩一郎編『よくわかる医療社会
学』京都:ミネルヴァ書房、2010年(→解説編はこちら)
1.健康・病の経験
 1)意味づけとしての病 
 
 2)病人役割
 
 3)病気行動
 
 4)慢性疾患
 
 5)病の語り
 
 6)残余ルール違反——精神疾患の社会学 
 
 7)スティグマ——「烙印」としての病 
 
 8)ジェンダーと病
 
 9)医師?患者関係 
 
 10)死の意識 
 
 11)健康至上主義
  -  コラム1)健康食品 
 
  -  コラム2)ターミナルケアとホスピス 
 
  -  コラム3)QOL
   
  2.健康・病をめぐる知識と技術
  
  
    -  1)医学知識・技術の社会的構築 
 
    -  2)生物医学 
 
    -  3)特定病因論と確率論的病因論 
 
    -  4)医療化 
 
    -  5)先端医療
 
    -  6)新遺伝学 
 
    -  7)監視医療 
 
    -  8)新公衆衛生学
 
    -  9)素人の知識
 
    -  10)意識変容物質——「ドラッグ」の社会学
 
  
  
    -  コラム4)人体実験
 
    -  コラム5)EBMと診療ガイドライン 
 
    -  コラム6)DSM 
 
    -  コラム7)抗生物質 
 
    -  コラム8)予防接種 
 
    -  コラム9)人間ドック 
 
    -  コラム10)臓器移植 
 
    -  コラム11)生殖技術 
 
    -  コラム12)出生前診断 
 
    -  コラム13)再生医療 
 
    -  コラム14)ストレス 
     
  
  3.医療にかかわる仕事・職業
  
  
    -  1)医療における分業 
 
    -  2)医療における専門職支配 
 
    -  3)専門職の自己規制 
 
    -  4)専門職とジェンダー 
 
    -  5)医師と連携する専門職 
 
    -  6)感情労働 
 
    -  7)インフォーマルケア
 
    -  コラム15)赤ひげ——医療不信の神話
     
  
  4.医療をめぐる制度
  
  
    -  1)医療をめぐる政治 
 
    -  2)近代医療 
 
    -  3)医療施設 
 
    -  4)多元的医療システム 
 
    -  5)医療をめぐる社会運動 
 
    -  6)薬の規制 
 
    -  7)福祉国家における医療
 
    -  8)グローバリゼーションと医療
 
    -  コラム16)健康保険 
 
    -  コラム17)生命倫理 
     
  
  5.研究者紹介
  
  
    -  1)タルコット・パーソンズ 
 
    -  2)エヴェレット・ヒューズ 
 
    -  3)エリオット・フリードソン 
 
    -  4)アンセルム・ストラウス 
 
    -  5)ミシェル・フーコー 
 
    -  6)デイヴィッド・アームストロング 
 
    -  7)アーヴィング・ゴッフマン
 
  
  
  
  ■ Gabe, Jonathan and
Lee Monaghan eds. Key Concepts in Medical Sociology. 2nd. ed., Los
Angeles: Sage. 2013
  
  Part 01 Social
Patterning of Heatlh
  
  
    - Social Class
 
    - Gender
 
    - Ethnicity
 
    - Place
 
    - Material and Cultural Factors
 
    - Life Events
 
    - Neoliberal Globalization and Health Inequalities
 
    - Ageing the Lifecourse
 
    - Social Capital
     
  
  Part 02 Experience of
Health and Illness
  
  
    - Medicalization
 
    - Illness and Health-Related Behaviour
 
    - Stigma
 
    - Embodiment
 
    - Emotions
 
    - Chronic Illness
 
    - Disability
 
    - Illness Narratives
 
    - Risk
 
    - The Sick Role
 
    - Patient-Client Relationships
 
    - Quality of Life
 
    - Awareness Contexts
     
  
  Part 03 Health,
Knowledge and Practice
  
    
      
        - Medial Model
 
        - Social Constructionism
 
        - Lay Knowledge
 
        - Reproduction
 
        - Medical Technologies
 
        - eHealth
 
        - Geneticization
 
        - Bioethics
 
        - Surveillance and Health Promotion
 
      
    
  
  Part 04 Health Work
and
The Division of Labour
  
  
    - Medical Autonomy, Dominance and Decline
 
    - Trust in Medicine
 
    - Nursing and Midwifery as Occupations
 
    - Social Divisions in Formal Health Care
 
    - Health Professional Migration
 
    - Complementary and Alternative Medicine
 
    - Emotional Labour
 
    - Informal Care
     
  
  Part 05 Health Care
Organization and Policy
  
  
    - Hospitals and Health Care Organizations
 
    - Privatization
 
    - Managerialism
 
    - Consumerism
 
    - Citizenship and Health
 
    - Social Movements and Health
 
    - Medicines Regulation
 
    - Evaluation
 
    - Malpractice
 
  
  ■ 社会学の基礎概念:石川ひろの・進藤雄三・
山崎
喜比古『社会学』(系統看護学講座・基礎分野)医学書院、第6版、2012年、より
  この教科書は、医療社会学を学ぶために必要な知
識
が、きわめて整列良く解説されている。スタティックな医療社会学にはぴったりの入門書だ。以下は、その項目である。ただし完全なコピーではなく、引用者
(池田)が勝手に書き換えたり、重要な部分は細かく記していることもあるので、利用者は、原著にあたり確かめること。
  
  
    
      - 社会学史
 
      - 現代の社会学
 
      - 保健医療社会学
 
      - 社会学の基礎概念
 
      
        - 行為、社会的行為
 
        - 相互行為・社会関係・地位ー役割
 
        - 集団、組織、ネットワーク
 
        - 制度、全体社会、グローバルシステム(社会?)
 
        - 変動とグローバリゼーション
 
      
      - 合意と紛争(コンフリクト)
 
      - 構造と解釈
 
      - 構造と過程
 
      - 意図せざる結果
 
      - モデルの応用
 
      - 社会関係資本
 
      - 公衆衛生と社会医学
 
      - 病者の視点・社会の視点
 
      
      - 社会システムとしての医療
 
      - 保健医療と社会学
 
      - 社会調査
 
      - 量的調査と質的調査
 
      - 量的調査の企画と実施
 
      - 質的調査の方法
 
      - 社会調査の倫理
 
      - 病気、健康の見方、捉え方と、それらの変遷
 
      - 健康と病気の新しい見方
 
      
        - 生物医学モデル、生物社会心理モデル
 
        - 客観的健康と主観的健康
 
        - 疾病モデルと健康モデル
 
        - 健康とQOL(生活の質)
 
        - 病いと共に生きる人
 
        - 疾患生成モデル、健康生成モデル
 
        - 健康と病気の要因と社会との関係
 
      
      - ストレッサーとストレス、ストレス・コーピング(対処)
 
      - ヘルス・ディスパリティ(=[社会的諸要因の帰結としての]健康の不平等)
 
      - 社会的格差と平等
 
      
      - 健康と病気の社会的格差の諸相
 
      
      - 社会的格差がどのように健康格差になるのか?(メカニズム)
 
      
        - マテリアリズム
 
        - 文化的行動論
 
        - 社会選択論
 
        - 社会関係資本による説明
 
      
      - 格差への取り組み
 
      
        - 健康格差対策の原則
 
        - 具体的領域
 
        - 我が国の対策の検討
 
      
      - 労働:働き方と働かせ方
 
      
      - 働き方と働かせ方の健康への影響
 
      
        - 過労死、過労による自殺
 
        - バーンナウト(バーンアウト)
 
      
      - 健康に影響を与える職場の要因
 
      
        - 仕事要求度=制御モデル
 
        - 努力=報酬の不均衡モデル
 
        - 職場健康モデル
 
      
      - 仕事の生活の調和
 
      
        - ワークライフバランス
 
        - ワーク〈対〉ファミリー・コンフリクト(紛争)
 
        - ワークライフバランス支援態勢
 
      
      - 健康行動と病気行動
 
    
    
      
      - 病い経験
 
      
      - 病いの語り
 
      
      - ヘルス・リテラシー
 
      - コミュニケーション
 
      - 医療者=患者コミュニケーション(患者=医療者コミュニケーションとも)
 
      
        - 医療者=患者関係モデル
 
        
        - 患者と医療者のコミュニケーション
 
      
      - 医療者=患者コミュニケーション:我が国の分析
 
      
        - パターナリズム志向
 
        - おまかせ医療
 
        - 家族の介在(〈対〉個人主義モデル)
 
      
      - 患者アドボカシー
 
      - 患者と医療者の協働モデル
 
      
      
      - 保健医療職種
 
      - 専門職論
 
      
        - 専門職論と、保健医療の専門職
 
        - 専門職支配
 
        - 病院組織
 
      
      - 専門職論に関する議論
 
      
        - 国家との関係
 
        - 市場との関係
 
        - クライアンティズム
 
        - 医療関係職種内での関係
 
      
      - 看護職論
 
      - 性差と性別、性のあり方の多様性
 
      - ジェンダーとケア役割
 
      - ジェンダーと健康
 
      - 結婚と家族:一般理論
 
      - 結婚と家族:医療や保健との関わり
 
      
      - 男女共同参画社会
 
      - コミュニティと地域
 
      - 社会支援(ソーシャル・サポート)と社会関係資本
 
      
        - ソーシャルネットワーク
 
        - ソーシャル・サポート
 
        - 社会関係資本(ソーシャル・キャピタル)
 
      
      - ヘルスプロモーションにおける地域
 
      - コミュニティエンパワメント
 
      - 地域の保健力
 
      - ノーマライゼーションと地域
 
      - 福祉国家と社会保障制度
 
      - 保健医療システムと保健医療制度
 
      - 保健医療制度:日本の歴史
 
      - 保健医療システム
 
      - プライバタイゼーション
 
      - ケアと医療
 
      - ケア論
       
    
  
  【文献】
  石川ひろの・進藤雄三・山崎喜比古『社会学』(系統看護学講座・基礎分野)医学書
院、
第6版、2012年
   
  
  
  ■ 医療社会学の批判的伝統:現在未整理・現在再構築中
  
  - 0 Introduction, p.1
 
  - 1 Theoretical Perspective on Medicine and Society, p.4
 
  -     1.1 (Introduction), p.5
 
  -     1.2 The Sociology of Health and Illness, p.6
 
  -         1.2.1 Functionalism,
p.6
 
  -         1.2.2 The Political
Economy
Perspective, p.8
 
  -         1.2.3 Social
Constructionism, p.11
 
  -     1.3 Medical Anthropology, p.13
 
  -     1.4 Historical Dimension, p.15
 
  -     1.5 Cultural Studies, p.16
 
  -     1.6 Discourse and the 'Lingustic Turn', p.17
 
  -     1.7 Conclusion: a Merging of Perspcetives, p.19
 
  - 2 The Body in Medicine, p.20
 
  -     2.1 (Introduction), p.20
 
  -     2.2 Social Theory and the Body, p.20
 
  -     2.3 Foucaut, the Body and the Clinic, p.23
 
  -     2.4 The Gendered and Sexual Body, p.24
 
  -     2.5 Public Health and the Disciplined Body,
p.30
 
  -     2.6 Ceanliness, Dirt and Body Boundaries, p.32
 
  -     2.7 The Commodified Body, p.36
 
  -     2.8 Food and the Body, p.40
 
  -     2.9 The Dead Body, p.44
 
  -     2.10 Conclusion, p.48
 
  - 3 Representations of Medicine, Illness and Disease in Elite and
Popular
Culture, p.50
 
  -     3.1 (Introduction), p.50
 
  -     3.2 Desease and Death in Elite Culture, p.50
 
  -     3.3 Medicine, Illness and Death in Popular
Culture,
p.52
 
  -     3.4 Illness and Metaphor, p.54
 
  -         3.4.1 The Machinary of
the
Body, p.59
 
  -         3.4.2 The Military
Metaphor,
p.61
 
  -         3.4.3 The Body against
Itself: Metaphor of the Immune System, p.64
 
  -         3.4.4 Cancer
Metaphors, p.66
 
  -         3.4.5 Metaphor, Gender
and
Medicine, p.69
 
  -     3.5 The Iconography of Illness, Disease and
Death,
p.71
 
  -     3.6 Countering the Oppressive Image: Cultural
Activism, p.76
 
  -     3.7 Conclusion, p.78
 
  - 4 The Lay Perspective on Illness and Disease, p.79
 
  -     4.1 (Introduction), p.79
 
  -     4.2 Historical Perspactives on the Illness
Experience, p.79
 
  -         4.2.1 Emergence of
Scientific Medicine, p.83
 
  -     4.3 Comtemporary Perspectives: Rationality,
Morality
and Control, p.86
 
  -     4.4 The Moral Dimensions of the Illness
Experience,
p.89
 
  -     4.5 Experiencing Illness, p.92
 
  -     4.6 Hospitalization, p.94
 
  -     4.7 The 'Potential Sick Role', p.98
 
  -     4.8 Causes of Disease and Illness from the Lay
Perspective, p.100
 
  -     4.9 Conclusion, p.104
 
  - 5 Power Relatuions and the Medical Encounter. p.105
 
  -     5.1 (introduction)
 
  -     5.2 The Functional Perspective on Power, p.105
 
  -     5.3 The Political Economy Perspective on
Power, p.107
 
  -     5.4 The Foucauldian Perspective on Power, p.111
 
  -     5.5 Patient's Resistance to Medical Power,
p.113
 
  -     5.6 The Doctor's View, p.117
 
  -     5.7 The Nurse's Perspective, p.121
 
  -     5.8 Moral Values in the Medical Encounter,
p.123
 
  -     5.9 Alternative Therapies and Self-help
Groups:
Challenging Medical Dominance?, p.125
 
  -     5.10 Conclusion, p.129
 
  - 6 Feminisms and Medicine, p.131
 
  -     6.1 (Introduction)
 
  -     6.2 Gynaecology, Sexuality and the Femine
Body, p.132
 
  -     6.3 Contraception and Abortion, p.138
 
  -     6.4 Menstruation and Menopause, p.141
 
  -     6.5 Childbirth and the Struggle for Control,
p.146
 
  -     6.6 Prenatal Screening Technologies, p.151
 
  -     6.7 Assisted Conception Technologies, p.155
 
  -     6.8 Conclusion, p.160
 
  - 7 Conclusions, p.161
 
  - 8 References
 
        テキスト
        Lupton, Beborah. (1994)
Medicine as Culture: Illness, Disease and the Body in Western Culture.
London: Sage.